2025年3月上旬のお休みは、今のところ3・4・8・12・13日の予定です。よろしくお願いいたします。
2025年02月
「アプレンティス」
アメリカ合衆国大統領と言えば、一国の大統領に留まらず、人類の(いや地球の)行く末を左右する、そんな判断を下さなければならない時もありましょう。
で、
現在のアメリカ合衆国大統領、ドナルド・トランプ氏の若かりし頃を描いた映画、「アプレンティス」(↓)。

で、
現在のアメリカ合衆国大統領、ドナルド・トランプ氏の若かりし頃を描いた映画、「アプレンティス」(↓)。

見てきました。
【apprentice】は「見習い」の意味ですが、2004年から2012年までトランプ氏が司会を務めたリアリティ番組「アプレンティス」も意識してのことでしょう。
映画「アプレンティス」には(日本では)サブタイトルがついていて「ドナルド・トランプの創り方」とあります。
トランプ氏の若かりし頃(見習い)、彼がメンターとしたロイ・コーン。
彼は豪腕弁護士、いやもとい悪辣弁護士と言ってもよく、その彼からトランプ氏が叩き込まれたものには「3つのルール」があって、それは78歳の今も彼の骨の髄まで染みついているようです。
それが、これ(↓)。


ロイ・コーンはエイズに罹って体調も衰えて亡くなるのですが、彼から受けた悪の薫陶(!?)を手腕にトランプ氏がのし上がっていく様は、「今」を知っている我々からしたら、彼の台詞の端々に【カネと力(と勝つために手段を選ばない手法)】でねじ伏せていく、ダークサイドを見るようです。
なんでも、こーゆー動きがあったらしい(↓)。
登場人物は(たぶん)すべて実名。
いろんなエピソードも、(たぶん)事実でしょう。
もしや、
トランプ氏が上映阻止したかった事実は、
・お腹周りの脂肪吸引施術。
・頭頂部の剥皮、縫合、植毛。
なのか?
アノ独特な庇のような前髪も、若い当時から気に入っていたようで、ちょっとした仕草の場面で表現されています。
因みに、監督は(トランプ氏を嫌いなハリウッドの人ではなく)アリ・アッバシさん。
【apprentice】は「見習い」の意味ですが、2004年から2012年までトランプ氏が司会を務めたリアリティ番組「アプレンティス」も意識してのことでしょう。
映画「アプレンティス」には(日本では)サブタイトルがついていて「ドナルド・トランプの創り方」とあります。
トランプ氏の若かりし頃(見習い)、彼がメンターとしたロイ・コーン。
彼は豪腕弁護士、いやもとい悪辣弁護士と言ってもよく、その彼からトランプ氏が叩き込まれたものには「3つのルール」があって、それは78歳の今も彼の骨の髄まで染みついているようです。
それが、これ(↓)。



なんでも、こーゆー動きがあったらしい(↓)。

いろんなエピソードも、(たぶん)事実でしょう。
もしや、
トランプ氏が上映阻止したかった事実は、
・お腹周りの脂肪吸引施術。
・頭頂部の剥皮、縫合、植毛。
なのか?
アノ独特な庇のような前髪も、若い当時から気に入っていたようで、ちょっとした仕草の場面で表現されています。
因みに、監督は(トランプ氏を嫌いなハリウッドの人ではなく)アリ・アッバシさん。
1981年生まれ、イラン出身。
テヘランの大学に在学中にストックホルムに留学したのち、デンマーク国立映画学校で演出を学ぶ。---という略歴。
政治家としての経験や軍人としての経験もない(アメリカ初のビジネスマン出身の)大統領。
どーゆーふーな言動をするのか、まったく予断を許さず、周囲を狼狽させる---その余波は、(たぶん)私の生活にも影響を与えてくることでしょう('A`)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

テヘランの大学に在学中にストックホルムに留学したのち、デンマーク国立映画学校で演出を学ぶ。---という略歴。
政治家としての経験や軍人としての経験もない(アメリカ初のビジネスマン出身の)大統領。
どーゆーふーな言動をするのか、まったく予断を許さず、周囲を狼狽させる---その余波は、(たぶん)私の生活にも影響を与えてくることでしょう('A`)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。


こーゆーふーに捉えれば、納得がいく。
先月、NHK・BSで「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 特別編 メディアと大衆」が放送されました。
その中で、ブルックリン大学のキャサリン・フライ教授が次のように指摘するのです(↓)。




腑に落ちる---あたしにゃわからないアルゴリズムも、そーゆーふーにしてできていると思えば、納得。
そこにオカネが絡んできて、儲けを生み出す仕組みも組み込まれています。
そーゆーモンだと思って距離をとって付き合うことにします(完全に没交渉というわけにもいかず、ホドホドに)。
あたしゃ、そーゆープラットフォームに依存して金儲けをするということに、どーも抵抗がある、そーゆー昭和人間なのだと思います。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

その中で、ブルックリン大学のキャサリン・フライ教授が次のように指摘するのです(↓)。





そこにオカネが絡んできて、儲けを生み出す仕組みも組み込まれています。
そーゆーモンだと思って距離をとって付き合うことにします(完全に没交渉というわけにもいかず、ホドホドに)。
あたしゃ、そーゆープラットフォームに依存して金儲けをするということに、どーも抵抗がある、そーゆー昭和人間なのだと思います。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


これは、日本、それも長野県だそうです。
今月の女子トイレのこちら(↓)。


アップで見てみましょう(↓)。


私は、一瞬、これはアメリカか、カナダか?---と思いました。
が、
このカレンダーのタイトルは「美しき日本の絶景2025」なので、外国ではない。
次に思ったのは、「北海道か?」---でしたが、それも違って、「正解」を見てみると・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
あら、
聖高原 中牧湖(長野県)
とあります。
「えっ、長野県内なのか? 中牧湖ってどこ?(知らない!)」---という驚き。
早速、先ずは
・地理院地図で「ポチッ!」とな、をしてみると・・・・、ヒットせず。
・Yahoo!マップで「ポチッ!」とな、をしても・・・・、ヒットせず。
・グーグルマップで「ポチッ!」とな、をすると、「あった!」
・グーグル様で「ポチッ!」とな、をすると、中牧湖へ足を運んだ人たちのホームページがヒットします。
どーやら、【樹氷好き】の方々には有名なスポットらしい。
長野県麻績村(おみむら)にある「聖山高原県立自然公園」。
別荘地内にあるいくつかの湖のうちのひとつが中牧湖。
が、
このカレンダーのタイトルは「美しき日本の絶景2025」なので、外国ではない。
次に思ったのは、「北海道か?」---でしたが、それも違って、「正解」を見てみると・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
あら、
聖高原 中牧湖(長野県)
とあります。
「えっ、長野県内なのか? 中牧湖ってどこ?(知らない!)」---という驚き。
早速、先ずは
・地理院地図で「ポチッ!」とな、をしてみると・・・・、ヒットせず。
・Yahoo!マップで「ポチッ!」とな、をしても・・・・、ヒットせず。
・グーグルマップで「ポチッ!」とな、をすると、「あった!」
・グーグル様で「ポチッ!」とな、をすると、中牧湖へ足を運んだ人たちのホームページがヒットします。
どーやら、【樹氷好き】の方々には有名なスポットらしい。
長野県麻績村(おみむら)にある「聖山高原県立自然公園」。
別荘地内にあるいくつかの湖のうちのひとつが中牧湖。
♪あなたなぁ~ら、どうするぅ~(詞:なかにし礼、曲:筒美京平、歌:いしだあゆみ)
今日の標題と以下の内容は、まったく関係ありません(_ _)。
先日のこと、金融機関へ両替に行ってきました。
窓口ではなく両替機で。
だいたい両替機はATMの隣に設置されています。
両替機の前に立って、操作をはじめて、ふと目を上げると、そこには財布が置かれています(「えっ!」)。
操作は進めつつ、次のようなことが頭の中を駆け巡ったのでした。
①財布に気づかないふりをして、そのまま立ち去る。
②財布を窓口にいる行員さんのところまで持っていき「両替機の上に置いてありました」と言って渡す。
③持ち去る(=盗む)。
③は、私は、そーゆーニンゲンではないので、最初から除外。
そもそもATM・両替機コーナーには監視カメラが複数台設置されていて、直ぐに「お縄」になると思われるし。
①も考えた。「何もしないで(=気がつかないふりをして)いれば、面倒なことに巻き込まれることもあるまい」と。
このままの状態が続いて(=この場所に置かれたままで)、持ち主が現れれば、それはそれでいいのだが、いや、この先、この状態がずっと続く保証はないわけで、万が一、③のような事態が生じる可能性もなくはない。
ここに財布があることで「魔が差した」「出来心で」盗んでしまう人がいるかもしれん。
う~~~む、どうしたものよのう。
問題は②だ。
若し、その財布を私が手に取って、行員のところへ持っていくその最中に(その間、ものの数秒)持ち主が現れて、開口一番、「ドロボー! 人の財布パクるんじゃねぇ~~!」と大声で叫んだら?
私の行為は、急転直下、犯罪者に見做されてしまうのではないか?
人の親切心から発した行為でも、そーゆーふーには受け取らずに、自己中心目線からでしか判断できない人、多くなってきている気がするし(私の印象デス)。
だから、
①のような判断もじゅうぶん自分を守るためには合理性がある。
こんなシミュレーション①②③を、両替を終える数十秒の間に考えたのでした。
で、
あたしゃ、どーしたのか?
もうちょっと、下。
②を選択。
無事、窓口の行員さんに手渡すことができました。
ホッとしたよ、ホント。
(これって、人の良心を試す【ドッキリ】だったのか?)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

先日のこと、金融機関へ両替に行ってきました。
窓口ではなく両替機で。
だいたい両替機はATMの隣に設置されています。
両替機の前に立って、操作をはじめて、ふと目を上げると、そこには財布が置かれています(「えっ!」)。
操作は進めつつ、次のようなことが頭の中を駆け巡ったのでした。
①財布に気づかないふりをして、そのまま立ち去る。
②財布を窓口にいる行員さんのところまで持っていき「両替機の上に置いてありました」と言って渡す。
③持ち去る(=盗む)。
③は、私は、そーゆーニンゲンではないので、最初から除外。
そもそもATM・両替機コーナーには監視カメラが複数台設置されていて、直ぐに「お縄」になると思われるし。
①も考えた。「何もしないで(=気がつかないふりをして)いれば、面倒なことに巻き込まれることもあるまい」と。
このままの状態が続いて(=この場所に置かれたままで)、持ち主が現れれば、それはそれでいいのだが、いや、この先、この状態がずっと続く保証はないわけで、万が一、③のような事態が生じる可能性もなくはない。
ここに財布があることで「魔が差した」「出来心で」盗んでしまう人がいるかもしれん。
う~~~む、どうしたものよのう。
問題は②だ。
若し、その財布を私が手に取って、行員のところへ持っていくその最中に(その間、ものの数秒)持ち主が現れて、開口一番、「ドロボー! 人の財布パクるんじゃねぇ~~!」と大声で叫んだら?
私の行為は、急転直下、犯罪者に見做されてしまうのではないか?
人の親切心から発した行為でも、そーゆーふーには受け取らずに、自己中心目線からでしか判断できない人、多くなってきている気がするし(私の印象デス)。
だから、
①のような判断もじゅうぶん自分を守るためには合理性がある。
こんなシミュレーション①②③を、両替を終える数十秒の間に考えたのでした。
で、
あたしゃ、どーしたのか?
もうちょっと、下。
②を選択。
無事、窓口の行員さんに手渡すことができました。
ホッとしたよ、ホント。
(これって、人の良心を試す【ドッキリ】だったのか?)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


先週NHK・BS、今日TBS系番組で伊那市が登場。
たまたま、自分が見ていた番組、
先週(2/17)、NHK・BS新日本風土記「冬を食べる あの手この手の物語」で、
今日(2/23)、TBS系・がっちりマンデー「儲かる、お試しビジネス」で、
伊那市が登場しました。
前者では、
日本のあちこちで受け継がれる冬ならではの食べ物。
山深い長野県天竜川で、名人がとるざざ虫は甘露煮に---と、「伊那の幸 塚原信州珍味」の塚原さんが登場。
「昆虫食」のこれからをこーゆーふーに語るのでした(↓)。




先週(2/17)、NHK・BS新日本風土記「冬を食べる あの手この手の物語」で、
今日(2/23)、TBS系・がっちりマンデー「儲かる、お試しビジネス」で、
伊那市が登場しました。
前者では、
日本のあちこちで受け継がれる冬ならではの食べ物。
山深い長野県天竜川で、名人がとるざざ虫は甘露煮に---と、「伊那の幸 塚原信州珍味」の塚原さんが登場。
「昆虫食」のこれからをこーゆーふーに語るのでした(↓)。




実は、あたしゃ、この歳になるまで「ざざ虫」は「ざざ虫」という虫がいるのだと思っていて、この番組で、こーゆーふーな解説(↓)を受けて、「へぇ~(ガッテン!ガッテン!ひとつ利口になった)」でした。


後者では、面白法人カヤックの移住スカウトサービス「スマウト」で登場。
伊那市は、こちらで紹介されています。
お試し移住---お試し期間中の住まい、お仕事、移動に必要なレンタカー等々のサービスが伊那市は充実しているとのことです。
伊那市はスマウト移住アワードで2022、2023年に金賞を受賞(2021年は銀賞)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今朝の飯田の最低気温は-8.0℃(日本最低は、上田市菅平で-22.6℃。南牧村野辺山も-18.9℃で10位にランクイン)。寒うござる。
今日のストームグラス(↓)。

伊那市は、こちらで紹介されています。
お試し移住---お試し期間中の住まい、お仕事、移動に必要なレンタカー等々のサービスが伊那市は充実しているとのことです。
伊那市はスマウト移住アワードで2022、2023年に金賞を受賞(2021年は銀賞)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今朝の飯田の最低気温は-8.0℃(日本最低は、上田市菅平で-22.6℃。南牧村野辺山も-18.9℃で10位にランクイン)。寒うござる。


M9500が復活しました。
先日来、入院中だったM9500(のウーファー1400Nd 2本)の治療が終了し、戻ってきました。
前回は2023年9月から10月にかけて、1ヶ月以上を要しましたが、今回は実質10日間ほど。
依頼時と終了時での電話のやりとり、その誠実な仕事ぶり(=届いた1400Nd)と良心的な価格設定、ほんとうにありがとうございます。
これで、赤扉に貼付してあったこちら(↓)は取り外しました(_ _)。

前回は2023年9月から10月にかけて、1ヶ月以上を要しましたが、今回は実質10日間ほど。
依頼時と終了時での電話のやりとり、その誠実な仕事ぶり(=届いた1400Nd)と良心的な価格設定、ほんとうにありがとうございます。
これで、赤扉に貼付してあったこちら(↓)は取り外しました(_ _)。

「完全復活」とまでいくのかどうか、もう暫く様子見です。
喫茶店、苦み増す経営
今日の見出しは、次のように続きます。
高い光熱費、コーヒー豆2.2倍
2025年2月19日の日本経済新聞22面をお客様からいただきました(↓)。
リード(文)には、
・店主の高齢化
・電気・ガス代などの経費増
・豆の価格高騰
が追い打ちをかける、いわば三重苦の状況だ。
と、あります。
この紙面を渡されたとき、思わず口に出た言葉が、
「ホント、その通りです!」
私も昨年のコーヒー豆の価格高騰は実感しており、それを裏付けるデータが、グラフで示されていて(↓これが反映されるのは、これからです)、
その急上昇カーブには、もう、唖然です(特に2024年)。
その背景は、こーゆーことらしい(↓)。
2021年、ブラジルで霜害。アラビカ種が高騰し、ロブスタ種に需要がシフト。
2023年、エルニーニョ現象が発生。ベトナムで干ばつ被害大。
2024年、ロブスタ種の価格がアラビカ種に迫る勢いで上昇。価格接近でアラビカ種に需要が戻り、価格を押し上げる。
2024年秋から、さらに価格上昇に拍車がかかり指標のNY先物では、12営業日連続で最高値を更新。
こんな記述も(↓)。
価格が明確な下落基調に転じる予兆は今のところほとんど見当たらない。
そうか、見通し暗いな。
コンビニやチェーン店は、全社規模の経費圧縮でコーヒー豆の上昇分をカバーできる余地があるが、もはや、単独の喫茶店レベルでの経営努力で、それを吸収するのは難しい。---ともある。
記事の最後は、
慌ただしい日常の中でほっと一息つける街の喫茶店は、より貴重な場となりそうだ。
と結んでいました。
この一文で、「ピン!」ときた。
今を乗り切れば「より貴重な場」としての地位が確立できるのか---と。
いや、そーやって創業以来、14年経過しているのですけどね('A`)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

高い光熱費、コーヒー豆2.2倍
2025年2月19日の日本経済新聞22面をお客様からいただきました(↓)。

・店主の高齢化
・電気・ガス代などの経費増
・豆の価格高騰
が追い打ちをかける、いわば三重苦の状況だ。
と、あります。
この紙面を渡されたとき、思わず口に出た言葉が、
「ホント、その通りです!」
私も昨年のコーヒー豆の価格高騰は実感しており、それを裏付けるデータが、グラフで示されていて(↓これが反映されるのは、これからです)、

その背景は、こーゆーことらしい(↓)。
2021年、ブラジルで霜害。アラビカ種が高騰し、ロブスタ種に需要がシフト。
2023年、エルニーニョ現象が発生。ベトナムで干ばつ被害大。
2024年、ロブスタ種の価格がアラビカ種に迫る勢いで上昇。価格接近でアラビカ種に需要が戻り、価格を押し上げる。
2024年秋から、さらに価格上昇に拍車がかかり指標のNY先物では、12営業日連続で最高値を更新。
こんな記述も(↓)。
価格が明確な下落基調に転じる予兆は今のところほとんど見当たらない。
そうか、見通し暗いな。
コンビニやチェーン店は、全社規模の経費圧縮でコーヒー豆の上昇分をカバーできる余地があるが、もはや、単独の喫茶店レベルでの経営努力で、それを吸収するのは難しい。---ともある。
記事の最後は、
慌ただしい日常の中でほっと一息つける街の喫茶店は、より貴重な場となりそうだ。
と結んでいました。
この一文で、「ピン!」ときた。
今を乗り切れば「より貴重な場」としての地位が確立できるのか---と。
いや、そーやって創業以来、14年経過しているのですけどね('A`)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


「ほんとに悪いヤツはきっとそのホテルにはいない。」
今季のテレビドラマで第1回から見ている「御上先生(みかみせんせい)」(↓)。


学園を舞台にしながらも、所謂「学園ドラマ」でもなく、そこを経営する学校法人も、生徒たちもすべてが「お外(=社会)」と繋がっていて、バタフライ・エフェクトの如く(この言葉も第1回で登場しました)関係があり、それを辿っていくと【Personal is political.】(このフレーズも登場しました)が具体的に提示されてくる---どんどん引き込まれていく、そんなオリジナル脚本です。
で、
先日(2025.02.16)の放送回。
主人公である文科省官僚の「御上」先生(松坂桃李)は、官僚派遣制度で私立・隣徳学院3年2組の担任になっています。
そのクラスの神崎拓斗(奥平大兼)が御上先生と共に、殺人犯・真山弓弦(堀田真由)に面会した場面。
緊迫し、会話が途切れる中、御上先生がこーゆーふーに話し始めたのです(↓強調BLOG主)。
で、
先日(2025.02.16)の放送回。
主人公である文科省官僚の「御上」先生(松坂桃李)は、官僚派遣制度で私立・隣徳学院3年2組の担任になっています。
そのクラスの神崎拓斗(奥平大兼)が御上先生と共に、殺人犯・真山弓弦(堀田真由)に面会した場面。
緊迫し、会話が途切れる中、御上先生がこーゆーふーに話し始めたのです(↓強調BLOG主)。
ある映画で、高級ホテルが少年テロリストに占拠され客が次々に殺された。
でもその虐殺の最中、テロリストの少年が客の食い残しのピザを食べるんだ。
たぶん、生まれて初めてのピザだ。
彼はそのあまりの美味さに無邪気に笑いだす。
自分が虐殺した死体の前で。
ほんとに悪いヤツはきっとそのホテルにはいない。
そこにいるのはピザを食ったことのない貧しい少年と、たまたま観光にやってきた、人よりちょっと金持ちなだけのただの客だ。
脳裡をよぎるインド映画。
私だけでなく、皆さん、「あっ、『ホテル・ムンバイ』のことだ!」とわかったらしく、アチコチで指摘されています。
もう6年前か(この日のブログ「マクレーン(ブルース・ウィリス)のいない「ダイ・ハード」。」です)。
この回では、高校生ビジネスプロジェクトコンクールに出場し優勝する生徒もいて、その彼をして、
金融マン同士で「倍返し」をしあっている場合ではありません。
学校も金融ドラマも僕たちに金融の本当の意味を教えてくれない。
と、述べるのです。
これって(同じ枠の)TBS日曜劇場「半沢直樹」のことじゃん。
遡って、以前の放送回でも「金八先生がもたらした教育現場への弊害」も堂々と指摘。
「半沢直樹」も「金八先生」も自局制作だからOKなのか?
いや、
以前、脚本家の野木亜紀子さんは「アンナチュラル」で、主人公(石原さとみ)に
「沢口靖子も忙しいのよ!」
と語らせているので、「科捜研の女」はテレビ朝日による制作だから、そーゆーのはタブーでもないということでしょう・・・か?
閑話休題。
御上先生がよく口にする(=生徒に投げかける)フレーズに、
「考えてみよう」
があります。他の人がどーゆーふーに考えるかどうかは置いておいて、自分の頭を使って、自分なりの結論を出そう---というスタンス。
頭をどのように使っていくのが「考える」ということなのか?
1人だけではなく、クラスという集団の中で考えるからこそ、弁証法の如く、考えた結果がより高次なものになってくる---そんな気がします(そのためのファシリテーターも必要です)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

でもその虐殺の最中、テロリストの少年が客の食い残しのピザを食べるんだ。
たぶん、生まれて初めてのピザだ。
彼はそのあまりの美味さに無邪気に笑いだす。
自分が虐殺した死体の前で。
ほんとに悪いヤツはきっとそのホテルにはいない。
そこにいるのはピザを食ったことのない貧しい少年と、たまたま観光にやってきた、人よりちょっと金持ちなだけのただの客だ。
脳裡をよぎるインド映画。
私だけでなく、皆さん、「あっ、『ホテル・ムンバイ』のことだ!」とわかったらしく、アチコチで指摘されています。
もう6年前か(この日のブログ「マクレーン(ブルース・ウィリス)のいない「ダイ・ハード」。」です)。
この回では、高校生ビジネスプロジェクトコンクールに出場し優勝する生徒もいて、その彼をして、
金融マン同士で「倍返し」をしあっている場合ではありません。
学校も金融ドラマも僕たちに金融の本当の意味を教えてくれない。
と、述べるのです。
これって(同じ枠の)TBS日曜劇場「半沢直樹」のことじゃん。
遡って、以前の放送回でも「金八先生がもたらした教育現場への弊害」も堂々と指摘。
「半沢直樹」も「金八先生」も自局制作だからOKなのか?
いや、
以前、脚本家の野木亜紀子さんは「アンナチュラル」で、主人公(石原さとみ)に
「沢口靖子も忙しいのよ!」
と語らせているので、「科捜研の女」はテレビ朝日による制作だから、そーゆーのはタブーでもないということでしょう・・・か?
閑話休題。
御上先生がよく口にする(=生徒に投げかける)フレーズに、
「考えてみよう」
があります。他の人がどーゆーふーに考えるかどうかは置いておいて、自分の頭を使って、自分なりの結論を出そう---というスタンス。
頭をどのように使っていくのが「考える」ということなのか?
1人だけではなく、クラスという集団の中で考えるからこそ、弁証法の如く、考えた結果がより高次なものになってくる---そんな気がします(そのためのファシリテーターも必要です)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


「ご来局の方におすすめです!」
昨日の続きです。
1円切手を10枚購入して、10円玉をトレイへ。
切手と領収書を小さい透明な袋に入れて渡してくれました。
「もしよかったら、これもどうぞ。」
と渡されたチラシ!?---日本郵便が扱っている通販カタログかな?---と思ったものの、よ~~く見ると、これでした(↓)。
【神秘の健康力】試供品(=サンプル)3粒とチラシ。
民放のBSでCMを見たことがあります。
「薬」ではないので、何に効くのか、その表現が実に曖昧。
こんな表現のオンパレード。
・ハツラツ元気。
・パワフルな毎日!
・しっかり休む!
・キビキビ活動的
・やる気前向き!
・寒さに負けない!
サンプルは3粒で302円相当だそうですから、一粒約100円。
(1円切手10枚のお客で、どうもすみません(_ _)。)
このチラシに何回も登場する表現が、
健康成分
何が入っているのでしょう?(↓)。
サプリの類(たぐい)全般に対してそーなんですが、私はどーも「信じるか信じないかはあなた次第です by 関暁夫」的なスタンスなのです。
因みに、「神秘の健康力」で「ポチッ!」とな、してみると、出てくる出てくる・・・・・、検索上位はスポンサーのオンパレードです('A`)。
で、
こーゆーのに食指が動きそうな方々は高齢者に多く、彼ら彼女らが足を運ぶ確率の高い場所が郵便局。
その窓口で、「これ、どうぞ!」って渡されたら、その流れで購入までいってしまうのか?
チラシの表書き最上部の文言が、
「ご来局の方におすすめです!」
その通り、郵便局は商品ターゲット層に届く確率の高い販促ルートなのです。
(これを渡された私も、そのターゲットということか・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

1円切手を10枚購入して、10円玉をトレイへ。
切手と領収書を小さい透明な袋に入れて渡してくれました。
「もしよかったら、これもどうぞ。」
と渡されたチラシ!?---日本郵便が扱っている通販カタログかな?---と思ったものの、よ~~く見ると、これでした(↓)。

民放のBSでCMを見たことがあります。
「薬」ではないので、何に効くのか、その表現が実に曖昧。
こんな表現のオンパレード。
・ハツラツ元気。
・パワフルな毎日!
・しっかり休む!
・キビキビ活動的
・やる気前向き!
・寒さに負けない!
サンプルは3粒で302円相当だそうですから、一粒約100円。
(1円切手10枚のお客で、どうもすみません(_ _)。)
このチラシに何回も登場する表現が、
健康成分
何が入っているのでしょう?(↓)。

因みに、「神秘の健康力」で「ポチッ!」とな、してみると、出てくる出てくる・・・・・、検索上位はスポンサーのオンパレードです('A`)。
で、
こーゆーのに食指が動きそうな方々は高齢者に多く、彼ら彼女らが足を運ぶ確率の高い場所が郵便局。
その窓口で、「これ、どうぞ!」って渡されたら、その流れで購入までいってしまうのか?
チラシの表書き最上部の文言が、
「ご来局の方におすすめです!」
その通り、郵便局は商品ターゲット層に届く確率の高い販促ルートなのです。
(これを渡された私も、そのターゲットということか・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。

