liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2019年02月

万城目学さんの連載、「人生論ノート」No.66(週刊文春 2019.02.28号)。

彼は会社を辞めて、小説家になるべく東京で無職生活を始めます。

一応、セーフティネットの失業保険をゲットするべく、ハローワークに通ってみると・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)(↓)。

イメージ 1


















こーゆー時流になっていることを、万城目さんは知らなかったらしい。

で、

そのあとに続いた説明を聞いて、悟るのです(↓こーゆーふーに)。

イメージ 2

























彼の置かれた状況でも、「これなら、(受給資格)ゲットだぜっ!」と思ったことでしょう。

小泉改革の司令塔だった竹中平蔵さんのその後を見ていると、先月の「東洋大学立て看事件」に見られる如く、言いたいことは山ほどあるぞ!、と言う人は相当数存在すると思うのです。

規制緩和というレギュレーションの変更、「特区」という名のお試しエリア、そこには、もう、ビジネスチャンスが盛りだくさんです。

どーゆーポストに誰が就任して、どーゆーふーに政策が変わり、その後、どーゆーふーに新たなオカネの流れが生じていったのか---私は勝手に、そーゆーのを「レギュレーション・ビジネス」と呼んでいます。

自らは何も生み出さずに、レギュレーションの変更時には超敏感に対応し、ビッグ・マネーをゲットする人や企業群。

彼らは情報がオカネを生み出すことを熟知しています。

かつては情報が集まる、【政官財】が鉄壁のトライアングルでしたが、今はそれに【大学とマスコミ】が加わって、ペンタゴンとなり、もう、「あっち系」の情報収集は完璧になりました('A`)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 3









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4




















オ・マ・ケ(↓三日坊主めくりカレンダー)。

イメージ 5









































因みに、セックスレスは、

日本性科学会が1994年に定義したところによると、「セックスレス」とは「特別な事情がないにもかかわらず、カップルの合意した性交あるいはセクシュアル・コンタクトが1ヶ月以上ないこと」を指します。---とのこと(Allaboutの記事より)。


先日、ポストの中に2019年版・職業別タウンページ(長野県上伊那・飯伊地域版)が入っていました。

今のご時世、タウンページは「役割を終えた」とお思いの方がいるかもしれませんが、いやいやどーして、読み応え、ありますぜ。

で、

当店が該当しているであろう項目を見てみました。

あいうえお順で先ず、「カフェ」欄(↓)。

イメージ 1









































続いて、「喫茶店」欄(↓)。

イメージ 2









































続いて、「喫茶店(コーヒー専門店)」欄(↓)。

イメージ 3









































開店以来8年目ですが、そーゆーことです。存在しないお店なんです(念のため、意図的に、です)。

とは言え、電話番号はあって、食べログやRettyには載っています。

たぶん、タウンページ掲載情報からカーナビの位置情報が入力されていると思うので、きっと、カーナビの電話番号検索でも当店はヒットしないでしょう(私のホンダ純正・インターナビでも、出てきません)。

カーナビによる場所の特定には、電話番号検索や住所入力の他に「マップコード」がありますので、参考になさってください(こちら参照)。

当店の場所は以下の通りです。

143161665*81


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 4









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 5








店内へと至る階段の壁には、今月、この2枚(↓)。

共に、カメラ目線のポートレイト(お顔のどアップ)。

一人目。
イメージ 1
































ジャコ・パストリアス(b)。享年35。

二人目。
イメージ 2


































マイケル・ブレッカー(ts)。享年57。



店頭に並んでいて、気になっていたドリンクを購入してきました(↓)。

イメージ 1









































キリンの「世界のkitchenから」シリーズの一商品、「麦のカフェ・セバダ」。

このシリーズは、日本市場に対して「世界のkitchenから」ヒントを得た挑戦的で、そして刺激的な商品を投入してきます(たぶん、消えていった商品の死屍累々の山があることでしょう・・・・( ^.^)( -.-)( _ _))。

で、

この「麦のカフェ・セバダ」。

ヒントはスペイン・レバンテ地方の家庭で作られている「アグア・デ・セバダ」。

焙煎大麦から作るお品(↓)で、代用コーヒーと言ってもいいでしょう。

イメージ 2






















この商品投入の背景としては(↓)、

イメージ 3

















このようなニーズがあると踏んでのことだと思われます。

でも、きっと、このお品は市場から退場する時期も早いと、私は思います。


「代用コーヒー」で思い出しました。

かつて、日本が戦争(WWⅡ)中、珈琲の輸入が止まり、その「代用コーヒー」が試みられていたことを。

私もかつて、銀杏煎りで大豆を煎って、それをミルで挽いて、ペーパーフィルターで濾したことがあります(とてもドリップしたというふうな感じじゃなかった('A`))。

「焦げてる味」

その時の印象デス。

先達は、様々な試みをしていたことに頭が下がります。

当店でも、「代用コーヒー」がオープン当初からあって、それが「タンポポコーヒー」。

タンポポの根を焙煎したものなので、ノンカフェイン。そして、「お焦げ」になっているので、コーヒー(もどきの)「焦げている味」がします。

あくまで「代用コーヒー」なので、そーゆーモノでしょう---という程度にお考え下さい(_ _)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 4









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 5











昨日の続きです。

先日、NABOさんの店頭に置いてあった『珈琲の建設』を読みました(立ち読みならぬ、椅子に「座って読み」)。

用いられる比喩やアナロジーがわかりづらかったり、術語の誤用等、相変わらずですが、総じて晦渋であることは変わってません(もっと、平たく言えるでしょうに・・・)。

で、

「あとがき」は、ご本人ではなく編集・出版をされた堀部篤志さんが執筆していて、その内容が、「本文」を要約、若しくは「翻訳」しているのです。

その中の一文(↓赤字強調BLOG主)。

リベラルな表現であるはずの「美味しい」でさえも、権威や資本が押し付けてくる基準や、疑似科学的な数値に惑わされ、他人の言葉に甘んじてしまう。

わかりやすく答があるものほど支持され、わかりにくく答のないものの価値は語られない。

「あっ、そーゆーことなのね。」

近年以降のサードウェーブ系に括られる皆さんが口にする「言語体系」って、私には理解することがなかなかできないでいましたから(今でもそーです)。

ネットで「ポチッ!」となをしていたら、鳥目散帰山人さんの珈琲漫考がヒット(こちら)。

以前、当店にもおいでになった帰山人さんは、コーヒー業界の人ではないのに、その該博なる知識を持ってオオヤさんの著書を斬っておられます。

こーゆー論考が無料で読めるんだもんなぁ、書籍にお金を出そうとするのが勿体ない!って、思う人が多くいて、本が売れなくなるのも、納得です。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 1










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2






照明器具の前に置いてみましたが(↓)、

イメージ 1



























イメージ 2









































やはり、正面からの昼間の光のほうが「自然」です(↓)。

イメージ 3


『珈琲の建設』 オオヤミノル著(2017) 誠光社刊---という本、アマゾンで「ポチッ!」とな、をしてもヒットしません。

彼の別の著書『美味しいコーヒーって何だ?』 オオヤミノル著(2013) マガジンハウス刊---はヒットします。そりゃ、マガジンハウスの本ですからねぇ。

きっと、

出版元の誠光社がアマゾンと取引をしていないのでしょう。

で、

誠光社のホームページを見てみると(こちら)、今は購入できないようです。

アマゾンのマーケットプレイスか、はたまた、メルカリでの出品を待つしかないのでしょうか?(メルカリでは1300円でソールドアウト(^_^)してます)。

かつて、こーゆーときは、地方小出版流通センター経由で、購入を試みたこともありました(誠光社は京都にある、堀部篤志さんが立ち上げた本屋さんですから)。

ところが今は、「売る方」もスタンスを変えていて、「同志」的な経営をされているネットワーク(書店に限らない)を通じて、全国に販売網を広げているみたいなんです。

例えば、長野県。

栞日さんとNABOさんで、店頭に並んでいます。

共に、ブックカフェとでも申しましょうか、【飲食*物販(書籍を含む)*イベント】という形態です。

平成が終わろうとしている現在、流通インフラの充実が、柔軟な経営形態を可能にしていることは、確かです。


---

今日の南アルプス↓11:00撮影(↓)。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2

















オ・マ・ケ(↓三日坊主めくりカレンダー)。優秀賞だそうな。いろんな人と出会える「出会い系インフラ」も充実してますからね、平成が終わろうとしている現在(^_^)。

イメージ 3




今日、2月22日封切りのこの映画のチラシ(↓)。

イメージ 1









































アップ(↓)。

イメージ 2









































原作本は、赤棚に置いてあります。

そー言えば、今日(2/22)は「猫の日」ということもあって、今日封切りされる映画、「ねことじいちゃん」。

ロケ地が三河湾に浮かぶ佐久島でした。

先日、足を運んだ際に連絡船乗り場に貼ってありましたね、映画のポスター。

動物写真家の岩合光昭さんの初監督作品ということもあって、こっちの方が注目度が高いのではないでしょうか? (長野県内での公開は4月以降です('A`))


先日、久しぶりに7-11のセブンカフェ・ホット・Rをいただきました(↓)。

イメージ 1
































紙コップも一部変更されてますよ、ね?

で、

一口飲んでみると、

「!?」

あれ、前より【温め】。

以前は「あっちっち」だったのが、今回は、そーでもない。

抽出温度を下げたんですね。でも、

「前より、美味しくなってる」---ことは確かです。

(「セブンより美味しくないコーヒーを出すカフェや喫茶店なんて、もう、いっぱいありますからねぇ~」---という話は、「お客様」の口からよく耳にする話です。)

企業努力というのは、こーゆーことを言うのでしょう。セブンのプライドをかけた商品開発では、大企業の叡智を結集して、「この値段でこのお味」を実現させているわけですから、生半可なカフェや喫茶店は淘汰されるのも、宜なるかな。

そーそー、新機種も導入されています(↓)。

イメージ 2









































これまでの【R】と【L】ボタンがなくなり、すべてタッチパネル画面で対応するというマシーン。

先日、ニュースにもなった「100円で150円の【カフェラテ】を注文するお客」への対応も、この機種であれば可能なんだそうな。

そーそー、抽出温度。

当店で今、細心の注意を注いでいるが抽出温度です。ポットに温度計を入れて適温になったら、ドリップしています(2つ同じ注文があっても、一緒にまとめてドリップすることはせず、一杯分は一杯ずつ、別々のドリッパー+サーバーで抽出しています。これは、8年前から変わりません)。客席からは見えない努力ですが、資本もない+知見に乏しい+(受信発信共に)情報不足++++、無い無い尽くしの当店では、こーゆーことくらいの「企業努力」しかできません(^_^)。

(それでもごく僅かの方々は評価して下さるものの、当地では、それが限界なのか、と思うことも屡々。)


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 3










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4














これまでも随時、メニューの一部更新をして参りましたが、この3月より、メニューの一部のお品についても、価格改定をさせていただきます。

何卒、ご理解をお願い致します。


↑このページのトップヘ