liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2014年03月

「名言集」の中に必ず入っている、マジック・ジョンソン(プロバスケットボール選手)のことば(自伝のあとがきに記されていたものらしい)。

-----------------以下引用

「お前には無理だよ」と言う人のことを

聞いてはいけない。

もし、自分で何かを成し遂げたかったら、

できなかったときに、他人のせいにしないで、

自分のせいにしなさい。

多くの人が、僕にも「お前には無理だよ」と言った。

彼らは、君に成功してほしくないんだ。

なぜなら、彼らは成功できなかったから。

途中であきらめてしまったから。

だから、君にもその夢をあきらめてほしいんだよ。

不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだよ。

決してあきらめては駄目だ。

自分のまわりをエネルギーであふれた、

しっかりした考え方を持っている人で固めなさい。

自分のまわリをプラス思考の人で固めなさい。

近くに誰か憧れる人がいたら、

その人のアドバイスを求めなさい。

君の人生を変えることができるのは君だけだ。

君の夢は何であれ、それにまっすぐ向かっていくんだ。

君は、幸せになるために生まれてきたんだから。



原文でも(↓)。

Don't let anyone tell you what you can't do.

If you don't succeed, let it be because of you.

Don't blame it on other people.

A lot of people doubted me, too.

Some people don't want you to make it, because they're not going to make it.

They've give up, so they want you to give up, too.

As the saying goes, misery loves company.

Don't give up!

Surround yourself with people who are energetic and disciplined.

Surround yourselves with ambitious, positive people.

If there are adults you admire, don't be afraid to ask them for help and advice.

Because you were born to be happy.

Because you were born to be happy.


-----------------引用終了

これまで学校で教えられてきた前提が役に立たず、そーゆーものは「箱庭」での論理だったと思いましょう。

むしろ理不尽なことが当たり前、ということがデフォルトである地点からスタートすると、学ぶことばかりです。

それを古人は、

若い頃の苦労は、カネを出してでも買え

と申しました。

あながち間違っていないように思うのですが、ここでは単なるブラック企業は含まれません。

ムーギー・キム氏も、

「そもそも仕事とはこのくらいの量を、このくらいのスピードで、このくらいの長時間やるものだ--という厳しい認識が、新卒で入った会社によって職業観のデフォルト設定がなされるのだ。

おかげさまで、その後出くわす大抵の仕事が、早送りか3倍速でDVDを見た直後に普通のスピードで再生したお笑い番組を見たときと同じような感覚を覚えることがある。

まだ頭脳も柔らかく吸収力の高い20代前半・中盤で、たとえ理不尽なことが多くても、学ぶことの多い職場で働けることは、毎月もらえる多少高めのサラリーや毎年のボーナスよりも、貴重な報酬ということができるだろう。

20代は目先の給料よりも“何を学べる職場か”というのを重視すべきなのは、30代になったら大抵、“何をこなせるか”でしか転職ができないからでもある。」

これって、

自分の適性とか将来ビジョンとか、まだまだわかっていない20代前半で歩んだキャリアが、その後の自分のキャリア観へ及ぼす影響が大きい--ということ。

まずは、ご就職・進学おめでとうございます。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。これから天気は崩れてくるみたいです。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2

当店(たぶん)初登場、レインフォレストアライアンス認証、JAS有機認証の珈琲豆を店主が焙煎しました。

ご賞味いただけたら幸いです。

以前読んだ荻上チキ氏の『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか』(2012) 幻冬舎新書

以下引用します(一部、敢えて「彼女」と変換)。

-----------------以下引用

彼女は比喩的な意味ではなく、見事な統計学者でした。

莫大な資産を持つ家庭で豊かな教育を受けた彼女は、多くの知識人と交流する中で、当時最高峰の統計学者であり、現在でも「近代統計学の父」と評価されているアドルフ・ケトレー(1796-1874)に師事していました。

クリミア戦争当時の彼女は、負傷した兵士たちが、どういった理由で亡くなってしまうのかというデータを膨大に集め、綿密な計算を行った。

すると、実際の怪我によって死に至る人よりも、負傷箇所が膿み、伝染病にかかって亡くなった人のほうがはるかに多いということに気がついた。

だからこそ彼女は、「衛生環境を改善すれば、疫学的に死亡者率を下げることができる」と考え、シーツや包帯、水などを新しいものに替えるという衛生管理を現場のナースに指示し、徹底させた。

そして統計データなどをもとにプレゼンを行い、政府に対して援助を呼びかけるなどもした。

つまり彼女は、疫学的・統計学的思考に基づき、科学的に問題解決へと取り組んだ人だったのです。

また彼女は、国際統計会議に出席した折は、比較可能な統計をとることが看護の発展に寄与すると訴え、世界で統一した標準様式を共有することの重要性をも訴えます。

そんな彼女には、イギリスの王位統計協会における史上初の女性会員となり、さらには彼女の資料が、アメリカ陸軍でも重要視されたこともあり、アメリカの統計協会の名誉会員になったというエピソードもあります。

その上、衛生統計の重要さを訴える一方で、看護学を伝授するために養成学校を築くなどの活動も熱心に行っていました。

彼女は優秀な看護婦であるが、同時に優れた統計学者であり、プラグマティックな社会起業家でもあったのです。

-----------------引用終了

もう既におわかりのように、「彼女」とはナイチンゲールのこと。

「近代看護教育の母」「クリミアの天使」と称されていることは知っていても、彼女が「優れた統計学者であり、プラグマティックな社会起業家」であったことまでは、知りませんでした。

荻上氏は彼女の例をモデルとして紹介しながら、今の日本でできそうな「社会起業の考え方」を提案します。

-----------------以下引用

安定成長下での市民運動のイメージといえば、中央に対して異議申し立てをするというものでした。

しかしこれからは、端的にいえば、「国はノロノロしか変わらない。

ならば自分たちでモデルを作って実行し、結果が出たら国にもそれをやらせる」という発想が重要になってくるようです。

それは、従来のロビイストのイメージともまた違い、「自分でやり、後ろ姿を見せ、そして、その後ろを政治家についてこさせる」くらいのスタンスのものだと思います。

いうなれば、「クレクレ型」ではなく「コレヤレ型」、自らロールモデルを創造していく活動だといえそうです。

「予算に限界がある」「できる法整備にも限界がある」「期限もついている」ということを前提とした上で、いかにプラグマティックに意味のある形で、理想へと一歩でも歩みを進めていくかが重要です。

-----------------引用終了

だから本書のタイトルにも、サブタイトルが、

【絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想】

と付いているわけです。

自分は安全なところにいて、口だけの評論家はもういりません、退場です。

この新書は自らが当事者として社会を変えていく---そのヒント集。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴なり。今日の飯田の予想最高気温は21℃。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。こんなに天気がいいのに、これですから。

イメージ 2



引っ越しの際に行方不明になっていたスペースペン(SPACE PEN by Fisher)。

リフィル(詰め替え用)とともに発見(↓)。

イメージ 1








































知る人ぞ知る、驚異の高性能ペンなのですが、そのスペックがハンパない!

1.無重力の宇宙でも書ける

2.水の中でも書ける

3.-45℃、+204℃でも書ける

4.特殊色素インクで、永久に消えない

5.インクは100年間は乾燥しない

6.アポロ計画、スペースシャトル計画で使用

これを開発したのは、アメリカのFISHER社。

保証に関しても、自信を覗かせます(↓)。

イメージ 2








































イメージ 3




























外見は、いたってシンプルでそんなに高性能とは思えないくらい地味(↓)。

イメージ 4






































書き味もよろしゅうございます。

なんせ温度20℃、湿度45%程度の室内で、スペースペンにとっては「ちょろい」環境下でしたから・・・・・・・。

(でも、これ「地球上」で使うには、限りなくハイスペックすぎると思うんだけど。)


いまのこの時期、引っ越しの最盛期でしょう。

田舎から都会へと「頭脳流出」していく現象が、目に見えてハッキリとする時期でもあります。

そ~んな皆さんが、「都会native」の人々に感じることって・・・・・・・。

ありました。

以前、gooのランキングで、「都会育ちは違うと思う瞬間ランキング」というもの(↓)。

イメージ 1






















































第1位は、納得です。地下鉄の乗り換えや移動手段に関しての知識が、小さいころから蓄積されていますからね。

第2位、5位、6位、9位あたりの「センス」は地方でもアンテナの高い人は、それなりにしているように思うのですけど。

第3位、これは田舎では滅多に(いや相当低い確率)遭遇しないので、旅行番組の地方ロケでさえ遠巻きに見ながら、話題に上ること必至。

昨年、中川村で献血したときのこと(献血車が来ていたのですね)。

ウド鈴木の旅行番組(名古屋の民放局の製作)のロケ。即、話題(他に話題がないからねぇ)。

第4位、これは田舎に存在しない場面なので、「そーゆーもの」として受け入れられるかどうか、分かれます。満員電車になじめないから東京の大学ではなく、地方の大学へ進学した人もいますし(それが本心かどうかはわかりませんけど)。

第7位、東京のデパートで「虫」を売っているということ自体が、田舎在住の高齢者には理解できません(ホント?)。

第8位、スタバをはじめとするSeattle系チェーン店のオーダーシステムに慣れれば、そうでもなくなります。今は地方にもスタバやTully'sが進出してきていますし・・・・・・・。そこで「慣らして」行けば動揺することもなくなるでしょう(ただ、東京のみの高名なお店のオーダーシステムには、躊躇するかも)。

ヒミツのケンミンSHOWで、茨城県民(特に小中高生)が、初めて東京へ行く際には、イキナリ東京へ行くのではなく、常磐線沿線の場合は千葉県柏市で、東北本線沿線の場合は埼玉県さいたま市(大宮)で、「慣らし」運転をしてから、原宿や渋谷へ繰り出すのだとか・・・・・。

笑っちゃいましたけど、鉄道で繋がっているからそーゆーことができるんですね。

高速バスで新宿西口直結の地方なんかは、イキナリ都心デビューです。

第10位は、その必要がないからでしょう(学生だったら学生証さえあればそれが身分証明書がわりにもなりますし、クルマの維持費とくに駐車場代で、田舎であればアパート借りられるし・・・・・!?)。


4月から新天地で新生活が始まる皆さん、前向きで行きましょ(使い方のsituationが違うけど、「前向きに」駐車場でも励まされ by サラリーマン川柳)。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。昨日の雨も上がり、今日の飯田の予想最高気温は20℃!!!

イメージ 2









































今日のストームグラス(↓)。クリアです。

イメージ 3




























結晶もキレイ(↓)。

イメージ 4



万歩計を身につけて、1日10000歩を目安にして歩いています。

オムロン・ヘルスケアのホームページを見ていたら、都道府県別のデータを地図化してあって、興味深いことに気付きました(↓)。

イメージ 1



























これは02/27~03/05の一週間のデータを図化したもの(一週間単位でデータが更新されるので、微妙に順位や傾向は変わるかも・・・・・・・)。

一瞬、

「これって、高齢化率に似てる?」

と思いました(東北や山陰、南九州地方が同じような傾向だから)。


でも、

「いやまて、北陸や北関東もオレンジ色だぞ!」

ということに気付くと、

「あ~、あ~、あれかぁ!」

と思いつき、日本自動車工業会のホームページをチェック。

ありました(↓)。

イメージ 2


















































これは都道府県別自家用乗用車の100世帯当たり保有台数(2012年3月末現在)のグラフ。

自動車普及率の高いところほど、「歩かない」。

でもこうしてみると100を下回っているのは「兵庫・京都・神奈川・大阪・東京」のみ=京浜+京阪神ではクルマがなくても大丈夫、という交通インフラが充分完備されているということです。

だから、こーゆーふーなことを主張する学生もいます(↓)。

-----------------以下引用

戦後アメリカ文化の影響を克服しつつある私たちの世代は、物質主義にはもはや染まってはいません。

「高級車に乗っていれば女性に好かれる」ような時代ではなく、むしろそんな女性は避けたい時代なのです。

シンプルに物を愛でることで、誠実に生きていくこと。

クルマは今、本質的価値を提示しながら、この新しい価値観に基づいた人生の道筋に寄り添う努力が求められているのです。

クルマに乗れば、交通事故で人を殺すかもしれません。

排ガスは自然を破壊するかもしれません。

維持費は他の支出を圧迫するでしょう。

それにも関わらずクルマが欲しいのであれば、買えば良いでしょう。

お金がなければ貯めればよいでしょう。

けれども私には、これらのデメリットを越えるほどのメリットが感じられないのです。

コンコルドがその速さ以上に環境に負荷をかけることによって進化の袋小路に入ってしまったことを想起せざるを得ないのです。

須田 浄慶應義塾大学法学部政治学科3年・同大学メディアコミュニケーション研究所所属、東京大学大学院情報学環教育部研究生)

-----------------引用終了

都市生活者の戯れ言と片付けることも出来ますがその他の地域ではクルマそのものが生活必需品なので、福井県なんか100世帯に対して176台も保有しているという数値になる。

それはそうと(閑話休題)、

オムロン・ヘルスケアとは別に(もっと信頼性の高い)、厚生労働省のデータ(都道府県別の肥満及び主な生活習慣の状況のほうがオモシロイ。

グラフ化されてはいるものの、その値を元にして「地図化」=見える化してみたほうが、もっと地域的な傾向が読み取れるのではないかと思います(私はしてないけど)。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日、ポツポツ雨(らしい)。

イメージ 3









































こんな天気なのに今日のストームグラス(↓)。上部、澄み渡ってるんですけど・・・・・・・。

イメージ 4




























下部の結晶化もけっこうキレイ(↓)。

イメージ 5


過日、M木様よりCoCo壱番屋の今年の「スプーン」をいただきました。

毎年実施されているココイチの“Year Spoon Project”では、イヤープレートのようにその年かぎりのDesignスプーンが用意されます。

今年は、これ(↓)。

イメージ 1





















2013年1月17日、ギネスブックに“Largest curry restaurant chain”として登録されたことを記念したDesign。

イメージ 2
























公式ホームページに掲載されているものとは違います(あちらは、イメージ)。

これで3本になりました(↓過去の2本)。

イメージ 3

















実は上のスプーンもM木様からのいただき物。

3本とも新潟県燕市の小林工業(株)製。私の好きな洋食器メーカーです。

一般には“LUCKYWOOD” というブランド名のほうが浸透しています。

このキャンペーン、今月末まで。


因みに、当店でカレー提供時のスプーンとフォークもここ、“LUCKYWOOD”のもの(あの「首」が曲がっているスプーンです)。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。これから天気は下り坂。風強し!!

イメージ 4










































今日のストームグラス(↓この様子から天気の崩れを読み取るには・・・・・・・?)。

イメージ 5








あちこちでマクドナルドの「客離れ」が指摘されています。

こんなふうに(↓)。

「(2013年)2月の全店売上高は対前年同月比で8.8%減というのも厳しい結果ですが、それよりも既存店の客数が対前年比でなんと13.1%減でした。その前年の2月も、既存店の客数は10.9%減だったので、2年前の2月からすると2割強も顧客を失ってしまったことになります。」

イメージ 1














今日のタイトルの観点から、その原因を考えてみましょう。

今、マクドナルドでは無線LAN環境が整っている店舗が殆どです(ソフトバンクテレコム指定のインターネットサービスプロバイダへの登録が必要ですけど)。

そうすると、パソコンやスマートホンを持ち込んで、マクドナルドの店内で仕事をする人が増加(ノマドワーカーですね)。

だいたいそーゆー系の人は「おひとりさま」が多い。

で、4人掛けテーブルに陣取り、パソコンを開いて一仕事(いや、ふた仕事・・・・・・・)。

客単価、低そうでしょ。

そして「長居」。

ファミリー層を上手に取り込みながら、そして子どもの「舌」にマクドナルドの味を刷り込むことで固定客を囲い込んできたこれまでのビジネスモデルからすると、この「ノマド族」が来客すればするほど、マクドナルドは儲かりません。

だからでしょうか?

「巻き返しを狙うカサノバ社長が打ち出したのは、家族連れの集客力を向上させることだ。今期は既存店への設備投資費を倍増させ、子供向け遊戯設備の新設や入れ替えを進める。家族客が多い店舗には、トレーを運ぶなどのサービスを専門にする店員を新たに配置し、小さな子供を連れた親の来店を促す。」

のだとか。

---

かつて昭和の遺産と言うべき、「ジャズ喫茶」なる空間がありました(いまも僅かですが、日本各地に生息しています)。

そこでは開店からずーっと閉店時までコーヒー一杯で「ねばる」お客もいたんだとか。

そーゆーお客ばかりではつぶれてしまうので、次第に次のような不文律が作られていきます。

「2時間経ったら、追加注文をする。」

この空間を支配する不文律を常連は守ってくれるものの、そーゆーことを知らない一見さんは相変わらず・・・・・・・。

お店によっては「2時間経ったら、追加注文をお願いします。」という張り紙を貼ってあったところもあります。

それも、今は昔。

ジャズ喫茶はレッドデータブックで、「絶滅危惧種」に指定され(ウソ)、この不文律も21世紀には忘れ去られることになります。

すると、Yahoo!知恵袋にこんな質問をしてくる人も登場。

また、日経新聞でも、「カフェで気兼ねなくネバれる限界時間と必要コスト」と題した記事をWebに掲載(2013.08.16配信)。


学生の多い京都では、「大手コーヒー店で「長時間の自習やPC利用お断り」が増加中」と題して、京都新聞が記事にしています。

長くなりますが、引用します。

-----------------以下引用

京都市内の大手コーヒーショップで、長時間の自習やパソコン利用を 控えるよう呼び掛ける店が増えている。

長居されると他の客が入店できないためで、店頭に張り紙をして注意を促すところが多い。

学生が多い地域事情が背景に あるとみられ、客からは混雑時はやむを得ないと支持する声がある一方で、「店に入りづらい」との意見もある。

カフェの魅力は自由に時間を過ごせることだ が、その在り方に一石を投じている。

記者が中京区と下京区の繁華街を中心に30店を昨年暮れから今月初めに調査した。

張り紙や看板で注意喚起しているのは11店、 張り紙はないが長時間の利用者に声を掛けると答えたのは2店あった。「長時間」の定義を問うと2~3時間が多かった。

利用自粛の対象時間は混雑時のほか「午後2~8時」などと具体的に明示している店もある。

ス ターバックスコーヒージャパン(本社・東京)の広報担当者は「京都の店舗では自習する学生が多いと聞いている。

一人でも多くの方に心地よく利用してもらう ため、各店舗の判断で張り紙などをしているようだ」と説明する。

業界関係者の話では、こうした対応は2年ほど前から始まったという。

中京区のコーヒー ショップに来ていた大阪市のパート筒井洋子さん(55)は「店の対応は当然。

教科書や資料を広げて何時間も居座るのはマナー違反です」ときっぱり。

一方、 受験勉強のため別の店舗に3時間滞在した伏見区の女子高生(17)は「ずっと本を読んでる客もいたのに勉強中というだけで店員に注意された」と不満げだ。

中京区の店でパソコンを広げていた下京区のコピーライター樫藤直也さん(29)は「張り紙は仕方ない。自分も長居することがあ るので、店員の目が気にならない店を選んでます」と話す。

2013.2.21配信

-----------------引用終了

また、こんなデータもあります(↓)。

「コーヒー1杯の注文で喫茶店にいてもいい時間の目安はどれくらいだと思いますか?」

・30分未満:12.0% 

・30分~1時間未満:53.9% 

・1時間~2時間:27.0% 

・2時間~4時間:3.9% 

・4時間~6時間:0.3% 

・6時間以上:0.2% 

・どれだけ長くてもいい:2.6% 

(リサーチパネル調べ、14万8037人が対象)


これを見るかぎり、「2時間経ったら追加注文」という意識は、一般レベルでもまだ健在のよう。

問題は・・・・・・・。

---

当店の注文伝票の裏面です(↓)。

イメージ 2








































モノサシ型のゴム印に黒●が付いているのをお気づきのお客様が、どれだけおられることでしょう??

上の画像の場合は午後5時過ぎに、お客様へ注文されたお品を提供したことを表しています。


当店がつぶれないためにも、その「投資」として、追加注文をお願いいたします。


現実に「喫茶店の数」はこうなんですから(↓)。

イメージ 5



















-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日も快晴。春らしい妖気、いや陽気です。

イメージ 3










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4



今、開店していちばんはじめに聴いているのが今日のタイトル、Schroeder-Headz “Synesthesia”に収録されている“Blue Bird”

アルバムジャケットのDESIGNは、オジサンにとっては購入する時ちょっと恥ずかしい(まぁ、ネットでの購入だから、レジで赤面ということはないんですけどね)。

イメージ 1





























渡辺シュンスケ率いるシュローダーヘッズ。

「帯」には次のようなコピー。

「ピアノ・トリオの未来形。美しいメロディとグルーヴが紡ぐポスト・ジャズ」

“Blue Bird”は、公式ホームページでもPVがあるので、こちらでどうぞ

“NEWDAYS”もいいですよ。

ここ2日ほど晴天に恵まれ、気温も上昇してきたものですから、本日より「オリジナル・ジンジャーエール」をメニューに追加しました。

「辛さ」のわけは企業秘密としております。

代わりに冬季はメニューにあったけれど、消えていったものもございます。

こんなところから「春」を感じる今日この頃。


↑このページのトップヘ