liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2025年01月

1/18~19と2025年度大学入学共通テストがありました。
ネットニュースには、
①国語に「ヒス構文」が登場したと話題
②「化学」の問題に枕草子の抜粋が使われた
等の見出し。
あたしゃ、①「ヒス構文」というのが何を指すのかさえ、知りませんでした。
②は記事の問題文を見ましたが、【下線部が化学反応ではないもの】を選ぶ問題で、「枕草子」が話題になっているものの、下線部には【(蛍が)ほのかにうち光りて】と蛍の現象を指していることをわかりやすく示しているので、私でも答はわかりました(とは言え「化学」は全体的に難しかったらしい。昨年より難化とのこと)。
で、
 「地理総合,地理探究」の問題を見てみると、その解答番号3の問題(↓)。
coffeeortea
コーヒーと茶の1人1日あたりの消費量をグラフ化してあるものから、「イギリス」を選ぶという問題。
選択肢は、
・イギリス
・イタリア
・インドネシア
・中国
この4カ国が示されている①~④の中から、さて、イギリスはどれでしょう?---とゆー問題です。
なんて、身近な素材なのでしょう!
普段、コーヒーやお茶をフツーに飲んでいる受験生にとって、他所(よそ)の国の人たちはどーなのだろう?---なんて、考えて飲んでいる人、いないでしょうね。
でも、コーヒーやお茶は【嗜好品】であることを踏まえると、これはその国の経済力(=豊かさ)が反映してきていそうだと察しがつきます。
ヒントとして「日本」の位置が示されています。これは出題者のやさしさなのでしょう。
で、嗜好(品)とは、
直接、食欲を満たすための食べ物ではなく、毎日の生活にうるおいとゆとりもたらすものとして口にして楽しむ人それぞれに異なる(食べ物の)好み。(品):嗜好の対象とする、酒、紅茶、コーヒーなど。~~新明解国語事典(第八版)より。
わかりやすい、そして「毎日の生活にうるおいとゆとりもたらすもの」なんて表現を目にすると、そーゆー状態の有無がある国か、地域なのかが、お店(当店)の存亡を制すこともわかってきますね。
さて、
①イギリス、イタリアはG7でもある先進国。
②インドネシア、中国はG20でもあり、発展途上国というよりは、数段、経済成長を遂げている国。
③中国は「茶」の世界一の生産国であり(約4割以上)、日々の生活の中に茶が浸透している。
④イギリスは過去にコーヒーハウスが流行したり、そして今もアフタヌーンティーの習慣があることから、また、世界的な紅茶メーカーが何社もある。
⑤イタリアのコーヒーといえば、エスプレッソやカプチーノが思い浮かぶものの、「お茶」のイメージがしない(私見)。
これらのことから、
①イギリス(これが正解)
②中国
③インドネシア
④イタリア
とゆーふーに、なるのでしょう(たぶん)。
それはそーと、
こーゆー統計に「中国」のデータは、信憑性があるのでしょうか?
彼の国は中共に都合が悪くなるようなデータがでてくると、それを突然、発表しなくなりますからねぇ。
特にオカネがらみの経済指標なんかは、各省レベルからアヤシイという話もあるし(過去に「大躍進」が大失敗して大飢饉を経験しているのに、学んでいなさそうに私には見受けられるモンで)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8630
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8632

今日明日と大学入学共通テストですね。
全国的に天気も良いようです。
試験会場に着く前に、雪による交通障害が発生して「やきもき」することもなさそうで、何よりです。
受験生の皆さん、実力が発揮できるといいですね。
がんばってください。

閑話休題。
先日、Yahoo!ニュースに読売新聞Webからの転載記事がありました(↓見出し)。

読売新聞より転載 1/14(火) 15:00配信

これへのコメント(=ヤフコメ)の中に、こーゆーのがあって(↓)、
-----------引用開始
特別なスキルもなく、特別な人間関係も持たない一般人が、誰でもできるようなことでラクしてお金を稼ぐ話しなど、あるわけがない。
自分しか知らないおいしい情報など、一般人の日常には転がっていないことを自覚して、踊らされないことが大切ですね。
私はそうして生きています。
-----------引用終了
至極まっとうな、フツーの感覚で、私も「その通り!」と思うのでした。
同時に、
若かりし頃に観た映画「ヒポクラテスたち」の中の台詞を思い出したのです。
ATG映画「ヒポクラテスたち」(監督:大森一樹)で原田芳雄扮する外科医(徳松助教授)が、臨床実習中の主人公(古尾谷雅人)たちに向かってハッパをかけるときの台詞。

知識はない、
技術はない、
経験はない、
あるのはなんだ?
若さだけだろうが!

当時、私は10代いや、20代だったこともあり、沁みたモンです。
あれから幾星霜。
既に「若さ」もなくなり、じゃあ、「知識」や「技術」や「経験」を習得できたのかというと、それもアヤシイ。
で、
今、手に取っている書籍は『身辺整理』(森永卓郎著 2024 (株)興陽館刊)。
サブタイトルには「死ぬまでにやること」とあり、「帯」には
渾身の「死に支度」ドキュメント
の文字。
どーして、森永さんはこーゆーふーな書籍を出したのか?
理由がちゃんとあって、
森永さんは父親がなくなってからの10ヶ月間【地獄の泥沼】を経験しているのです(亡くなってから10ヶ月後までに、相続税を納めなければならないため)。
それを新書に著していて(『相続地獄』光文社新書)、「残った家族が困らない終活」を自分の経験から開陳していたのでした。
それを踏まえての「死に支度」だったのでしょう。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8629
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8628

余命宣告を受けながらも精力的に著書を刊行し続ける、対談を活字起こしして書籍化し続ける森永卓郎さん。
(テレビではひとつの番組を除いて完全に干されているんだそう。そのひとつはTBS系「がっちりマンデー」。)
そんな彼の決め台詞を、アチコチで目にします。
それが、こちら(↓)。
----------引用開始
私のような、もうすぐ死ぬヤツを殺しに来るヤツはいないんです。
だって、ほっときゃ死ぬんだから。
わざわざ殺すリスクを負う必要はないわけです。
何を言ってもOKな治外法権状態に私はあるわけです。
『身分社会』 森永卓郎・深田萌絵著(2024) かや書房刊 より
----------引用終了
この著書(対談)の中でも、こーゆーふーなコト(↓)を大村大次郎さんの『朝日新聞が財務省の犬になった日』(光文社刊)を受けて、紹介しています。
----------引用開始
『ニュースステーション』が終った翌年、2005年から1年おきに朝日新聞社に厳しい税務調査が入るんです。
もう、ボコボコに朝日新聞社は叩かれるわけです。
これはもう、執拗な税務調査でした。
メディアにはニュースソースの秘匿もあり、取材にはいろいろ表に出せないカネもあるわけです。
そこを徹底迫及して、徹底的にやっつけるということが起こったわけです。
結局、朝日新聞はついに、10年近い年月を経て手のひらを返して、それまでの反財務省から、完全に財務省の広告塔に論調を変え、それに『テレビ朝日』も追随するということがおこったわけです。
(前掲書より)
----------引用終了
森永さんの近年の著書は、大手出版社からではなく、私も今回初めて知ったような出版社からのものがほとんどです。
でも、
漸く、というか、ここ最近は書店の店頭でも平積み状態になりました(ということは、それだけ売れてる!ということなのでしょう)。
『身分社会』では、刺激的な見出しが続いています。
例えばこれとか(↓)、
DSCN8370
これとか(↓)。
DSCN8371
『身分社会』は青棚に置いてあります。

---

今日の南アルプス(↓10:30撮影)。
DSCN8623
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8624

以前、「がっちり!マンデー」で紹介されていたこのお品(↓)。
DSCN8617
商品名「1冊でも倒れないブックスタンド」。
捕捉説明「本を抜き取っても隣の本が倒れないブックスタンド」
公式ホームページ(こちら)。
で、
昨日の信毎Webで紹介されていた青木先生のご本(↓)も、こーゆーふーにこちらへ移動しました。
DSCN8618
献本いただいてあったので、以前にブログでも触れています(こちら)。
このブックスタンドは3つ入手

、もうひとつは、こちら(↓)。
DSCN8619
置いてある場所が3つともにニッチなところ。
(モノが増えるのではなく、引き算も必要、そーゆーふーに思うことも多くなりました。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8622
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8621

本日、成人の日。
「二十歳の集い」を迎えた皆さん、おめでとうございます。
FMで流れてきた話では、皆さんが高校に入学したその年に緊急事態宣言が発令され、ティーンエイジの後半はコロナ禍の真っ只中で、こんなことがあるのかという、そんな時を過ごしたそーゆー世代だったのですね。
この先も、何があるのか、将来のことはわかりません。
で、
先日、読んだ書籍、『消費される階級』 酒井順子著(2024) 集英社刊。
酒井さんが集英社ノンフィクション編集部公式ウェブサイト「よみタイ」に連載していたものをまとめて刊行したもの。
その中の一節(↓)。
----------引用開始
私の母は六十九歳で他界しましたが、突然倒れた翌日に死亡するという、ほぼポックリ死でした。
当時、母の友人達は、
「まだ七十にもなっていないのに、かわいそうに……」
と言っていましたが、五年も経つと、言うことが変わってきました。
「亡くなった時はまだ若いのに、って思ったけれど、あなたのお母さま、幸せだったと思うわ。老いるってことを本当には知らないうちにいなくなるなんて、最高よ」
などと。
さらに時が経った今、八十代半ばとなった母の友人達の口調には、さらに真剣味が加わっています。
「あなたのお母さまが、本っ当にうらやましい。子供に迷惑をかけずに逝けるなんて、なんて幸せ者なの!」
と。
皆が「そんなに長生きしたくない」と言う今、六十九という享年は、「そんなに長生きではない」という意味において、うらやましがられるまでになってきたではありませんか。
(前掲書より)
----------引用終了
長生きすること(=老いること、周囲のアシストを必要として生き続けること)の現実に直面する場面には、「はっ」とします。
自分の希望する寿命まで生きて、そこでぽっくり逝く---なんてことはできないわけで(但し、自死することはできる)、人生の後半はどーゆーふーにしていけばいいものよのう?
と思っていたら、先日NTTデータ経営研究所のレポート(こちら)に行き着き、ソコに書かれていたポイント(↓)。

1.「いつまでも生きたい」よりも「いつまでも健康でいたい」と考えている人が多く、性年代によって傾向が異なる

2. 安心できる居場所があると感じる人は、健康寿命ニーズが高くなる(長く健康でいたいと思う)傾向がみられる

3.「家庭」を安心できる居場所と感じる人は健康寿命へのニーズが高まる一方、「インターネット空間」を安心できる居場所と感じる人は健康寿命へのニーズが低くなる傾向がみられる

なんということはない、いつまでも「健康」だったら長生きしていたい---というシンプルな結果。
その「健康」状態は住む場所、仕事、収入、教育、コミュニティへの参加の是非など、社会的な環境によって大きく左右されるという「健康の社会的決定要因」が絡んできます。
それを踏まえた施策を検討する際のヒントを見いだすことを目的に調査した結果なんだそうで、意識の上でも「健康寿命」の大切さが浮き彫りになった、そんな気がします。

二十歳の皆さん、この先、何があるかわからないんだから、悔いのない日々をお過ごしください(コロナ禍でそーゆーことは身を以て経験してきたのでしたね)。

希望寿命で興味深いのは、日本人は現実の平均寿命(84.46歳)よりも、希望寿命のほうが低い(81.79歳)ということ(こちらより)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8610
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8611

2025年1月下旬のお休みは、今のところ14・15・19・20・24・28・29・(2/1)日の予定です。よろしくお願いいたします。

今月の女子トイレの例の場所は、こちら(↓)。
DSCN8608
アップ(↓)。
DSCN8609
北海道、十勝川河口のジュエリー・アイス。
1月中旬~3月上旬頃に、十勝川河口でみられるんだそう。
結氷した十勝川から太平洋に流れ出て、波に洗われ、河口付近の海岸に打ち上げられたもの。

元日の信濃毎日新聞の本紙36面(=いつもはラジオテレビ欄になってるウラ表紙)は、かんてんぱぱの全面広告でした(↓)。
DSCN8562
木の切断面があるものの、そこには「年輪経営」の文字はありません。
赤○箇所の文言を見てみましょう(↓)。
DSCN8563
さらに、アップ(↓)。
DSCN8564
DSCN8565
こーゆー会社だったら、働いてみたい!---と思う人は多いと思うのです。
最近の若い人だったら、尚更のような気がします。
これは、なにも今年から始めたことではなく、伊那食品工業(株)(イナショク)ではず~~~っと続けてきていたことで、かれこれ11年前のブログでも、このスタンスにトヨタ自動車の豊田章男社長(当時)が注目していることに触れていました(こちら)。
言うは易し、行うは難し。---だからこそチャレンジのし甲斐がある(だって、景気は大波小波、時として大嵐になりますから)。

私もささやかながら、定期的にこちらのお品を購入しています(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。雪が舞ってきました('A`)。
DSCN8606
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8607

先月のブログ(こちら)で触れた中平穂積さんの訃報。
昔、購入してあった写真集(↓)を引っ張り出してきて、
DSCN8605
例の棚に置いてあります(↓)。
DSCN8601
目次をみると(↓)、
DSCN8602
錚々たる面々の名前が並んでいます。
ただ、
奥付を見ると、出版されたのは1981年。
今から44年も前なので、「その後」について「ポチッ!」とな、をしてみると、
野口久光(1909~1994)享年85。
和田誠(1936~2019)享年83。
佐藤秀樹(1933~2021)享年88。
油井正一(1918~1998)享年80。
内田修(1929~2016)享年87。
中平穂積(1936~2024)享年88。
皆さん、既に鬼籍に入られています(合掌)。
この写真集はリアルタイムで購入したわけではなく、確か、ディスクユニオンJazzTOKYOの書籍コーナーにあったのを入手した(ような気がする)。
レコードもCDも書籍も、形あるものは人の手を巡り巡ってアチコチに身を寄せていくのでしょう。
そのための「回路(=リサイクル、リユースルート)」も整って、便利になったモンです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8603
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8600

朝起きて、雪かきを1時間。
もう、一日の仕事は全部終わったような気分(と体力)です。
ところが、下界に降りてみると、R153沿いには当地とは「えれぇ~違いの雪の量! 景色も違うし(もう溶けてるし)」
ここのところ、先日のブログ(3日分だけの「御教訓カレンダー」2025年版。)に比較的アクセスが多いんですが、もう既にあった場所からは外されています。
で、
その「跡」が、こーゆーふーになっていて(↓)、
DSCN8594
かつてあった場所の面影を感じるのでした。
店内は禁煙ではあるものの、厨房内での珈琲焙煎による「煙」が室内(=ユーティリティルームも含む)に充満してしまうこともあって、そーゆー状態が幾星霜(換気扇で排煙しているものの、午前中の焙煎後の状態といったら、そりゃぁもう、毎回火災報知器が鳴ってる有様ですから)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8598
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8599

↑このページのトップヘ