そう言えば、まだ、食べていませんでした、今年の「できたてモンブラン」。
ということで、伺ってきました長野県飯島町にある信州里の菓工房。
昨年伺ったのは11時台でした。
11:30を過ぎると混んできた様子についてブログで触れています。
で、
今年は午後2時前後。
駐車場には大型バスが2台(近○バスと三○交通バス)。
もう、これだけでだいたい店内の様子がわかりますね。
普通車用の駐車スペースには空きがあったので、そこに停めて店内へ。
レジへと至る誘導路が確保されており、皆さんそこに並んでいます(が、ソーシャルディスタンスなんざぁ、そこにいるオバサマ方にはもう、通じていません('A`))。
店内の座席は満席、「お外」の寒い座席に余裕がある程度デス。
定番の「できたてモンブラン」を注文。
意外にも早く「お知らせブザー」が鳴ったので、受け取りに(↓)。
この造形は、もう、定番化したようです(昔のアレコレのカタチが懐かしゅうございます)。
駐車場に面した「お外」の席に座っていると、近○バスが発車。
ものの10分も過ぎないうちに、富士○行バスが駐車場へ。
このバスも乗降口からオバサマ方が次々に降車、お店に吸い込まれていきます。
彼女らの【バイイング・パワー】たるや、もう、どんだけ!威力があることか!
同じ店舗でも来訪時間帯によって、客層がこれだけ変わってくるという見本のような(=それを織り込んだマーケティングによる)その手腕、ベンキョウになりました(が、それを当店で活かせるかどうかは、また、別の話)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。朝のウォーキング中から降り出した雨が今も降っています。終日、雨の予報デス。下界は見えません。
今日のストームグラス(↓)。

ということで、伺ってきました長野県飯島町にある信州里の菓工房。
昨年伺ったのは11時台でした。
11:30を過ぎると混んできた様子についてブログで触れています。
で、
今年は午後2時前後。
駐車場には大型バスが2台(近○バスと三○交通バス)。
もう、これだけでだいたい店内の様子がわかりますね。
普通車用の駐車スペースには空きがあったので、そこに停めて店内へ。
レジへと至る誘導路が確保されており、皆さんそこに並んでいます(が、ソーシャルディスタンスなんざぁ、そこにいるオバサマ方にはもう、通じていません('A`))。
店内の座席は満席、「お外」の寒い座席に余裕がある程度デス。
定番の「できたてモンブラン」を注文。
意外にも早く「お知らせブザー」が鳴ったので、受け取りに(↓)。

駐車場に面した「お外」の席に座っていると、近○バスが発車。
ものの10分も過ぎないうちに、富士○行バスが駐車場へ。
このバスも乗降口からオバサマ方が次々に降車、お店に吸い込まれていきます。
彼女らの【バイイング・パワー】たるや、もう、どんだけ!威力があることか!
同じ店舗でも来訪時間帯によって、客層がこれだけ変わってくるという見本のような(=それを織り込んだマーケティングによる)その手腕、ベンキョウになりました(が、それを当店で活かせるかどうかは、また、別の話)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。朝のウォーキング中から降り出した雨が今も降っています。終日、雨の予報デス。下界は見えません。


コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。