liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2024年3月下旬のお休みは、今のところ 16・20・23・27・28・4月1日の予定です。よろしくお願いいたします。

【お客様からの情報】
先日、中央道・座光寺SIC周辺での一時停止違反取り締まりのことをブログに書きました(この日参照)。
その時に指摘した場所だけでなく、お客様によれば、
・夕方6時頃
・東京方面から座光寺SICを出てきたところでの一時停止箇所(丁字路)、そこでも取り締まりをしていたとのこと。
皆さま、お気を付け下さい。

【閑話休題】
3月10日からコーノ円すいペーパーをコーノ円すいシルキーペーパーへと変更しました(この日のブログ)。
実は、その日から「ドリッパー」も一部変更して使用しておりました。
こちらを使用していたのです(↓)。
DSCN7512
DSCN7513
今から9年前、珈琲サイフォン(株)(=KONO)の創業90周年を記念して作成されたピンク色のドリッパー。
階下の倉庫で見つけ出し、これを機に使用開始。
で、
いくつか気づいたことがあって、結果、これで抽出される珈琲に(店主として)納得がいかず(=こーゆーものなのかという疑義が同居)、今日より以前のドリッパーへと戻すことにしました。
その最大の問題点は、
・抜けが悪い(=ドリッパー内に注いだお湯が滞留してしまう)。
・そのため珈琲の雑味も一緒に抽出されて、下のポットに出てしまう(混じってしまう)。
・特にTSブレンドをマグカップで提供する際は、「同じ豆から抽出された珈琲」とは思えないまでになっている。
ドリッパーを並べて見てみましょう(↓)。
DSCN7531
DSCN7532
DSCN7533
3つを計測してみました(↓)。
dripper02
「穴の大きさ」はギザギザの谷側から谷側までの長さです。
【ピンク】のドリッパーはリブ長(とその高さ)と穴の大きさが小さめ・短めに作られていることがわかります。
リブの「高さ」はほんの数ミリ(以下)単位の違いでしかありません(これは計測できず、目視によるもの)。
しかし、そこに空気が上へ「抜ける」ための大切な役割があるものと思われます。
KONOのドリッパーについて、「ポチッ!」とな、をしてみると、金沢屋珈琲さんのWebがヒット(こちら)。
珈琲の抽出に当たっては、道具が、それも抽出の核心部を為すドリッパーの重要性を再認識した次第です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7535
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7534

2024年3月下旬のお休みは、今のところ  16・20・23・27・28・4月1日の予定です。よろしくお願いいたします。

昨日、マイナビニュースから転載された、こちらのYahoo!ニュース(「億ション」買える最低年収は? 維持費も含めて試算してみた)。
それによれば、
東京23区内の新築分譲マンションの平均価格は、2022年の8,236 万円から大きく上昇し、2024年はついに1億円を超えました( 1億1,483万円)。
とのこと。
ニュースでは、実際にこーゆー物件を購入できる人(家族)の年収にフォーカスしており、試算上は、
およそ年収1,500万円が1億円の物件が無理なく買える年収の最低ラインといっていい---とのこと。
溜息が出ます( ´-`)。
先日、こーゆー書籍を見ていたときのこと(↓『ビジュアルでわかる日本』 にゃんこそば著 宮路秀作監修(2024) SBクリエイティブ(株)刊)。
DSCN7528
「第2章 お金と住まいを可視化」という章で、「駅前マンション価格を可視化したら」の節。
そこの記述で、
首都圏、特に東京23区では不動産価格の高騰が止まらず、2022年には都心6区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、渋谷区)の中古マンション平均価格が1億円の大台に載ってしまいました。
とあります(念のため、これは「中古」マンション価格です)。
2022年には都心6区の(中古物件でさえ)1億円大台化している状況が、2023年は(新築物件では)東京23区に広まっているという。
もう、23区内に住むのは夢なのでしょうか?(平均的な年収の人には、夢です)
で、
先の書籍でも、現実的な数字(マンション価格)をもとに試算していました。
-----------引用開始
文教都市として落ち着いた住宅地が広がる浦和、国立も6,000万円を超えています。
「マンション価格6,000万円」と聞いてもピンとこないかもしれません。
仲介手数料などの諸費用(約500万円)を現金で払い、物件価格6,000万円をすべて住宅ローン(35年、年利0.75%)で借りた場合、月々の支払額は16万円。
そこに管理費、修繕積立金、固定資産税を加えると、だいたい19~22万円(年額230~260万円)の負担になります。
子どもの有無やライフスタイルにもよりますが、年収1,000万円(手取り700万円台前半)では月々の資金繰りに余裕がなく、1,200~1,400万円(手取り800~900万円台)あれば現実味が増してくるようなイメージでしょうか。
前掲書より
-----------引用終了
なんてリアルな数字なのでしょう。
参考になればと「中古マンションの駅別70㎡換算価格(首都圏)2002~2021年築」図が載っていて(↓)、
DSCN7530
著者曰く「合理的に考えて埼玉」な理由が読み取れる---とのこと。
(レインズ・マーケット・インフォーメーションで公開されている成約価格をもとに作成されたのだそう)。

ヒトよりサルの頭数のほうが多く、裏山から続く山々はそのまま木曽山脈に連なっている当地では、同じ国の中の現実とは思えない、異世界のようです。
(この書籍は、経済系書籍のスタッキング・シェルフに置いてあります。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7527
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7526

店内にはパタパタ時計が3つ置いてあるものの、入店時にいちばん初めに目にするtwemcoの表示が、今年は閏年だったために1日進んでいると、昨日気がつきました(=閏日の設定がないため)。
流石にこんな私でも、【3.11】は記憶に刻まれています。
で、
今日の午前中に修正。
午後2時46分に黙祷・撮影(↓)。
DSCN7517
地震(やそれに由来する津波)、台風や風水害・雪害、火山爆発等々、あれから何度も日本各地で発生しています。
日本はそーゆー場所なのだという自覚はありつつも、得てして「自分のところは大丈夫(起こらない)」という根拠のない自信、いや楽観。
もう一度、地元のハザード・マップ(2021年版に触れたブログ)を確認しようと思います。

奥付には2024年2月25日 第1刷発行とある、村上春樹さんの著書、
『デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界』 村上春樹著(2024) (株)文藝春秋刊(↓)。
DSCN7502
まだ「はじめに」しか読んでないんですが、そこでの「発見」というか、「へぇ~(!?)」ということ、多々あり。
以下列挙。
1:村上さんはデヴィッド・ストーン・マーティン(以下DSMと表記)のレコードを180枚ほど所有している。
2:村上さんはジャズ・ファンであるが、決してコレクターではない(と思っている)。
3:村上さんは1枚のレコードに5000円以上、若しくは50ドル以上のお金は払わないと、自分なりのルールを決めている。
4:村上さんはDSM作品を手に取って眺めているだけで、なんだか少しばかり得をしたような気がしてくる。

5:ノーマン・グランツがレコードを製作していた1940~1950年代は、レコードが7インチ(45回転EP)、10インチ(25cmLP)、12インチ(20cmLP)で発売されていた時代だった(併売)。
6:レコードの規格をめぐるRCA(45回転派)とコロンビア(33回転派)の確執があり、加えて従来からのSP盤(78回転)もあり、コレクションは難儀を極める。
7:DSMの本名は、デヴィッド・ストーン・マーティンではなく、デヴィッド・リヴィングストーン・マーティン。「リヴィングストーン」をからかわれるので「ストーン」へ改名。
8:DSMはWWⅡ中、従軍画家として戦地に赴く。
9:DSMは1944年、アッシュというレコード会社との付き合いが始まり、レコード・ジャケットのデザインを始める。
10:この時代にノーマン・グランツと知り合い、JATPのレコード・ジャケットも手がける。
11:ノーマン・グランツはJATPで成功を収め、自己のクレフ・レーベルを創設。そのレコード・ジャケットデザインをDSMに任せるようになる。
12:ノーマン・グランツは経済的な成功を収めた後には、ピカソのコレクターとなる。
13:DSMが愛用したのは【crow quill pen】。かつてはカラスの羽根を使っていた丸ペン。
14:1940年代~50年代がDSMの全盛期。
15:DSMのデザインしたレコード・ジャケットの殆どには、DSMの名前が独特の書体で隅っこに書き込まれている。
16:1960年を境として、ジャズの状況は大きく変化し、DSMとグランツの関係もいったん終了する。
17:ノーマン・グランツは1961年に手持ちのヴァーヴ・レーベルを、MGMに300万ドルで売り渡す。
18:DSMは1960年代に「タイム」誌の表紙の人物画を8度手がけている。
19:DSMは1977年に左半身不随となるも、右手で絵を描き続け、プログレッシヴ・レーベルにレコード・ジャケット画を描いている。
20:DSMのレコード・ジャケットに関する書物は『ジャズ・グラフィックス』というタイトルで1991年、日本のグラフィック社から刊行されている(しかし、今は入手困難。村上さんもアメリカのオークションで入手とのこと)。
21:DSMの素晴らしいレコード・ジャケットの世界をながめ、それと共にそこに収められている音楽にも耳を傾け、これらが渾然一体となって存在していることを味わってほしい。

と、いったところでしょうか。
ざざっと、ウチの棚を見てみました。
残念乍ら、レコードでは1枚もなし('A`)。
CDでは数枚あって(↓)、
DSCN7504
DSCN7506
この2枚はスタン・ゲッツのもの。オスカー・ピーターソンのは1枚(↓)。
DSCN7507
モダン・ジャズ・セクステットのが1枚(↓)。
DSCN7511
で、一見、DSM作品的に見えるものの、実は別の人の作品というのが数枚あって、例えばこちら(↓)。
DSCN7510
こちらは cover designed by BURT GOLDBLATT とあります。
こちらは(↓)、ちょっと作風が違うような気がしますが、案の定
DSCN7509
cover design : Heide Mohr とあります。
まんまと引っかかったのは、こちら(↓)。
DSCN7505
DSM作品的ですよね?
でも彼の署名がありません。
こちらは、cover Illustration : Michiharu Saotome と記されていて【Bandstand】レーベルの再発売で合計10枚が同じイラストレーター(Michiharu Saotome)の手によるもののようです。

私がDSM作品の収集数が少ないのは、彼の全盛期の作品が1940年代~50年代のものだということに理由があります。
録音技術の日進月歩はこの時代目まぐるしく、とはいえ、1940年代~50年代(前半くらい)までの作品(アルバム)は、今の機器で聴いてみると、それなりの、あの当時の時代の音なのです。
「いい音で聴きたい」---という欲求からは、ちょっと、遠い時代を感じてしまうのですよ(_ _)。

『デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界』は、例の書棚に置いてあります。

(CDではなく、やっぱり、レコード・ジャケットをながめていたいモンです。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7516
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7514
オ・マ・ケ(↓)。今朝は寒うございました.そのランキング、「四天王地」健在ナリ。
amedasuall
naganoamedasu

13年前の開業から(いや、それ以前の個人的に淹れていた期間も含めれば40年くらい)使用している【コーノ円すいペーパー】(↓左)。
DSCN7071
今回、それを【コーノ円すいシルキーペーパー】へと変えてみました。
100枚分を並べてみると(↓右が「シルキーペーパー」)、これくらいの違いがあります。
DSCN7351
感触も正にシルキー。
後者のパッケージには、「シルクのような表面が円すいフィルターにぴたっと貼りつく」とあるとおり、KONOのオリジナル・ドリッパー(名門)との相性は宜しゅうございます。
実際に淹れてみると、
フィルターの透過スピードがこれまでよりも遅い---そんな印象デス(時間未計測)。
たまたま先日、【TSブレンド】がver.5.6からver.6.0へとなったこともあり、昔の【TSブレンド】を知っておられるお客様からすると、「ん(はて)?」となるかも知れません。

この変化も「そーゆーこともある」と、あたたかい目で見守っていただけると、有り難いです(_ _)。
オ・マ・ケ(↓)。パッケージ裏面の日本語と英語表記が徹底しています。
DSCN7495
DSCN7496
DSCN7497
DSCN7498
国内向け販売であると同時に、輸出品でのあるのか????

先月末に標題の単行本が刊行されました(↓)。
DSCN7469
第1巻目が出たときにも触れています(こちら)。
それから約8ヶ月、第2巻の登場です。
巻頭では「これまでのあらすじ」と「ファネットをめぐる人々」が見開きで簡潔にまとめられており、親切設計デス。
巻末では脚本を(一部)担当している夏緑氏が記した「極秘解説書」にページが割かれており、ファネットのストーリーの中に登場し気になるものの、それが「何なのか」をSPコミックス・シリーズとの接点で触れています。

ゴルゴ13スピンオフシリーズ2「Gの遺伝子少女ファネット」第2巻は、赤棚のゴルゴ・シリーズ脇に並べてあります(_ _)。

---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7499
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7494

ETV特集、「膨張と忘却 ~理の人が見た原子力政策~」。
吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」と独自に入手した内部文書をもとに取材構成。
冷静に、淡々と取材が進みます。
必見は、近藤駿介先生へのインタビュー場面(同姓同名・漢字も同じ人で、バブルが弾けた当時、野村投信で必死に買い支えに動いたファンドマネージャーの人ではありません)。
「しどろもどろ」とは、こーゆー状態を言うのだ!---そんな好例です。

この番組、NHK+での配信期限は本日午後11:59 まで。

葛飾応為(お栄)を知ったのは、7年前のドラマ「眩〜北斎の娘〜」で、でした。
その中で「向島の料理屋に頼まれたのさ」といって描いていたのが、今日の標題作品(↓)。
DSCN7470
描くに当たっての物語を、こーゆーふーに語ります(↓)。
DSCN7471
DSCN7472
DSCN7473
DSCN7474
ドラマでは彼女の晩年の様子を次のようなモノローグで語り(↓)、
DSCN7475
DSCN7476
そして最後に登場する代表作「吉原格子先之図」(↓)。
DSCN7479
このドラマの脚本は大森美香さんだったのですね。
で、
この「吉原格子先之図」は昨年3年ぶりに、太田記念美術館で公開されていたのですが、見逃してしまいました(気づいたら終わってた('A`))。
じゃぁ、夜桜美人図(春夜美人図)はどーかというと、今、メナード美術館で公開中なのです。
所蔵企画展「歳時記 花ひらく春」と題して、1月6日~3月31日までの後期(2月20日~3月31日)。
愛知県小牧市にあるメナード美術館(↓)。
menardmuseum
平日に伺いましたが、空いてます(ました)。
ゆっくりと鑑賞できます。

影が万事を形づけ
光がそれを浮かび上がらせる


 → 傍目には見えない努力
 → その努力を見抜く周囲の眼力

などと受け止めてしまう自分がいるのでした。
記念に購入した絵はがき(↓)。
DSCN7483
DSCN7484
アルフレックス・テーブル脇に掲示してあります。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7491
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7490

午前の作業中、FMからおおたとしまささんの声が聞こえてきました。
隔週木曜日に登場する教育・育児評論家のおおたさんが、今回はいきなり【ヘッケルの法則】を口にしたのです。
懐かしいですね、この法則。
高校の生物で習う
「個体発生は系統発生をくり返す」
という説。
個体が受精卵から成長するに従って、生物進化の形態を辿るという、アレです。
おおたさんはさまざまな教育現場に足を運び、取材を重ねていく中で、気づいたことがあるんだそう(著書も多数あり)。
それは、

おぎゃーと生まれ出てからも、やはり個体発生は系統発生をくり返しているのではないか。
子どもは人類の進化の足跡をたどっているのです。


というのです。
原始人 → 古代人 → 中世・近代人 → 現代人
この流れに、
幼児期 → 児童期 → 中高生 → 大学生・専門学校生(一応、大人扱い)
が当てはまるという「おおた説」。
詳細はおおたさんの公式ブログ(こちら)をご覧下さい(2024年03月07日(木)掲載分)。
「思い当たる節」あります、私は。

これから先、どーゆーふーに世の中が変わっていくのかわからないにせよ、この「順を追って」成長していく各段階で習得した「基礎力」が大切---というまとめの言葉、私も首肯します。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7487
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7486

↑このページのトップヘ