藤原和博氏は元・杉並区立和田中学校校長として、「その道」では超有名人です。
でも、どうして彼は「校長会」に入っていなかったんでしょう?
入っていなくもナンとでもなるということなのでしょう、きっと校長会っていう存在は。
そんな氏が、日経ビジネスのインタビューで語っていた、「お金と労働」に関しての話が、なんともはや、「労働力はコスト」丸出しの裏返しとしての労働者のあるべき姿(こーゆーふーに自分に付加価値を付けろ!)に言及していて、オモシロイ。
-----------------以下引用(強調BLOG主)
藤原:給料から労働時間を割ると、多くの人は3000~5000円くらいなんですよ。
家庭教師でサラリーマン並みの時給をもらっている人は多い。そう考えると、サラリーマンの時給って高くない。
会社の取締役になったAさんは、年収2000万円もらっている。
身を粉にして、年間4000時間(月20日働いて、労働時間は1日16~17時間)働いたとすると、時給は5000円。
朝も夜も働き続ける……といった生活ですよね。
常務取締役から「Aさん、すぐに来てください!」と呼び出されたら、飛んでいかなければいけない(笑)。
高度な専門技術をもった人で、時給は1万~3万円くらい。弁護士が3万円くらいですね。ちなみにマッキンゼーで働くシニアクラスのコンサルタントは時給8万円ほど。
土肥:おおー。
藤原:このように考えると、日本人の時給は800円から8万円くらいの幅がある。
なぜ100倍もの差が生まれるのか。100倍の差があるには、ワケがあるんですよ。
土肥:ど、どんなワケですか?
藤原:中学校でも同じような授業をしたことがあるのですが、自分のナニを変えると時給が800円から8万円になるのか。
中学生に聞いたところ「大変さ」「社会貢献度」といった答えが返ってきました。
でも、そういったことではないと思っています。
「大変さ」だったらマクドナルドのアルバイトの仕事も大変。
「マッキンゼーのコンサルタントが一番大変」と言えるかもしれませんが、そうとも言えない。
結局のところ、“レアであるかどうか”だと思うんですよ。
時給というのは、需給の相場で決まってしまう。
どのくらい希少性があるのか。
医者や弁護士の時給は3万円、世界の経営者にインパクトを与えるコンサルタントは極めてレアなので、時給8万円をもらっている。
そのレアさをどのように演出していけばいいのか。
こういったことについて、学校では教えません。
親も教えません。
せいぜい「弁護士になれ」「医者になれ」といった程度のことしか言いませんよね。
-----------------引用終了
「レアになる」例えとして、
何らかの領域で100人に1人の存在になるだけではなく、もうひとつの領域でも100人に1人の存在になる。そうすると100*100となり、「自分のレア感」がアップするのだと。
ただ他人がつくった土俵で戦うのは難しいので、自分の得意分野を混ぜて、自分だけの土俵を掛け合わせることがポイントなのだそう。
お金をすべてのモノサシにした中学校の授業って、リアルで具体的なんだけど、たぶん誰もが「それだけじゃないでしょ、働くことって!」と思うはず。
何か足りないんですよ、彼の話。
以前、土屋賢二センセイの連載エッセイ「土屋の口車」(「週刊文春」 2012.0329号)で次のような話を書いていました。
-----------------以下引用
ある老人の家の前の路地で少年たちが毎晩、空き缶を使ってクリケットをしていた。
騒音に悩まされた老人は少年たちを呼び集め、自分は年金生活で、若者がクリケットをするのを見るのが何よりの楽しみだと言い、一人五十セントずつ払うから毎晩やってほしいと頼んだ。
次の晩、クリケットをした少年たちに五十セントずつ払った。
二日目、老人は、年金暮らしで家計が逼迫しているから四十セントにしてくれと頼み、少年たちは同意した。
三目目、思わぬ出費があり、三十セントで我慢してほしいと言い、四日目には、年金が届かなかったので五セントずつしか払えないと言った。
少年たちは「たった五セントぽっちでやってられるか」と腹を立て、次の日からクリケットをやめてしまった。
少年の動機を「好きだからやっている」から「金目当て」にすり替え、「報酬や好待遇と引き換えでないとやってられない」と思い込ませれば、自発的にやろうという気を奪えるのだ。
-----------------引用終了
数あるものの中で、どちらかというと自分は「好きだからやっている人」もいるし、「お金で動く人」もいるし、人それぞれ。これまでのニッポンはたぶん前者のほうが多かったように思う。
が、
今は、「う~~~、どうなんでしょう(長嶋茂雄ふう)?」
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日も暑くなりそう。
今日のストームグラス(↓)。結晶量が少なくなりました。
昨日の飯田の最高気温は36.8℃(14:42)。で、当店玄関前の13:57時点で温度計が示していた値は・・・・・・・(↓)。