liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2024年4月下旬のお休みは、今のところ 15・16・20・24・25・29日の予定です。よろしくお願いいたします。

先日、届いていた「ジャパネット倶楽部」2024年初夏号(カタログ第125号)(↓)。
DSCN7673
パラパラと眺めながら、「今回は、購入はしないかなぁ~」などと呟き、階下のゴミ出し(雑誌等)の場所へ。
で、
今日の午前10時台の「ジャパネット・ラジオショッピング」。
何気なしに聞いていると、今回はこのお品が【今だけのタイムセール!】とのこと(↓)。
DSCN7674
いくらになるのか、そのへんのトークになると、耳をそばだてている自分に気がついた(なんて現金なヒトなのでしょう)。
「紙」のカタログ価格は上記の通り、【9980円(税込み)】。
誌面で目に入った驚きの販売数、(たぶん累計)250万セット突破---の文字。
ビッグヒット商品です。
これが今だけのタイムセールで、な・な・なんと「そこからさらに1000円引きで、『8980円(税込み)』でご提供します!」とのこと。
心が(少しだけ)動いた。
「ど~しよう、買う?(ラジオショッピングって、会員向けのカタログよりも安いんだという確認ができた!)」
迷いの原因は、こちら(↓)の誌面も見ていたから。
DSCN7675
3つで19800円コーナーにも掲載されているのです。
とは言え、「モノ」がなくなったら終わりになるのだろうか?(ラジオショッピングでは、ここ数日のウチに確実に在庫は無くなるといっていたような気がする)
結局、
優柔不断のまま、購入せず(いまあるモノでもいいような気もしてしまい、敢えて、このタイミングでは買わず仕舞い)。

今日の教訓
ジャパネット・ラジオショッピングでのお品は、カタログ価格よりも安い(タイムセールの時がある)!



天気予報やニュースで「黄砂飛来」のアナウンスがあり、その通り、昨日はこんな感じでした(16:31撮影)(↓青天)。
DSCN7667
DSCN7668
今日は昨日よりも多く飛来しているようで、こんな感じ(↓曇天)。
DSCN7671
午後には雨の予報あり。
オ・マ・ケ(↓)。メルティーキス3種。
DSCN7666
保存方法:23℃以下の涼しい場所で保存してください。---とあるため、現在は冷蔵庫で保存中。
昨日の飯田の最高気温24.2℃、当店の店内温度26℃。
フツーにおいて置くとパッケージの中で溶けてしまいます('A`)。
もうそろそろ、メルティーキスはオシマイ。
保存温度が28℃以下のものにシフトしていくことにしましょう。

無料の冊子「SBC信越放送 信州花たび2024」を道の駅で入手(↓)。
DSCN7663
特集が今日の標題、「一本桜の里 南信州の名桜を愛でる」。
南信州の名桜、特に「一本桜」を中心に紹介してある誌面でしたが、各地の桜の紹介文に「桜の本数」も記されていたので、それをもとにランキングしてみました(本数未記載の場所は除きました)。

第1位 大西公園の桜(大鹿村) 3000本
第2位 花の丘公園(伊那市) 約2000本
第3位 高遠城址公園の桜(伊那市) 約1500本
第4位 大芝公園の桜(南箕輪村) 約400本
第5位 大草城跡公園の桜(中川村) 200本以上
第6位 天龍峡八重桜街道(飯田市) 約200本
第6位 春日公園の桜(伊那市) 約200本
第8位 大宮通りの桜並木(飯田市) 約150本
第9位 光前寺のしだれ桜(駒ヶ根市) 約120本


私の主観的な知名度ランキングを、上の順位とは別に「文字の大きさ」で表してあります。
そう、
なんてったって、「天下第一の桜」と謳われる高遠城址公園の桜は、その知名度は全国区でしょう。
これらの知名度(≒マスコミ露出度)は、本数とは関係ないというのがオモシロイ。
その来歴に「語るべきもの」があるかないか、そーゆー【物語】が魅力を増幅させているように思います(大西公園の桜にも三六災害からの復興というストーリーがあることは承知しています)。
あっ、それと、アクセスのしやすさも大事。
中央道の伊那IC → 高遠城址公園の桜
中央道の松川IC → 大西公園の桜
これは直線距離的にはほぼ同じであるものの、さらに、大西公園のほうが「桜の本数」だけでいったら、約2倍もあるのにその知名度は大きく違ってきています。
信州の桜は、【南から北へ】と【標高の低いところから高いところへ】の組み合わせで桜前線が移動中。
斯く言う私はというと、毎朝のウォーキングで目にするこの「一本桜」(名は無い)がスタイルよくまとまっていて好きです(↓飯田市と高森町境の南大島川に架かる「ふるさと大橋」南側)。
sakura01
赤○の場所には(たぶん)サル対策の檻が仕掛けられていますので、ご注意ください。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7664
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7665

お客様からの情報です、
「スタバが飯田にもできるようですよ。」
「アップルロードのほうに。」
遂に、というか、いよいよ飯田にもやってきますか、スターバックス。
私「アンテナ高いですね。」
「いや、南信州新聞に載ってた記事ですよ。」とのこと。
飯田よりも人口が少ない伊那市や諏訪市、岡谷市、千曲市へも出店し、ほぼ同じ人口の佐久市には既に2店舗も(更にもう1店出店予定あり)立地しているスターバックスでしたから、人口だけではない「何か別の要素」があるのか?---などと妄想を膨らませていました。
高齢化率とか学生比率とか、はたまた風水学的にとか・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
そー言えば、伊那市にスターバックスの路面店が出店したのが、7年前のこと(この日のブログ参照)。
5年前には「存在確率」という指標にスターバックスを用いているというブログも書いています(こちら)。
3年前には、なんと
スターバックス出店に関する【正の相関】と【負の相関】。---などというブログも書いておりました。
で、
出店に関する情報は、だいたい次のルートから漏れてきます。
①出店先の物件情報を知る関係者
②お店で働くスタッフ(スターバックスでは「パートナー」と称しています)募集情報(求人情報)
③FC契約先企業
スターバックスはほぼ直営店なので、③はありません。
①からの情報は限定的なため、あまり衆目に晒されません。
②は、スターバックスにおいて約半年前から「募集」を始めます(オペレーションのトレーニングが必要なため)。
「ポチッ!」となをしてみると、ありました、ありました(↓こちら)。
starbacks01

長野県飯田市内に9月下旬OPEN予定のドライブスルー店舗です。
ゆっくりとくつろげる店内で地域の方々に愛される店舗を目指します。
私たちと一緒に楽しく共に成長しながらお客様にスターバックスエクスペリエンスを提供していきましょう!
お気軽にご応募ください。
みなさんにお会いできる日を楽しみにしております。
※5月中旬以降から近隣:伊那市内店舗での研修開始を予定しております。

とのこと。
これまで、どこのスターバックスでもスタッフ(パートナー)の募集では「高校生のご応募はお断りさせていただいております」というポリシーが貫かれており、当地への出店でも同様です。
さて「スターバックスエクスペリエンス」とは、どーゆー経験・体験ができるのでしょう?
楽しみですね。

余談
以前に読んだ本、『ビジュアルでわかる日本』 にゃんこそば著 宮路秀作監修(2024) SBクリエイティブ(株)刊---での記述(↓強調BLOG主)。

スターバックスが人口密集地に優先的に出店している背景のひとつが、同社の立地戦略です。
同社は1990年代から2000年代にかけての成長期に「corner of Main & Main」と呼ばれる立地の考え方を採用し、各都市の中でも「一等地」と言える場所(人通りが多く、視認性が高く、良質なテナントがすでに入っている都会の街角)に集中的に店舗を出すことで、ブランドの認知度や集客力を高めています。
近年は、郊外のショッピングモールや幹線道路沿い、また観光地にも進出するようになりましたが、「地域でいちばん賑わっている場所」を選んでいるという意味では「corner of Main & Main」の理念は健在だと言えます。

この法則(スタバ理念)がいまも有効だとすれば、飯田ではアップルロード沿いがそーゆー場所であるということになります(実際、飯田市での最高地価は「丘の上」ではなくアップルロード沿いにあります)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7654
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7655
オ・マ・ケ(↓)。三日坊主めくりカレンダー。末恐ろしいととらえるか、将来が楽しみととらえるか?
DSCN7656

スーパーの納豆売り場で目にしたミツカンのこちらのお品(↓)。
DSCN7638
商品名が「納豆効果」。
商品名より先に【腸内ケア】という文字が気になったのですね。
「腸内フローラ」や「脳腸(腸脳)相関」が人口に膾炙してきている中、斯く言う私も、各種乳酸菌飲料やヨーグルトを、毎日、摂取しています(そのせいか、カロリー・オーバー気味)。
おかげさまで、快便です。
で、
このお品、公式ホームページでも、

納豆菌Kー2株芽胞は、腸内のビフィズス菌を増やすことで腸内環境を改善し、おなかの調子を整えることが報告されています。

と、あるとおり。
ただ、あくまでこれはお薬ではないので、

・本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。

とも記されています。
店頭で(わざわざスマホで)公式ホームページを見てから購入する人もいないので、パッケージには、「これでもか!」というくらいに文字が記されています(↓)。
DSCN7639
特に強調したい箇所は、赤文字で!

◆摂取上の注意:本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。納豆に含まれるビタミンK2は血液凝固機能を有しますので、抗凝固剤を服用している方やビタミンKの豊富な食品(納豆など)の摂取を控えるよう指示されている方は、医師等にご相談下さい。

と、あります。
「特保」ではない機能性表示食品であることを踏まえて---といっても、それが意味することが正しく伝わっているのかどうか、私も含めてアヤシイな。
因みに、この納豆のお味は「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7653
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7652

2024年4月下旬のお休みは、今のところ 15・16・20・24・25・29日の予定です。よろしくお願いいたします。

2024年4月8日午後10時、NHK総合での番組「映像の世紀バタフライエフェクト 巨大事故 夢と安全のジレンマ」は、この画面から始まりました(↓)。
DSCN7640
画面右下には、1985年8月12日とテロップがありましたから、
「あぁ、日航123便墜落事故のことだ!」
と、ピンときました。
当時、私は、もし、この日航機が長野県側に墜落していたら、その遺体の収容場所になっていたという学校に勤務していました(後になって、事務長さんからそーゆー話を聞きました)。
この「絵」は次のように続きます(↓)。
DSCN7641
DSCN7642
この間、『書いてはいけない』森永卓郎著(2024)三五館シンシャ刊---を読んだばかりだったので(こちら)、

「あれ? この絵には日航機に2機の自衛隊のファントムが追尾していない!」

と、疑義。
さらに、画面は墜落9分前のこーゆーふーな会話を報じていました(↓)。
DSCN7644
「ここだけ」は公開されていたようです。
でも、この呼びかけに対しては(↓池上彰さん、お若い!)、
DSCN7645
「応答はなかった」---と報じているのでした。

「どうして?」

って、思いますよね。
日本航空は過去の事故においてボイスレコーダーやフライトレコーダーのデータを開示したこともあるのに、こと、この事故に関しては、かたくなに生データの開示をしていないとのこと。
だから、
モリタクさんも提案しているように、
日航123便(墜落事故)のブラックボックスの生データを公開すれば、疑義の正否が検証できる---のですよ。
航空機事故史上2番目の犠牲者を出した、日航123便墜落事故(↓)。
DSCN7643
番組では、
・タイタニック号の沈没、
・ドイツの飛行船ヒンデンブルク号の爆発、
・583人の犠牲者を出し、航空機史上最悪の事故と呼ばれる「テネリフェの悲劇」、
・スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発事故。
等々を紹介し、

そして人間は同じ過ちを繰り返さないために原因を究明し、安全を目指す闘いを続けてきた。

と、公式サイトで記しています。
果たして、
この機体は過去に伊丹空港で尻もち事故を起こしたときに、破損した圧力隔壁の修理を、十分な強度を持たない誤った方法で行ったため、それが破損に繋がった---ということになっている公式見解は妥当なのでしょうか?(私も、ず~~~~~っとそーゆーふーに思っていましたが、ここにきて疑義生じまくり)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7649
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7650

2024年4月7日の「情熱大陸」(MBS/TBS系)は、挟間美帆さんへの密着取材で構成されていました。
彼女の肩書きは「ジャズ作曲家」と記されていましたが、自らピアノ演奏もするし、バンドの指揮も執ったりする、マルチな才能の持ち主です。
ダウン・ビート誌の記事(↓)。
DSCN7627
この後に、亀田誠治さんが登場し次のように彼女を評したのでした(↓)。
DSCN7628
DSCN7629
DSCN7630
DSCN7631
番組を通して、彼女が高度な作曲作法を用いているのは、(素人の私でさえ)なんとなくそーゆーふーに出来上がっているらしい、と理解できました。
それにもまして、彼女の姿勢が端的にわかるインタビューの応対に、「ハッ!」としたのです。
この場面です。
2度目のグラミー賞候補にアルバムが選出されていることを受けて、インタビュアーが
「次は絶対獲りたいとは思いませんか?」と問いかけると、
挟間「ないです。それを獲ろうと思って書いた音楽がどんな音楽になるか、想像できないですし、自分の中には、ないです。それを考えたら、本当に作れる気がしないです。だって、売れるために何を書くかなんて、わからないもの。」と返答。
インタビュアーが次のように食い下がります。
「(グラミー賞受賞のためやアルバムが売れるために)分析みたいなことは、できますよね?」
これへの彼女の答えは、次のようなものでした。
DSCN7632
DSCN7633
DSCN7634
DSCN7635
聡明な一面を感じさせ、確固たるスタンスに立脚していることがわかった、そんな場面でした。
実は、
彼女のアルバムを私は1枚も持っていません(_ _)。
購入を前向きに検討することにしましょう。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。午前中は土砂降りでしたが、これから回復していくみたいです。
DSCN7636
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7637


NHK土曜の夜7:30~。
これまでは「ブラタモリ」の放送時間帯でした。
しかし、
「最終回」の文字もなく、「指宿」でのフィールドワーク!?を最後に、定期的な放送はなくなることになりました。
その後を埋めたのが、【新プロジェクトX~挑戦者たち~】(↓)。
20240408projectx01
前回の放送から、18年が経過しているんだそう(前回の終わりを招いた取材先とのゴタゴタ!?の反省を受けて始まったのが「プロフェッショナル 仕事の流儀」だと、私は考えています)。
18年ぶりに復活した第1回、番組MCは替わったものの、
語り:田口トモロヲ
主題歌:「新・地上の星」中島みゆき
これは変わりなく、安堵(田口トモロヲさんは「チコちゃんに叱られる!」の「チコジェクトX」でも語ってくれていますし)。
で、
第1回のテーマは「東京スカイツリー 天空の大工事」。
視聴していて驚いたことが2つ。
1つめ。
東京スカイツリーの構造設計をされた日建設計の小西厚夫さん、「電卓と鉛筆(シャープペン)と消しゴム」でノートに記しているという点。
あたしゃ、きっと、コンピュータでやっているモンだと思い込んでいました。
東京スカイツリーの中心には「心柱」があって、それは法隆寺の五重塔から着想を得たということは、知ってはいましたが、こーゆー(↓)映像を見ると、吃驚です。
20240408projectx02
小西さんは東海地震、東南海地震、南海地震が同時にやってきても大丈夫という制震構造を設計したんだそう。
2つめは、この日、この時間の映像が残っているという点(↓)。
20240408projectx09
この現場では、横揺れが5mにもなったんだそう。
最先頂部に取り付けるゲイン塔(140m・3000t)が下から9ヶ月かけてここ(てっぺん)まで持ち上げられており、その9割がツリー本体から顔を出している状態だったんだそう。
震災時、作業途中だったゲイン塔の固定装置が1段(5個?)外れたままになっている。
余震が心配される中、宮地建設工業の半田智也さんをリーダーとした鳶職の方々は、一回避難したのち、再び固定作業に現場へと戻る。
その判断したときの映像がリアルに残っている。

建設現場では3つの鳶職チームに分かれて作業を進めていて(↓)、
20240408projectx03
どちらかというと作業の進行上、宮地建設工業は、足を引っ張っていたという(↓)。
20240408projectx04
そーゆーエピソードを前に紹介してあるからこそ(そして「花見」を契機に半田さんがこーゆーふーに思うことで(↓))、
20240408projectx05
西中建設の森川哲治さんに教えを請う。
だから、3.11の映像が沁みてくるんですね。

あぁ、これでこそ「プロジェクトX」。

建設を請け負った大林組では、総合所長の鳥居さんと副所長・田辺潔さんとの距離感がわかるエピソードに「じ~~ん」ときました(鳥居さん曰く、このプロジェクトは田辺の「知恵」にかかっている、という話)。

年間来場者数が400万人以上という東京スカイツリー。
この番組を見てから行くと、また、見え方が違ってくるかも知れません。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7625
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7626

このニュースを知ったのは、記事化されてから4日後でした。
初出は、2024年4月1日、そう、エイプリルフールの日(こちらこちら)。
(だから、見出しだけ見りゃ、エイプリルフールの記事!?って、思いますよね。)
よく読むと、選択的夫婦別姓制度の導入を訴えるThink Name Project の一環だそうで、そこからの依頼を受けて、東北大高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が試算したんだそう。
初期設定値の些細な差異が将来に大きな変化をもたらす、まさに、バタフライ・エフェクト!?---とも言えそう、と思う反面、あたしゃ、

今の制度が続く限り、数世代もすりゃ、すごい勢いで多様だった名字が減っていくことは、自明だ

ってこと、そりゃ、誰でもわかるでしょ、って20歳代の頃から思っておりました。
現行では、1つの婚姻が成立する(=入籍する)と、どちらかの名字が「無くなる」ことになっているのですから。
すると、メジャーな名字に収斂していく。
現行は、こーゆーふーなランキングだそうですから(↓)、
myouji
より上位が有利(=増加して)となることでしょう。
意識して(=名字を残すための意図をもって)いないと、自然に任せていれば(=現行の結婚したら夫婦が必ず同姓を名乗ることが義務)、「文化」としての名字の多様性はなくなります。
それでもいい、とは、あたしゃ、思わないのですよ。
上のランキング表の「読み方」でさえ、例えば、「佐藤」を「さとうなど」と記しているということは、「佐藤」を「さとう」以外の読み方をする人がいることを示しています。
こーゆーことが大事だと思うのです(=そこに歴史あり)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7624
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7623

↑このページのトップヘ