liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2020年04月

カレー業界の黒衣、MCC(エム・シーシー)食品のお品に「名店シリーズ」があり、そのなかのひとつ「ガヴィアル」欧風ビーフカレーを食しました(↓)。
DSCN9264
私が、MCCは黒衣だなぁ~と思うのは、「名店シリーズ」と銘打って商品ラインナップを展開しているのに、そのパッケージデザインにMCCとしての統一感を感じさせず、むしろ、各店舗の独自性をデザインしているように見えるからです(青○ヶ所にMCCと入ってはいますが、隅っこです(_ _))。
こちらでご確認下さい。
一方、業界の雄である2社はというと、
ハウス「食べログ百名店(選ばれし人気店)シリーズ」は、こーゆーふーな展開を見せており、
S&Bは「神田カレーグランプリ」をシリーズ化していて、お品はこーゆーふーな展開です。
もう、おわかりでしょう。
ハウスもS&Bも、先ず、自社の統一されたシリーズとしてのパッケージデザインのもと、各店舗のカレーを取りそろえて、表示しているのです。
このシリーズが陳列棚に並べられた様子は、トップブランドの偉容を誇るかのようですゼ。
もう一度、「ガヴィアル」欧風ビーフカレーのパッケージを見てみましょう(↓裏面)。
DSCN9266
原材料欄(↓)。
DSCN9267
現在、カレーの聖地と化している神田・神保町界隈も、ガヴィアル創業時の1982年頃はまだ、今ほどではなかったことでしょう(たぶん)。
「欧風カレー専門店」と称するくらいですから、原材料のいちばんはじめに「ソテードオニオン」がきているのも、納得です。
お皿へ(↓)。
DSCN9268
「!?」だったのが、実は、牛肉でした。
これまでの経験から、もう食べる前から「牛肉」には期待していなかったものの、いやいやどーして、こちらの「牛肉」はちゃんとホロホロになっていて、美味しいのです。
ルーは、まさに欧風カレーそのもの。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」

(因みに美味しかった牛肉入りカレーとしては、京大総長カレーが先ず頭に浮かびました(_ _)。)

昨日、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県における緊急事態措置等(第2弾)が発表されました(こちら)。
それによると、当店のような喫茶店に関しては、こーゆーふーな(↓)要請がされています。

【食事提供施設について営業時間の短縮等を要請】
③ 食事提供施設については、夜間に酒類を提供するなど、運営の方法によっては感染リスクを高めるおそれがありますので、営業時間の短縮と酒類の提供時間の制限(※)を要請します。また、営業時間内においては②の施設と同様に適切な感染防止策(※2)をとるよう協力を要請します。
施設の種類 内訳
食事提供施設 飲食店、料理店、喫茶店
夜8時から翌朝5時までの間の営業自粛及び、酒類の提供は夜7時までとすることを要請(宅配、テイクアウトは除く)。
※2入場者の整理、発熱者等の施設への入場の防止、手指の消毒、施設の消毒等の適切な感染防止策(法施行令第 12 条に定める措置)をとるよう協力を要請。

昨日のブログで触れた内容は「依頼」でしたが、今日の内容は一歩踏み込んだ「要請」です。
でもって、それに従った場合への手だては(こちらを参照)、

〇県・市町村連携 新型コロナウイルス拡大防止協力企業等特別支援事業費---によって、
県・市町村連携 新型コロナウイルス拡大防止協力金の名目で、
感染拡大を防止するため、県からの休業や夜間の営業時間の短縮等の要請に応じた施設管理者等に対し、市町村と協調して 30 万円を支給---してくれるらしいです。

念のため、これって、(今日のタイトル通り)業態や規模に関係なく、一律30万円---ということで宜しいんでしょうか?
というのも、当店の営業時間は9年前からず~~~~~っと、
12:03~21:03でしたから、「要請」に応じるとなると、
12:03~20:00までとなります。
明日から「要請」に協力するつもりでおりますが、果たして、これでも「30万円いただける」のでしょうか????
(ムラ社会のなかで営業している当店ですから、「お上」からのお達しに逆らうようなことなど、できますまい。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9367
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9366


またもや「赤扉」に張り紙を掲示しました(↓青○ヶ所)。
DSCN9359
アップ(↓)。
DSCN9360
2020年4月18日更新の「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための長野県の緊急事態措置等」を見ると、飲食店(やスーパーマーケット)には上記のような「依頼」が発せられています。
で、
当店でも席間隔を測定してみました。
幸いにも、ゆったりとした座席配置なので、だいたいのお席は大丈夫でした。
が、一箇所
「おひとり様専用席(ストレスレスチェア)」とマッキントッシュD.S.2との間がソーシャルディスタンス2mをとることができません。
これへの対策として、上記2つの席(ストレスレスチェアとマッキントッシュD.S.2)のどちらかにお客様がお座りの際には、もうひとつの席は着席不可にしたいと思います(そのための掲示もいたします。こんな感じです)。
DSCN9364
DSCN9365
何卒、ご理解をお願いいたします(でも、実際のところ、この2つのお席への着席状況としては、これまでもどちらかに「先客」がいると、次に来られた方はこちらの、どちらのお席にも着席なさらずに、「下段」のお席に座る傾向がありました。きっと、パーソナル・スペースを当店店内では広めに意識しているのではないかと思われます)。
(残念乍ら、当店では今のところ宅配やテイクアウト等の対応は予定しておりません(_ _)。)
---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9362
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9363

毎日新聞Webのこちらのニュース(時間が経過すると無くなっちゃうんで、コピペしときます(↓))。

----------引用開始(強調BLOG主)
新型コロナウイルスの感染者の勤務先だなどと長野県松本保健所管内の会社名をインターネット上の匿名掲示板に書き込んだとして、長野県警松本署などは17日、松本市の会社員の男(51)を名誉毀損(きそん)容疑で長野地検松本支部に書類送検した。被害会社は感染者と関係なかったという。

 書類送検容疑は、県内で初めて松本保健所管内の男性の感染が確認された翌々日の2月27日、匿名掲示板に感染者について「(市町村と地区)在住の(被害会社名)勤務らしいが?」と書き込んだとしている。男は容疑を認め「知人から聞いた話を信じ『迷惑をかけるかも』と思いつつ、早く発信しなければいけないと思った」と話しているという。

 県警捜査1課は「今後同様の事件があれば徹底的に捜査・検挙していく」としている。
https://mainichi.jp/articles/20200418/k00/00m/040/023000c
----------引用終了
最後の1行、イロイロと手心を加えることのないよう、切に、お願いいたします(_ _)。

今朝、NHKの「チコちゃんに叱られる!」再々放送で、
「磁石がくっつくのは、原子の向きをきれいにそろえるから」というテーマが検証されていました(そう、磁力で竹輪やかっぱ巻きを浮遊させたあの回の放送です!)。
で、
思い出しました。「ゴルゴ13」第196巻(最新刊)第一話「腐食鉄鋼」。
済川金属と大日新鉄鋼の合併記者会見シーンから始まります。これって住友金属と新日本製鐵のことじゃあ~りませんか。
ストーリーの中で、新日鉄秘蔵の技術「方向性電磁鋼板」が韓国、中国に流出していったコトにも言及していて、このことも新日鉄 → ポスコ(韓国) → 宝山鋼鉄(中国)へと盗み出された現実を踏まえています(こちら参照。ポスコの姿勢に対し、日本のお人好しさかげん、いや脇の甘さが際立ちます)。
そー言えば、工業製品に関する格言。
「 ドイツが発明し、アメリカが商品化し、日本が小型化高性能の商品をつくり、韓国と中国がコピーする。」---正にこれを画に描いたような事件でした。
因みに、「腐食鉄鋼」の中でのゴルゴ13は、この話(↑)とは関係ないところで活躍します(_ _)。

米ソの冷戦期、次のようなことがまことしやかに語られました(ウソ!?)。

アメリカは宇宙空間でも書けるボールペンを開発したのに対し、ソ連は鉛筆を使った。

私、今でも持ってますよ(いや、どっかにあるハズ)、「スペースペン」。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。「下界」は何も見えません(x_x)。
DSCN9357
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9358

長野県飯田市ばかりでなく、日本各地で新型コロナウイルスデマが出回っているみたいですね。
で、
弁護士ドットコム記事から転載された、【dmenuニュース】のこちら
「コロナ感染者」を特定、誹謗中傷…「掲示板」に書き込んだ人の法的責任は?---という記事。
見出しだけ見ても(↓)、
●名誉毀損やプライバシー侵害にあたる可能性
●伏せ字にしても責任が追求されることも
●業務妨害罪も
---等で「対抗」できるらしい。
飯田市のデマ事例でいえば、「業務妨害罪」か。
それでも、
「たとえばデマを流して、本来必要がなかった消毒作業をする必要が生じたり、休業に追い込んだといったことになれば、業務妨害罪が成立します。業務妨害罪の法定刑は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とされています」---これまでか('A`)。

そーいえば、以前、西日本新聞の記事からYahoo!ニュースに転載されたこの記事(↓見出し)。
「嫌がらせ?」グーグルマップの口コミに涙 心当たりなく…「事業者側は無力」
人ごととは思えません( ^.^)( -.-)( _ _)。
対応は、
グーグル側に報告する他には、事業者自身のサイトなどで「口コミで妨害行為を受けているが、事実無根」などとアピールして、毅然とした態度を利用者に示すことが推奨される。「逆に言えば、それくらいしか手がない。事業者側は無力だ」---「やられ損」だと愚痴っているだけではなくて、ちゃんと主張すべきことは、しなくちゃならない、そーゆーことなんですね(_ _)。





時系列で追ってみると、まず4月2日、NBS長野放送のニュースがYahoo!ニュースに転載されます。

『デマ』で風評被害 ネットにうその情報「感染者が訪れた」 飲食店オーナー「本当にしんどい、悔しい」こちら)。

Yahoo!ニュースに載ってしまうと、もう、全国区です。
地元紙(南信州新聞)はというと、4月11日に、

飲食店への影響深刻

という見出しで、「デマ」についての内容と飲食業全体に関しての記事(こちら)。
そして、昨日(4月16日)、朝日新聞デジタルに、

「感染者が行った店」 デマが広がった人口10万人の街

という記事が掲載されました。東京社会部の記者が長野県飯田市を訪れ、アチコチと取材した内容が記事になっています(こちら)。
信毎Webでは、飯田市の事例は記事化されていないもよう。

今は「ムラ社会は噂話が好きだから」---で、かたづけられないようになってきており、むしろそーゆーのが剥き出しでネット社会に晒される、「見える化」された社会なのですね。
そして、被害に遭っても「やられ損」となってしまう可能性が大きいって、ホント「なんだかなぁ~(阿藤海ふう)。」です。
そー言えば、むかし、もう当地から別のところへ異動されてしまった方が、地域性について

「要するに、そーゆー風土病なんじゃないかなぁ?」

と仰っていたことを思い出しました(_ _)。

昨日、当ブログへのアクセスが急上昇しました(一昨日の4倍です)。
というのも「秘密のケンミンSHOW極」で、ケンミン春のパン祭り特集が放送され、そのひと品目に「長野県の牛乳パン」が登場したから、らしいのです(↓)。
DSCN9352
なんでも、総務省の家計調査では、長野市が、こーゆーことになっているらしく(↓)、
DSCN9343
取材で「牛乳パン」を扱うことになったらしい。
長野県の牛乳パンといえば、その代表格はやっぱり、小松パン店(パンセ小松)の牛乳パン(↓)。
DSCN9345
DSCN9346
画面だけでは大きさがワカラナイので、こーゆーふー(↓)にしてもらえると、わかりやすいですね。
DSCN9347
どーゆーわけか、当ブログでアクセスが増えたのは、小松パン店の牛乳パンについて書いているこちらではなく、「山崎製パンの牛乳入りパンに関する一考察(抄)」でした。
でもって、過去のブログをチェックしてみると、あるある、牛乳パン関連ブログo(^-^)。
くまモンの牛乳パン
パスコの牛乳パン
モンタボーの牛乳パン
牛乳パンIN長野市
伝助パン復活
パスコの牛乳パン戦略
小布施岩﨑の牛乳パン
道の駅・とよおかマルシェの牛乳パン
丸山珈琲の牛乳パン
山崎製パンの「牛乳入りパン」の中で最も「牛乳パン」らしい牛乳パン(製造所固有記号:SF)。
他にもパスコの新商品について触れたモノがいくつかあるようです。





7都府県を対象にしていた緊急事態宣言が、その他40道県にも拡大、結局、日本中が緊急事態宣言下に入りました。
先行して緊急事態宣言の対象となっていた東京都では、
休業要請などの対象にする施設を「遊興施設」「大学、学習塾」「運動施設、遊技場」「劇場、映画館など」「集会・展示施設」「商業施設」(生活必需品の小売りは除く)の6分野他、としました。
で、
「遊興施設」にはネットカフェや漫画喫茶が含まれていますが、一般の喫茶店(カフェ)は入っていません。
その理由は、
「『喫茶店』は、『自宅などで過ごす国民が必要最低限の生活を送るために不可欠なサービス』」とした。」---からなんだそうな(こちらのYahoo!ニュース記事より)。
でもね、
喫茶店やカフェに行くには、外出しなければならず、緊急事態宣言下「外出自粛要請」を強いているのに、そのへんの整合性に「?」を抱くのは、皆さん同じでしょう。
長野県でも同じようなスタンスで要請が出てくるのかなぁ~?などと、「?」を抱いたまま、昨晩のBSテレ東WBSを見ていたら、画面下欄に出てくる一行ニュース速報で(うろ覚えです、ごめんなさい)、

スターバックス、営業は持ち帰りのみへ

という文字。また、少しして、

タリーズ、400店舗を休業へ

と出てきました。営業体力のあるチェーン店は、大胆に対応されるようです。
かく言う当店はというと、既に「4月下旬お休みのお知らせです」で告知してあるとおりの営業を続けていく予定です(状況によっては、変更があるかも知れません(_ _))。
ということで、今日も営業です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9355
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9356

昨日、陽気がよかったので裏山に設置してある電柵沿いを歩いてみました(↓)。
DSCN9337
電柵を挟んだ数メートル幅の木々は伐採されています(サル対策)。
ウチの敷地内にあって伐採された木々はそのまんまの状態で野ざらしですから、もし、薪ストーブ用にご入り用の方がおられたら、お持ちいただいても構いません。ただ、足場が悪い所なので、注意が必要です(ひと言、店主にお声かけ下さい)。
お隣の温泉施設の背面に回る道路に出ると(↓)、
DSCN9335
道路そのものにも電柵が設置されており、その向こう側には立て看(↓)。
DSCN9336
いつ設置したのか「熊出没注意」の表示。
電柵は、熊対策でもあったのか!


↑このページのトップヘ