liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2025年7月下旬のお休みは、今のところ19・22・25・29・30日の予定です。よろしくお願いいたします。

5月の自動車税に始まり、固定資産税、そして先日、標記の通知が届きました(↓)。
DSCN9148
今月から10期に分けて納めることになっています('A`)。
その額をここに書くと、概算表から所得額がわかってしまうので書きませんが、こと、これ(国保制度)に関わらず、今、日本の諸制度が侵食されながら壊れていく---そんな様を見ているような気がするのです。
で、
昔から医療関係者の声として、
①保険証の使い回しによる不正利用
とか、
②高額療養費制度を利用するために、大陸の彼の国からやってくる医療ツアー
とか、本来想定していた利用方法を逸脱した、フリーライダーがニッポンの諸制度を正に侵食してきているようなのです。
「ポチッ!」とな、をしてみると、こーゆー記事を発見(こちら)。

5月19日の参院予算委員会でも、日本維新の会の柳ケ瀬裕文参院議員が、現在統計データからあくまでも仮定とした上で「全国の自治体を合算すると、年間4000億円以上の国保が外国人によって納付されていない」と指摘。
厚労省によると、全国150市区町村で調査を行った結果、国内在住の外国人による国民健康保険料の納付率は63%、未納率は37%でした。

こと、これに限らず、例えば先月埼玉県で下校途中の小学生をひき逃げした事件の犯人。---そこで浮かび上がってきた
③「外免切替(外国人免許切替)制度」
池上彰さんの番組で知ったことですが、この仕組みはなんと、昭和8(1933)年に作られたものが令和の今も有効なんだそう。
「お人好し」もいいところです。
はたまた、国の制度ではないものの
④TOEIC不正受験にみるカンニングビジネス
今日のYahoo!ニュースでは毎日新聞から転載された記事があります(こちら)。
極めつけは、
⑤経営・管理ビザ
これは、日本で新たに事業を起こすことを前提に、事務所を確保して500万円以上の資本金など条件を満たせば、最長5年在留できる---というもの。
NHK・クローズアップ現代でも触れていましたが、実態のないペーパーカンパニーの多さや、違法民泊業や白タク営業等々、悉く悪用されています。
もうひとつ!
これも根が深いモンダイで、
⑥外国人土地法
外国人も日本の土地を所有できるというものですが、なんとこれは、大正時代のものなんだそう(未確認)。
先日も、彼の国のオーナーが東京・板橋区のマンションの家賃を突然2.5倍に値上げというニュースが報じられました(こちら)。
あたしゃ、利用したことはないけれど、
⑦Temuが送料無料で商品発送できる理由
現行の日本の(世界の)郵便制度では、彼の国から日本へ発送される郵便物は、日本側(日本郵便)がその送料を負担することになっているんだそう。
⑧免税品の扱い。出国前の不正転売

書き始めると、出てくる出てくる、現状の制度の隙を突くような所業の数々。
彼の国は、

上に政策あれば、下に対策あり

とのことですが、これは「下」は「上」をまったく信用していないし、「上」は「上」でそーゆー「下」を政策で取り締まろうとします。
これって、端から見れば、「下」にまったく信用されない「上」、そーゆー「下」を法でしか取り締まれない「上」という関係であり、「上」も「下」も共に相手に対しての信頼が築かれていません。
そーゆーことを、数千年にわたってやり続けてきた国なので、現行の中共とておなじことでしょう。
そーゆー感覚で「隙を突き」ながら、ニッポンの諸制度が侵食されていく。
あたしゃ、心配性なモンで、このままじゃぁこの国の行く先が心配です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9150
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9149

駐車場脇の花々(その2)(↓)。
DSCN9146
DSCN9145
花の名前を失念していたため、グーグルレンズで「ポチッ!」とな、をすると検索上位に「ヘメロカリス」が出てきました。
これって、そんな名前だったけ?(ほったらかしだったし(_ _)。)

アメリカのトランプ政権は日本時間の15日、首都ワシントンで陸軍創設250年を記念する大規模な軍事パレードを行いました。
その日がトランプ大統領の79歳の誕生日ということもあって、それと関連付けた憶測も報じられていました。
NHKでは両論併記的なこーゆーふーなWeb記事
たまたま見ていた民放ではこの軍事パレードから、テロップでなんと、アメリカが

民主主義国家から専制主義国家へ

というような表現・表示をしていて、吃驚。
で、思い出した1枚の地図に纏わるブログ(もう3年も前か)。
この地図は結構有名な地図で、なんとNHK高校講座「歴史総合」にも登場していたのです(↓)。
rekisou07
「民主主義の度合いを表した世界地図」---これを用いてこーゆーふーな話を展開するのでした(↓)。
rekisou02
rekisou03
戦後の日本は正にその優等生と言えましょう。
ところが、
2000年代に入ってからというもの、民主化しなくても経済成長する国が台頭してきます(↓)。
rekisou04
ロシアと中国(とハンガリー)。
ロシアは2000年代に民主化に向かうと思われましたが、こーゆーふーな(↓)経緯を辿って、ウクライナ戦争に突入します。
rekisou05
受講生のシュウ君が、こーゆーふーに言うのです(↓)。
rekisou06
そして民主主義国家になるよりも手っ取り早く経済発展するためには、成功例としての中国やロシアがあるので、専制主義的な国家運営をしたほうがいいと考える国々も多い。
こーゆー現実から、
民主国家は世界で少数派、人口比では3割に過ぎません。
近年では、むしろ民主政治から後退している例さえ見られます。

と言っている学者もいます(こちら)。
「歴史総合」でも、そーゆー世界の趨勢をちゃんと伝えていて(↓)、
rekisou09
悲しいかな、自分たちにとっては自明だったことが、今はそーじゃなくなってきている!---と突きつけているのでした。
これって、ニッポンの中高年層にとっては、けっこうショックだと思うのです(【G7に日本が入っている】というのが、ある種の勲章だと思っていたりしましたから)。
でも、
イギリスの元首相・チャーチルの「民主政治は最悪の政治形態といわれてきた。他に試みられたあらゆる形態を除けば」という箴言を引用して、東京大学法学政治学研究科の谷口将紀教授は、

民主政治より良い形態は実在しない

と言い切っています。
民主政治は、論理的にあり得る政治形態としては「最善」と言えませんが、実在し得る政治形態の中では「もっともまし」です。---と、補いつつ。
これについては、歴史が証明しているように思うし、私も首肯します。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9143
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9144

先日から開花しています(↓これは一昨日の撮影)。
DSCN9137
DSCN9138
それが、昨晩の夜半過ぎから続いた篠突く雨で、花が地面すれすれまで頭を垂れてしまっているのでした( ^.^)( -.-)( _ _)。
(多少は「お直し」してやりましたが。)

『ブルーピリオド』山口つかさ著(2025)講談社刊(アフタヌーンKC)第17巻(↓最新刊)。
DSCN9062
帯に「初回限定特典」の文字。
八虎君のイラストカードが入っていて(↓)、
DSCN9063
ホストクラブでバイトをしているときの八虎君。
裏面にはQRコードが記されており、八虎君のある一日を描いた「特別ショートドラマ」へとリンクが張られています。
そのタイトル「ホスト・八虎のボイスドラマ(CV峯田大夢)」とあります。
「映像」が当たり前の世代にとっては、こーゆーボイスドラマ(声だけ)は新鮮なのかもしれません。
あたしゃ、
FMを聞いている時間が長いこともあり、声だけでストーリーが進行するこーゆーのには抵抗がない。
とは言え、「ラジオドラマ」と称される番組はJFNの「Sound Library~世界にひとつだけの本~」しか聴いてはいませんが(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9142
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9141

2025年6月下旬のお休みは、今のところ17・20・21・25・26・30日の予定です。よろしくお願いいたします。

CBCテレビが昨日(6/12(木))11:19に配信したこちらのニュース(Yahoo!ニュースに転載)。
見出し(↓強調BLOG主)。

逆走車は99歳男性が運転していた 目撃者「ポカーンとした感じ」恵那山トンネル内で正面衝突事故 男性2人がケガ 中央自動車道

一昨日の事故発生当日は、逆走車の運転は90歳代の男性---と、報じていましたが、なんと、実は99歳だったんだそう。
上記のニュースに対して、ヤフコメも5000近い投稿が行われており、高齢者運転による事故への関心の高さがうかがわれます。
後期高齢者(75歳以上)の場合は、運転免許の更新による有効期限は3年なので、こちらの男性の場合、96歳か97歳か、98歳、いや99歳(今年)の時点で更新がなされていたことになります。
高齢者講習の受講、認知機能検査の受検、運転技能検査の受検(一定の違反歴がある方のみ)---これらをクリアしていたということですよね。
でも、上記の報道から想像するに(あくまで私の臆断ですが)、

①恵那山トンネルを通過した後、チェーン着脱場でUターンし、トンネル内を約3.7キロ逆走。
②「阿南町の自宅を出て、買い物からの帰宅途中だった」と話している

ということは、①チェーン着脱場には本線に戻るための標識(→)がある。それに従えば、逆走することはない(はず)。
②99歳の男性が恵那山トンネルをぬけて買い物に行く所って、どこ? (たぶん)自分が今どこへ向かっていたのかがわかっていない(はず)。だから戻ろうとした。
①②から導かれる状況は、確実に認知機能が低下していたのではないかということです。
現行では後期高齢者の免許証の有効期限は3年となっていますが、その3年間に認知機能や身体機能がみるみる低下する場合もあります。
ですから、
更新間隔を3年から1年にしてはどうでしょう。
そして、認知機能検査や運転技能検査では一度不合格になっても、再検査を受けてその検査で「問題なし」と判定されれば通常通り更新可能になっていますから、再検査回数の上限を設ける必要もありましょう。

以前、飯田市にあるキラヤ黒田店前の信号でのこと。
広域農道側の信号が「赤」なのに、ブレーキを踏むことなく高速で目の前を通過していった軽自動車に遭遇しました(もうじき信号が変わるようなタイミングではなく、私の方が完全に「青」になっていました)。
この時は周囲のクルマが自重して(=危ないと予見して)、自分が「青」なのにその軽自動車の通過を待機していました。
それ故、事故に至らず(_ _)。
この時、思ったモンです。
「無法地帯じゃん!」って。
その時のドライバーが高齢者だったのかどうかは、今となってはわかりません。
だからでしょう、こーゆー事態を経験している所為か、「危うきに近寄らず」運転を心掛けるようにしています(アヤシイ運転は、見ているとそーゆーシグナルを発している場合が多いのです)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9139
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9140

先日、久しぶりにコメダ珈琲所へ足を運びました。
客席まで注文をとりにきてくれることに慣れている(比較的)高齢者のグループが多いように感じます。
で、
客席まで店員さんに来てもらうためには、呼び出すことが必要で、広い店内にあっては(また、談笑の声が大きい客席にあっては)、大きな声を張り上げるのも難儀なので、そのための有力な機器がこちら(↓)。
2025-06-12 112510
呼び出しベルの「ソネット君」。
「ポチッ!」とな、をすると店員側の受信機の番号が点灯し(上の画像の場合は41番)、客席まできてくれる。
で、
その「ソネット君」に貼ってある一文に、あたしゃ、「嗚呼( ^.^)( -.-)( _ _)!」だったのです(↓アップ)。
2025-06-12 111628
そーゆーこと(=入店して一品も注文しないで席を陣取る)をする人がいるんだ!
嗚呼!( ^.^)( -.-)( _ _)ですぜ。
でも、
当店でもそーゆー人は、過去にはいましたからねぇ。
グループで入店して、ひとりが一品注文して、他の人は何も注文せず---ということもありそう。
そーゆー人達がお店を潰していく(特に個人経営のお店でやられた時にゃぁ、正に経営に直撃です。客単価ゼロの数字が並ぶわけですから)。
7年前のブログ(こちら)では、マツコさんがそーゆー人達に、

「公園で話しとけよ。これは論外ですよ。追い出しましょう。(店側は)言っていいでしょう」

と断じています(が、番組のアンケートによると、およそ3人に1人が「カフェで注文しないのはアリ」と回答しているのを聞いて、さらにこんな発言(↓)。

もう終わりだこの国」と嘆くと、有吉も「(店がつぶれて)いいんだよ。そういうやつらなんだよ」と呆れかえっていた。

私も、呆れます。
(日本中のコメダ珈琲所のソネット君に同じ文言が貼られているわけではないでしょう。であればこそ、こーゆーのが貼られている店舗の地域だということが、ハズカシイったらありゃしない!)


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9135
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9134

今月20日にイオン飯田アップルロード店に「無印良品」がオープンするとのこと。
実は先日、3月から約2ヶ月間設置していた「無印良品・ハイバックリクライニングソファ 1シーター」を、階下へ持っていきました。
で、
代わりにエコーネスのソファを設置(↓左手前)。
DSCN9129
これでスピーカー前の2脚はともにエコーネスのソファになりました。
「無印良品・ハイバックリクライニングソファ 1シーター」は、座り心地はいいものの、座面が低すぎたこともあって、JBLスピーカーM9500の高域ドライバーユニット475Ndよりも「耳の位置」が低くなってしまい、聴こえ方がこれまでと違ってしまっていたのです。
そんでもって、
この(新しく設置したほうの)エコーネスのソファの評判がとても宜しい。
「ストレスレスチェア(R)」と称していますが、正にノーストレス。
一度座ってしまうと、なかなか立ち上がれなくなる---これは私だけではありますまい。

以前、どこか(失念!)からもらった「図書カードNEXT」(↓)。
DSCN8570
かつてあった「図書カード」には有効期限は記されていませんでしたが、この「NEXT」にはそれが記してあります。
で、
上の画像の「図書カードNEXT」の有効期限は、【2036年12月31日】。
私「にせんさんじゅうろくねん!」
この先、まだ11年以上も先という、そんなタイムスケール感。
(その頃にはリニア中央新幹線はできているのでしょうか?)
自分自身の「この先11年」を思い描くと、たぶん、もうこの世に存在しないんじゃないか?---そーゆー未来もあり得そうなので、ちょっとだけ「ゾッ」としました。
そー言えば、
当店の壁には【21世紀・100年カレンダー】を掲示してあって、そこには必ず、「自分の亡くなる日」があることに思い至ったのでした(このカレンダーは、それを収めているフレームの価格の方が高いという、よくありがちなパターン)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。予報では終日、雨。
DSCN9130
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9131

↑このページのトップヘ