liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2012年03月

ATELIER SAB (アトリエ・サブ)。

会社概要をみて、「あら!?」


家庭教師のトライ」がグループ会社にあります。

どこでどう繋がっているのかわからないものですね(私は業界的には素人なものですから・・・・・)。

イメージ 1



















regimentalほどストライプの間隔が狭くなく、かといってプレーン(無地)というわけでもなく、フェアアイル柄には馴染みそうです。

イメージ 2













現在は【ATELIER SAB for men】から【ATELIER SAB MEN】へ。

現在改修工事中の東京都美術館。

2010年から続いていた工事もようやく終了し、6月30日にはグランドオープンとなるそうです。

そのオープンの企画展の目玉が【フェルメール「真珠の耳飾りの少女」】。

一応、マウリッツハイス美術館展というのが正しい名称なのだそうですが、なんと言ってもその目玉の作品が、これ(↓)。

イメージ 1




























まだオープン2ヶ月以上も前なのですが、チラシができあがっています。

主催には『朝日新聞』とフジテレビが名前を連ねていることから、オープン近くになったら【メディア・ミックス】で、じゃんじゃんと宣伝とも広告とも番組なのか記事なのかわからないような放送・紙面が見られることでしょう。

実はマウリッツハイス美術館、オランダ・ハーグにあるのですが、今年の4月から2014年の半ば頃まで改修工事となるため閉館なのです。だからフェルメール「真珠の耳飾りの少女」が貸し出されるのですね。

GIORGIO ARMANI、でも地味なパターンです。

イメージ 1



















むしろ「落ち着いた図柄」と言った方がいいのかもしれません。ストライプ・シャツでも無地のシャツでも、どちらでもいけそうです。

イメージ 2

国道153号線は三州(三河)と信州(信濃)を繋ぐ旧・中馬街道。

途中、足助町(現在は豊田市)に香嵐渓という紅葉の有名な場所があります。

そこには【三州足助屋敷】という地に足の付いた(=地味だけど無理をしない)テーマパーク(!?)があり、運営しているのが、三州足助公社。

豊田市と合併したとはいえ、旧・足助町は山間の高齢化が進んでいる過疎の町。

それを逆手にとり(というか、逆転の発想で、また同時に)雇用をもたらすように作られたのが、タイトルの【zizi工房とバーバラはうす】。

名前の通り、

「じじい」→zizi工房

「ばばあ」→バーバラはうす

お遊びでの命名も「楽しんで」いますね。

三州足助屋敷からちょっと離れた場所に「百年草」という施設があって、zizi工房とバーバラはうすはそこで活動をしています。

----百年草とは(以下引用)

ホテル、フレンチレストラン、足助ハムのZiZi工房、ベーカリーバーバラはうす、日帰り入浴などの機能の他、社会福祉協議会による介護デイサービス施設も兼ね備えた、福祉と観光をミックスさせた新しい形の施設です。

----公式ホームページより。

前置きが長くなりましたが、

ここのzizi工房(ハム、ソーセージを手作り)とバーバラはうす(パンを手作り)のコンセプトが好きなのです。


60歳以上を雇用する。

まずは、朝一番に健康チェック。

月10日働くと7万円の収入。店舗は年間1億2000万を売りあげる。

ソーセージ工場に掲げていた標語がいいのです。

「掟」と題された次の五つ。

「あせるな」

「くさるな」

「おこるな」

「いばるな」

「まけるな」

60歳で定年後、「あせったり」「くさったり」「おこったり」「いばったり」「まけたり」していたら、そりゃあ身体に悪いでしょ(身体よりも精神的に「悪く」なりそうですね)。

日本人はまじめなので、「働くことが生き甲斐」という人が多いのですが、その「仕事」を通して心身が悪くなるようだったら、「あきません」わ。

それも定年後に。

で、仕事を楽しむ条件の一つは、仕事に関して自分で決定できること。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。朝はぼた雪、日が差したかと思うとまた雪。強風、それも冷たい風。

イメージ 1



今住んでいる場所からおおよそ100km圏内にはSTARBUCKSの実店舗がないため、コンビニで「ディスカバリーズ・シリーズ」を時たま購入します(ライバル店の様子見o(^-^))。

先日、コンビニの陳列棚をみるとcaramel Macchiatoがあることに気づきました(2月発売---だったらしい)。

caramel Macchiatoのイメージは、こうなんですけど(↓)。

イメージ 1



















トッピングにキャラメルシロップがかけられていることで、安心してキャラメル味の乳飲料を口にできるのですが・・・・・。

ディスカバリーズ・シリーズはどうなっているのかというと(↓)。

イメージ 2



























容器をキャラメル色として、キャラメルシロップをかけたようなデザイン。

それが、「蓋(ふた)」まで(↓)。

イメージ 3























これはあくまで「容器」についているキャラメルな訳で。

-----------------公式ホームページで

◇「マキアート」とはイタリア語で「しるしをつける」という意味です。

-----------------って、書いてあるのに。

中身(飲料)に「しるし」は付いていませんでした(やっぱり、ね)。

これは高梨乳業(株)がつくったおいしい「乳飲料」です。


----

今日の南アルプス(11:10撮影)。日が差しているのに雨が舞ってきたりと、忙しい天気です(風も強い)。

イメージ 4



Benettonの色使いには定評があります(そして、広告手法も)。

私が受けたその一番最初の衝撃は、これでした(↓)。

イメージ 1






















作品名「母乳」、

広告ディレクター:オリヴィエロ・トスカーニ。

「反」人種差別の主張、その第一弾でした(1989(昭和64)年のことです)。


---


そんなBenettonが日本に進出する際には、やはり各アイテム別にアパレル企業とライセンス契約をしていました。

ネクタイは、「アルプス・カワムラ」が担当。

イメージ 2



















アルプス・カワムラは、そんなに変な商品を出していたわけではありませんが、2008年に倒産。

イメージ 3









以下、東京商工リサーチより。

----

アルプス・カワムラは昭和22年2月法人化された老舗の帽子・装飾品販売会社。帽子(60%)、ネクタイ・ハンカチ・マフラーなどの装飾品(40%)を扱い、自社ブランドのほか国内外著名ブランドにライセンスを持ち、大手百貨店及びスーパーなどに販売し、ピーク時の平成5年4月期には年商270億円をあげていた。

 しかし以降は、消費低迷などの影響により収益性は低調に推移。固定資産やベビー用品部門の売却など経営合理化を進めていたが、16、17年期と連続で最終赤字を計上していた。

 経営立て直しのため、18年5月には事業再生会社の(株)リヴァンプとゴールドマン・サックスのグループ会社が同社の株式を取得。旧本社売却やDES(デッド・エクイティ・スワップ、債務の株式化)により財務体質を改善。19年5月にはゴールドマン・サックスのグループ会社から(株)ストリーム(大阪市中央区)とそのグループ会社が筆頭株主となっていた。

 だが、その後も業績は回復せず、20年4月期には年商が95億6800万円に留まっていたうえ、筆頭株主のストリームとそのグループ会社が9月に入り破産手続開始を申し立てたことから、信用性は一気に低下。ここにきて資金調達も困難となり、今回の申立となった。

公開日:2008.10.21

-----------------

合掌。

「ミツウロコ」印の中に“A”・“R”・“C”の文字が入った、チック・コリアの初期の作品(trio)。

メンバーは、

Barry Altschul(Drums、Percussion), Chick Corea(Piano、Keyboards), Dave Holland(Bass)。

この作品より以前のtrioの名作“Now He Sings, Now He Sobs”を聴いてからこのアルバムを聴くと・・・・・・・・・・・・・。


「あ~、フリー・ジャズ(;。;)(T-T)。」

ただ、デザイン的にはシンプルでわかりやすい。だからECMとユニクロのコラボTシャツに選ばれたのでしょうね、きっと。


イメージ 1

最近はネタ切れっぽい放送内容が続く【秘密のケンミンSHOW】。

過去において取り上げられた、ご当地B級グルメが京王百貨店7階の特設催事場で販売されています(3月27日まで)。

チラシから(↓)。

イメージ 1































































行ってきました。

で、上記広告のとんかつ玉藤の「カツカレー棒・チーズドリア棒・そばめし棒」セットを購入。

イメージ 2




















カツカレー棒は昨日食べてしまい、残りの2本(↓)。そばめし棒。

イメージ 3



























チーズドリア棒(↓)。

イメージ 4




















箱のパッケージシールが気になりました(↓)。

イメージ 5




















「ひろし」って誰?

どうやら、とんかつ玉藤のマスコットのようです(→こちらがそのBLOG

姫路のアーモンドトーストは「試食」でいただきました。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日、雨模様が続きそうです(予報では途中からみぞれとのこと)。

イメージ 6

「いかにも・・・・・」という命名のブランドです。

小さい剣先には【PABLO】とあり、0727から始まる電話番号が書いてあります。

いろいろなメーカーがいろいろなアイテムを作っているようですが、商標を管理しているところはどこなんだろう?

イメージ 1



















イメージ 2


既に製造終了となってしまっている【キューブタイプの時計+FM+CDプレーヤー】。

内蔵電池切れで時間はめちゃくちゃ+CDの読み込みが悪くなったため、リアルフリートへ問い合わせてみたところ、

修理は不可能なので、後継機種の購入を勧められました(定価から割引となっているものの、差額は自己負担)。

しかし、このデザインが気に入っている身としては、そうおいそれと乗り換える気もなく・・・・・・・・・・・・・。

イメージ 1





























上面の操作パネル(↓)。

イメージ 2


























FMは聞くことができるし、CDもAUX端子から外部入力が可能なので、D-500X'sからコードをつなぐことにしました。

まだまだ「使えるじゃん!」

↑このページのトップヘ