liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2011年09月

今回は甲府市国母の「奥藤本店(ここがthe origin)」で食べたわけでありません。

(まだ鳥もつ煮がこれほど有名になる前、甲府市内をドライブ中「そばが食べたくなって」カーナビで検索したら偶然、このお店が近くにあったので伺ったことがありました。その時から鳥もつ煮はメニューにあったものの、多少の違和感を感じただけで、食することなくそばだけを食べて店を出たのでした。)

昨晩の夕飯のおかずです。

イメージ 1


























実は、冷凍物。

「武田食品」という、山梨では「テンヨのビミサン」というだしで有名な会社が製造しています。

イメージ 2

















パッケージ上部をアップ(↓)。

イメージ 3
















ちゃんとレジスタードマークも取得して、「みなさまの縁をとりもつ隊」を結成。


それと、からし高菜ごはん。

イメージ 4

























菊池食品(熊本県阿蘇市)のものです。

鶏肉とはいえ、肉類を口にするのは久しぶりなのでした(仮性ベジタリアンなもので)。

-------------

今日の南アルプスは昨日と打って変わって、雲は多いものの山容・稜線は見えます↓(11:15撮影)。

イメージ 5

「ALR JORDAN社の名作小型ブックシェルフ・スピーカー。」

サイズからは想像できないサウンドを聴くことができる小型ブックシェルフの名機」

確かに、そうでした。

目を閉じて聞いていたら、サイズ(
W130×H215×D190mm)からは想像できないくらいの表現力を持っています。

イメージ 1































イメージ 2



トラッド系ではありませんが、“JUN”です。

でも“Paisley”柄はスタイル・志向を超えて、どんなブランドでも用いている普遍の文様のようです。

イメージ 1

























昔のタグではなく“JUN  MEN”。

イメージ 2

「衣替え」までは半袖でいようと思うのですが、今日あたりは日も出てこないし、雨も降ってくるしで、鳥肌が出てきます(屋外では)。

寒い一日となりそうですが、当店は今日も平常営業。

イメージ 1


















これ(↓)は怪しい。

イメージ 2

「ふくよかで厚みのある中低域、切れ込みの良さも持ち合わせ、陰影に富んだ音色は黄金期のマッキントッシュそのもの。」

トランジスター時代になって最も輝いていた世代のコントロールアンプです。まさにマッキンと呼べるほどの色濃く甘めの音を聴くことができます。」

80年代を代表するマッキントッシュのプリアンプです。レンジが広く程よい厚みとすっきりさで、古いものから新しいソース、様々なジャンルに無難に対応できます。」

との説明もある“C29”は、MC2300とのペアで設置してあります。

が、昨日も書き込んだように「サブ的な扱い」ですので、緑のイルミネーションが光ることが滅多にありません。

果たしていつ、日の目を見るときが来るのでしょう?

イメージ 1

地元の高森町では先日の台風15号の暴風雨で、木から落ちてしまったりんごやなしの被害が相当額にのぼります。

お隣、御大の館ではそんな「落果りんご」を湯船に浮かべ「りんご湯」を提供していました。

それらを報じるマスコミ(↓)。

御大の館のブログより。

残念ながら当店はその「おこぼれ」には、あずかっておりません。

----

本日の南アルプス↓(11:25撮影)。

イメージ 1

























うわぁ、何も見えません(時折、下界がもやぁ~と見える程度です)。

雨も降ってきました(曇りのはずだったのですが)。

今朝は最低気温が10℃。

冷え込んできました。さすがは標高666mだけのことはあります(地形図からの目分量で)。

因みに町役場の標高は500mなので、その差166mによって気温差を体感できます。

以前、天竜川に近いジャスコ(イオン)へ夕方お買い物にいったときのこと。

どよ~~~んと生暖かい空気が横たわっていました。

が、R153から(地元の人しかわからない)湯ケ洞街道をひたすら登ってくると、みるみる自動車に付いている室外温度計の値が下がってきて、おうちに着く頃には4℃ほども下がっていたのでした。

こんな感じなので、冬が心配ではあります。

-------------

今日の南アルプス↓(11:25撮影)

イメージ 1

























次第に雲が出てきています(今:13:06は、もっと雲量多し)。

M9500の隣に今のところ「置いてあるだけ」のB&W matrix1 series2。
(でも一応は、MC2300と接続してあり、音は出るようにしてあります。)

ボーカルものの時はこちらでと思いつつ、案の定ボーカルものは流さないので、開店休業状態というのが実情(これって、当店と同じです)。

B&W matrix1 series2はあまり出回らなかったらしく、ネットで検索してみてもここここくらいしか出てきません。

M9500と比べてはいけませんが、やはりちょっと物足りなさを感じるのでした。

イメージ 1




































専用スタンドは気に入っていて、材質やデザインが秀逸。

昨日の続きです。

イラスト化してもその造形がそのものであるとわかる動物はけっこう多いと思う。

海にいる生物でも同様で、今回の「マンタ」。

イメージ 1

















一見すると、ロイヤルクレストのようなTRADITIONAL柄にも見えますが・・・・・・。

アップしてみます。

イメージ 2
















マンタが遊泳中。

イメージ 3










製造は、(株)コスモセブンとあり、電話番号が06から始まっているので、大阪の会社のようです。

Made in「沖縄」であってほしかったですね。

沖縄海洋博の跡地に建てられた、美ら海(ちゅらうみ)水族館。

そこの目玉はなんといっても、ジンベイザメ。

ミュージアムショップも「海」に関連したものがあり、ネクタイもやはり・・・・、そうでした。

オリジナルのネクタイは“マンタ”をモチーフにしたもので、現在ワードローブを捜索中です。

で、今回は直接美ら海水族館とは関係ないものの、同じミュージアムショップで販売されていた「海」関連のものを掲載します。

イメージ 1




















白い部分がわかりづらいので、アップ(↓)。

イメージ 2


















イルカですね。

イメージ 3





“マリンボーイズ”? 知らないけど別に構いません。

↑このページのトップヘ