liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2014年01月

幻冬舎から刊行された益田ミリのマンガ。

イメージ 1



































『すーちゃん』でブレイク後、現在は週刊文春にも連載を持っている売れっ子漫画家。

彼女の2009年の作品です。

主人公、早川さん(35歳)が都会を離れて「森」の生活を始め、友人のマユミちゃんとせっちゃんが週末に会いに来ながら、refreshしていくストーリー。

早川さんは翻訳家で都会に住まなくても仕事ができて、加えて着物の着付けもできるという設定。

いちばん印象的な一コマが、何回か出てきます。

それが、これ(↓)。

イメージ 2

















35歳という設定はバブル世代ど真ん中で、男女雇用機会均等法前後の職場の雰囲気もストーリーから伝わってきます。

「赤」本棚に置いてありますので、関心のある方は手に取ってみてください。




いただいてあったたくわんを使ってキムタクごはんをつくってみました。

レシピは、塩尻市公式ホームページから(http://www.city.shiojiri.nagano.jp/kosodate/gakko/kimutakugohan.html
)。

---

オリジナルレシピ(材料2合分)

炊きたてごはん(少し固めがおすすめ) … 2合分
ベーコン … 4枚(豚肉でも代用できます)
キムチ … 90グラム
たくあん … 90グラム(つぼ漬けでもOK)
薄口しょうゆ … 小さじ2弱
油 … 少々


調理手順

キムチとたくあんを、2センチメートル幅くらいに粗くきざむ。(キムチの汁はとっておく)
ベーコンは1センチメートル幅くらいに切る。
フライパンに油をしき、ベーコンを炒める。
きざんだキムチとたくあんを入れ、軽く炒める。(キムチの汁も入れる)
薄口しょうゆを加え、味をととのえる。
あたたかいごはんに混ぜ込む。
※お好みで長ネギなどを加えてもOK。
※ベーコンの代わりに豚肉を使うときは、薄口しょうゆを少し多めに、油はゴマ油にするとコクが出ます。

---

ベーコンもなく豚肉もなかったので、あり合わせのウインナソーセージで代用(玉ねぎもあったので追加)。

イメージ 1





















器はお客様へお出ししているものではなく、「私」専用のものです(念のため)。

イメージ 2




























キムチの汁を入れなかったり、醤油の分量がいい加減(好い加減ではなく)だったせいか、どうも「感動」レベルの仕上がりになりませんでした。

たぶん絶妙の配合比率ってあるんだと思う。

(各自の好みもありますし、ね。)

まだたくわんあるし、再チャレンジしてみようかと思っております。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今朝は冷え込みました(飯田の最低気温-5.9℃)が、予想最高気温が10℃(久々の二桁台)。

イメージ 3









































今日のストームグラス(↓)。こ~んなに天気がいいのに、グラスの中はこ~んな具合。

イメージ 4






今日は(昨日から?)異常乾燥注意報が出ているそうで、これまでも設置していた±0の加湿器に加え、さらなる室内加湿のために「チムニー」を置いてみました。

が、

その色がピンクなんです。

イメージ 1









































50%OFFだったから購入したものの、もう少し穏やかなピンク色にならなかったものか・・・・・・・(だから50%OFFだったのかも?)。

本日、営業開始時間が4時間遅れの16:00~。

というのも飯田合同庁舎で、研修会があったからなのです(これ↓)。

イメージ 1















タイミングがいいと言えばいいものの、年度当初の予定にはなかったものでしょう、きっと(阪神阪急ホテルズ以降の「食品偽装、いや誤表示」問題を受けてのことではないかと・・・・・)。

用意された資料はA4版55枚でそれも両面印刷。

イメージ 3










































講演が面白うございました。

講師:消費者問題研究所代表・垣田達哉氏(テレビでもよくお見かけする、そっちの道では、超有名人・・・・らしい)

パワーポイントの資料も簡潔でわかりやすく、講演慣れされていて、時間ぴったり50分で終了。

「誤表示と偽装を使い分けるのは意味がない。意図的か単純ミスかは法律上も消費者も関係ない。すべて結果論」

「日本では品目への日本語信仰があり、伊勢エビとロブスター、芝エビとバナメイエビ、高級店ほど日本語志向」

「何が消費者に対して裏切り行為なのか。「添え物」だからとか「補足的な説明」だから変更しても客に伝える必要ない・・・・というのは、ブランドへの裏切り行為」

「偽装の悪質性に対して、軽度は「注意」、中度は「食品表示法または景品表示法」、重度では不正競争防止法で対応するのだが、そのへんは行政の裁量次第」

あ~、やっぱり。


そのあと県職の人々の説明が続き(垣田氏とは雲泥の差)、15:30に終了するはずが、15:45まで延長。

慌てて帰ってきて、開店準備を開始したのが16:03。

以降は、平常モードです。


-----------------

15:45に飯田合同庁舎3階講堂より南アルプスを望む(↓)。

イメージ 2






『負け犬の遠吠え』の酒井順子氏が初の新書(とはいっても、書き下ろしではなく文芸誌の連載をまとめたもの)。

『ユーミンの罪』 酒井順子著(2013) 講談社現代新書

(買わないで、図書館で借りました。私も順番待ち。私の次にも待っている人がいるそうで、○日までに必ず返してくださいね、と言われました。)

イメージ 1




































あとがきに「ユーミンの罪」が要約されています。

-----------------以下引用(強調BLOG主)

ユーミンはまた、女性の様々な生き方を肯定しました。

助手席に座る人生を肯定すると同時に、男にしばられず生きる人生をも肯定したのです。

だからこそあの頃の女性は、「なんだかんだ言ったところで、やっぱり助手席の方が幸せよね?」と思いつつも「自分でハンドルを握るのも格好いいし……」と両者の間で揺れ、私のように揺れっぱなしで今まで来てしまった人も多いのではないか。

もちろんユーミンだけのせいではありませんが、晩婚化、少子化、社会進出に性的解放と、ユーミンの歌は、女性をとりまく様々な変化と、分かちがたく絡み合っています。

日本が経済成長し、ライフスタイルが欧米化するとともに女性達が生き方を変えていく、その伴奏曲となったのがユーミンの歌だったのです。

女が内包するドロドロしたものを全て肯定し、ドロドロをキラキラに変換してくれた、ユーミン。

私達は、そんな風に甘やかしてくれるユーミンが大好きでした。

ユーミンが描くキラキラと輝く世界は、鼻先につるされた人参のようだったのであり。

その人参を食べたいがために、私達は前へ前へと進んだのです。

鼻先の人参を、食べることができたのかどうか。

それは今もって判然としないところなのですが、人参を追っている間中、「ずっとこのまま、走り続けていられるに違いない」と私達に思わせたことが、ユーミンの犯した最も大きな罪なのではないかと、私は思っています。

-----------------引用終了

ここで指摘していることって、「ユーミンの犯した最も大きな罪」なわけ?

それ、責任転嫁もいいとこでしょ!って思うんですけど。

バブル就職組のど真ん中(男女雇用機会均等法施行3年目に総合職として博報堂に入社)であった酒井氏は、時代を「創る」側にいたわけで、その視点から見てさえも、「あの時代」にユーミンが果たした役割は同時代を生きた女性たち(とつきあっていた男性たち)のアイコンだったわけなのですね。

様々なキーワードでそれらの時代を読み解いてくれます。

「助手席性」

「つれてって文化」

「恋愛格差と上から目線」

「外は革新、中は保守。この二重構造。」

ユーミンと一緒に彼女のアルバムとリアルタイムで生きてきた人たちにとって、「あの時代」を振り返って

「うん、うん、そーそー!」

と自分のレーゾン・デートルを確認し、自己承認するための一冊なのでしょう。


オモシロイエピソードも記されています。

酒井氏はユーミンと同じ立教女学院の出身。

で、ユーミンの名曲「卒業写真」に関する話です。

-----------------以下引用

ユーミンと同じ高校に通っていた私ですが、高校時代、一つの伝説がまかり通っていました。

E先生という、ものすごく怖い体育の女性教諭がいたのですが、ユーミンの「卒業写真」における「卒業写真のあの人」とはE先生のことなのだと、まことしやかに言い伝えられていたのです。

歌の中で、「あの人」はもちろん男子の同級生を思わせます。

が、ユーミン自身は女子校出身。

そしてE先生は、高校三年生が最後の体育祭で踊る伝統のダンスを、鬼のように厳しく教える方で、怒られた事が無い人はいないほどだった。

「人ごみに流されて変わってゆく私をあなたはときどき遠くでしかって」

という歌詞を聴けば、怒り顔が似合うE先生像もあてはまるわけですが、真偽のほどは定かではありません。

-----------------引用終了

これからの卒業式シーズン、このエピソードを知ってしまうと、高校生の恋愛とは別の、「師」に対する感謝の歌に聞こえてくること、必至。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。こ~んなに快晴ですが、今朝は暖かく飯田の最低気温が1.0℃。

イメージ 2










































今日のストームグラス(↓)。手前と奥の二段型。

イメージ 3



MARC JOHNSON(b)の演奏が好きなので、彼がサイドメンをつとめるアルバムを入手。

SOREN BEBE TRIO “EVA” という作品。

帯には、

「偉大なベーシスト、マーク・ジョンソンをフィーチャーした待望の新作。深い透明感と牧歌的なメロディをもつ美しいピアノは聞く人の胸を打つ」

とあります。

今回私は、ジャケット買いの要素大(マーク・ジョンソンが入っていたということもありますけど)。

そのジャケットデザインが、これ(↓)。

イメージ 1






























これをみて、「あっ、そういえば・・・・・。」と思いだしたのが、これら

場所を、移動させてみました。

イメージ 2
























これで、○△□。




昨日、一昨日と大学入試センター試験でした。受験生の皆さん、お疲れ様でした(大雪でタイヘンだったところもあったみたいで、本当にオツカレサマ)。

私も昨日「地理B」をやってみました。問題の中で、

「これ、どこかで見たような鉄道と道路網だなぁ。」

と思っていたら、今日の信濃毎日新聞で、

これは、長野市ではないか! と話題になっていることを記事化していました(とはいっても、ツイッター雀の世界で、らしいけど)。

イメージ 1































(信毎webより)

モンダイの問題は、これ(↓)。

イメージ 2




































イメージ 3
















「生産の地理」ばっかり教えている先生や、学んでいる生徒にとっては、一瞬だけ????の問題。

でも、「生活者」として銀行に行ったり、大型小売店でお買い物したりしていさえすれば、ツイッター雀の指摘は的外れもいいところ。

第三次産業「消費の地理」は、これまで「オマケ」的な扱いでしたけど、出題者としては「授業でちゃんと扱ってね」といったメッセージなのかもしれません。

で、

銀行(40万人規模の都市だと都市銀行の支店は都心立地+地方銀行は都心立地と郊外立地の2本立て=地域密着)

大型小売店(都心立地はデパート+郊外の幹線道路沿いにはSCや大型専門店が立地)

小学校(学区があるので1カ所に集中することなく、お隣の小学校とは一定の距離がある)

ということで、正解は


---

信毎の記事でオモシロイと思ったのは、

大学入試センター(東京)は「どこの都市か答えられない」と説明。

というくだり。

ということは、この記事を書いた記者は、大学入試センターに電話取材して、

「あの問題、長野市ですよね?」

って、聞いたんだ。

そんな内容に関して、大学入試センターが答えるはず無いのわかってるはずなのに、わざわざ言質を取るためだけの電話取材。

ばっかじゃねぇの。

(電話取材のお手軽さ=取材方法の劣化≒予めシナリオができている記事へ、その文脈通りの場所にコメントを当てはめて、「はい、できあがり!」)


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日は「大寒」。その通り、寒うございました。飯田の最低気温、-7.2℃(軽井沢-11.8℃、北海道・旭川は、-21.6℃)。

イメージ 4









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 5



先日、S澤様より「たくあん」をいただきました。

それが「稲丘たくあん」。

イメージ 1







































ここの1月9日日記によれば、授業の一環としての製造らしい。

学校ブランドとして販売しているのかどうかは??ですが、原産地や原材料が確かなモノなので、安心。

イメージ 2





























ゼイタクにも1切れ8mm厚で切っちゃいました(↓)。

イメージ 3




























この「ほのかな黄色み」がたくあん本来のイメージです、私は。

あとは、塩尻学校給食名物となった「キムタクごはん」にしてみようか、などと思って検索すると・・・・・・・。

げっ、市役所の公式ホームページが一番上にヒット。レシピも書いてある!

(最近、塩尻って勢いありますね。)

県内にある農業系工業系家政系の学科を有する学校では、授業の一環として作品を製作させることが単位認定の必須になっているはずですから、それをそこだけにとどめておくのは、もったいない。

教育センターあたりで、それらの作品を一同にディスプレイして、「即売」できるスペースを用意できないものでしょうかねぇ?

生徒にしても、

「自分のつくったものが○○円で売れた!」

な~んて思うと、これは教師による評価ではなく「社会(消費者)」からの評価になるので、別のモノサシで自分(の作品)を見るきっかけにもなるのではないかと・・・・・・・。

これって「6次産業化」に結びつくと思うんだけど、アサハカですかね?

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。南信は晴れていますが、今朝「がっちりマンデー」をみていたらテロップが出て、

「飯山・中野地域に大雪警報、大町地域は大雪警報継続中」

とのこと。

イメージ 4










































同じ県内とはいえ・・・・・・・。センター試験2日目、受験生のみなさん、あせらずに、ね。

(明日は自己採点だし。)


今日のストームグラス(↓)。

イメージ 5



これで14種類。

でも「出ない」のは、ほ~~~んとにでないんです。

小腹が空いたときにでも、お一ついかがでしょうか?

1月16日の続き、

加瀬清志氏のコメントから

-----------------以下引用

「長野県の人ってコツコツと努力をする人が多いから、これと同じようなものを作ってと頼むとすごく上手に作ってくるけど、好きなように作ってと頼むとすごく脳んでしまい、けっきょく平凡なデザインなものになってしまう」

と東京のあるインテリア会社のデザイナーに言われたことがあります。

そのとき彼女はもう一言付け加えました。

「人にどう思われるかを先に心配してしまって、せっかくの才能がしぼんでしまうのよね」と。

そこには「あの子は○○さんちの二男」といったかたちで近所の人に知られていて、思い切った行動がとれない濃密な地域社会が影響しているのかもしれません。

しかし、それでは新しい文化が生まれにくいこと、自分らしい生き方がしにくいことにもう気がつくべきでしょう。

-----------------引用終了

開店当初、お客様からいちばんよく聞かれた質問は、

「地元の人かい?」

「こっち(地元)の出(で)かい?」

「出身はどこだい?」

といったもの。

地元の顔役みたいな人は、開口一番それ、でしたからねぇ。

正直にお答えしましたけど・・・・・・・。

どうやら「よそもん」の判子を押していただいたようで・・・・・・・。


「よそもん」「バカモン」「若モン」

もう何度もどこでも言われている地域活性化の3要素。

結局、ヒト---ということはわかっていると思うのは、穿ちすぎのようです。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今朝も冷えました、飯田の最低気温-6.3℃(軽井沢は-11.6℃で、冷えましたねえ~と思ったら、北海道・旭川は-20.5℃かぁ。かと思うと、沖縄・西表島では最低気温が16.0℃!!!!)。広いな、ニッポン。

イメージ 1










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2






























邸内見立て洛中洛外図・部分(↓)。

イメージ 3




























蓮華王院 → レンゲ押印

↑このページのトップヘ