liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2025年04月

一目見ただけで、直ぐ、茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園のネモフィラだとわかる、そんな1枚(の写真)(↓)。
DSCN8985
DSCN8986
昨日のラジオニュースでも、ここのネモフィラが今、満開を迎えています---と報じていました。
今日は、今日で、Deepsouthの

ハナモモの名所として知られる下伊那郡阿智村智里の月川温泉郷一帯のハナモモが28日、満開を迎えた。

と信毎Webニュースが報じています(こちら)。
だからでしょうか?
中央道の園原ICが渋滞!---と交通情報で報じていた理由は(ハーフインターなのにと思ったら、そーゆーことなのね。すると、渋滞の列は恵那山トンネルの中に続いていたわけか。あたしゃ、苦手ですよ。トンネル内の渋滞は)。

先日、暇だったので(=来客がなかったモンで)、Yahoo!ニュースをパラパラ見ていると、目にとまる「詐欺事件」の数々。
夫々の事案について、ヤフコメ民はどーゆーふーなコメントを寄せているのだろうと思って、さらに見ていくと・・・・。
多田文明さんの記事(こちら)。
基本、こーゆーふーなこと(↓)を知っているべきなのですが、

金融関連だとまずは書面、警察はたいてい直接来るから電話やネットからは全て詐欺と思って問題ないと思う。

電話対応について、皆さんがこれまでに対応した(orこれからかかってきたら対応しようと考えている)「対策」がアレコレと記されていました。
参考までに(↓強調BLOG主)。

1:「警視庁捜査二課のタナカ」ですが、〇〇さんの携帯で間違いありませんか?
とかかってきて、瞬時にキター!と思って、
アァ?だったら何か用か?と凄んだら、プチッと切れました。

2:まず警視庁の何とか課からかかってきて、絶対すぐに行けないであろう遠方の警察署を指定し出頭するよう言われる。
ここで、今すぐ行きますと言えば、話はそこで終わり。
相手は諦めて電話を切ります。
もちろん行く必要などありません。
行けないと言うと、電話を転送するフリをし、指定先の警察署とやらの担当者に繋ぎ、最終的にLINEに誘導しようとしますが、ここで 自分はスマホではなくガラケーです、と言えば そこで相手は諦めて終わります。

3:警察からの電話はこちら掛け直します。と言って電話番号を控え自分で110番すればそこでこういう電話があったと連絡先を伝えれば詐欺に掛かりにくいのではなかろうかと思う。
だから、相手の電話番号を聞いて掛けなおしますと言って110番通報すれば、良いだけです。

4:もしかかってきたら「分かりました。管轄の警察に相談します」と言って電話を切って,地元の警察署に確認してください。

5:今の据え置き電話機には「この電話は録音されます」と前もってメッセージが流れ実際に録音してくれるものがあります。
この手の電話詐欺にはかなり有効。

6:警察官が○○警察○○課の○○です。言うたのをメモしておいて104かネットで言われた警察署の代表電話を検索し、その代表電話から「〇〇課の〇〇さんお願いします」と確認するといいでしょう。

7:「こちら警察ですが…」って言われた瞬間、「じゃあ今すぐパトカーで来てください。サイレン鳴らして!」くらい言い返してやりましょう。

8:元警察官が職場に居たので通話を代わると言ったら、急に逆上して罵声を発しながら通話を切られました。
警察関係者が居るから代わる…と電話口で話すのは良い防衛法。

9:先日110の番号から電話があったので、どうせ詐欺だと思い電話に出ると、「〇〇〇〇さんの携帯電話ですね?」と言ってきた。
そこで、「どちら様ですか?」と聞いたら、「和歌山県警です」だって・・・バカじゃないの?
そこでいつも詐欺っぽい電話の時に使っているんだけど、「この電話は会社で契約している会社名義のものなので、誰がどの携帯を使っているかはわかりません!」と言ってやったら、速攻で電話が切れました。

10:「容疑がかかっています」と言われたら狼狽するかもしれないけど、騙されすぎだよ。
私なら「裁判でカタをつける。弁護士に連絡して警察署か交番に出頭する」と伝える

11:「ところで、どの署に出頭すればいい?」って聞いたら、電話奥で「やばい、キレ!」って聞こえた途端、プッツ〜ん。

そー言えば、
かれこれ20年以上も前の話。
親が当時私が勤めていた場所まで、突然、やってきました。
そして、開口一番、
「何か悪いことでもしたのか?」
私「はぁ?」
「直接会って確認しようと思って来たんだ。こーゆーハガキが届いたんだよ。」
手に取ってみると、それは裁判所から実家の住所へ、私宛に届いたハガキでした。
疑義がある場合は、連絡先まで電話をかけるような文言があったような気がする。
その電話番号を見ると、
【090】から始まる携帯電話番号でした。
私「これ、詐欺の手口だよ。裁判所が【090】から始まる携帯電話に電話をかけてこいなんて、あり得ないからね。きっと、住所と氏名が書かれている名簿が流出して、手当たり次第ハガキを出しているんだと思う。」
と伝え、安心してもらいました。
幸いだったのは、先ず当人(私)に確認してくれたことでした。
親が私に確認することなく、先に【090】に電話をかけていたらと思うと、ぞっとします。

それから20年以上が経過し、詐欺の手口もITを駆使して「進化」してきました。
一方、「カモ」となるような私などは、いっこうに「進化」していないという現実('A`)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8987
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8989

2025年5月上旬のお休みは、今のところ1・4・7・10・14日の予定です。よろしくお願いいたします。

先月、【コーノ円すいシルキーペーパー(左)】へチェンジしたものの、その在庫が底をついたため、元の【コーノ円すいペーパー(右)】による抽出へ戻ります(↓)。
DSCN8830
先を見据えて(=なくなる前に)、いつも購入しているWebサイトを見ると、
「あっ、なくなってる(表示されていない)!」
代わりに別の(ライバル)会社のペーパーが並んでいるのでした。
「若しや、『KONO』は無くなっちゃったのか?」---と思って、「ポチッ!」とな、をすると別のWebショップではまだまだ販売しているようです。
ただ、以前の価格では購入できず、値上げがあったもよう。
コーヒー豆ほどの値上がりではありませんが、ジワジワとアレコレが値上がりしてくるのを実感するのでした。
「値上がり」と言えば、
先日、3年ぶりに購入した「マップMEMO」(↓上:3年前の商品、下:現行品)。
DSCN8919
これを会計伝票に使用しているわけですが、枚数が減り(-5枚)、お値段は2倍になっているのでした。
愈々(いよいよ)、・・・?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8984
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8983

先日のNHKローカルニュース、

75歳以上が県内人口全体の19.4%と、前の年を0.7ポイント上回った(過去最高値を更新)

という内容でした(こちら)。
長野県平均が19.4%で、以下、気になる自治体を見てみることにしました(2024年の長野県企画振興部発表データから。こちら)。
・長野市:17.3%
・松本市:16.6%
・飯田市:19.6%(県平均よりも大きい数値)
・高森町:19.5%
---
・天龍村:43.5%
・南箕輪村:13.0%
たぶん前者が長野県内ではMAXで、住んでいる人の約半分が75歳以上です。
後者は伊那市のベッドタウンで、また、村内に保育園・小学校・中学校・(下伊那農業)高校・(長野県工科)短期大学校・(信州)大学(農学部)までが揃っているという全国唯一の「村」。
現在の村長は「地域おこし協力隊」出身(2021年の選挙で当選し、2025年は無投票で再選)。
---
19.4%という数字の長野県は、ほぼ「5人に1人が75歳以上」ということになります。
私はまだまだだと思っていますが、こーゆーふーなチラシも目に入るようになりました(↓)。
DSCN8775
50歳以上をターゲットにした「旅と暮らし発見マガジン」に同封されていたもので、「選ばれて1億本」という文字とともに、こーゆー利用者の声を掲載(↓)。
DSCN8778
ユーグレナに乳酸菌をプラスし合計59種類の「健康成分」を含有している「お品」なんだそう。
そー言えば、
当店では過去に【からだにユーグレナ】をメニューに加えていたときがあります。
確か、1回(お一人様から)だけご注文をいただいた記憶があります(現在は、メニューにはありません(_ _))。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8981
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8982

昨日、エアコンのスイッチを「冷房」にしてスイッチオン。
飯田の気温は27℃台だったんですが、湿度が高く、蒸し蒸ししてたモンで。
対流式ストーブは撤去したものの、まだ、石油ファンヒーターは置いてあって、「共存」状態です(_ _)。
閑話休題。
先日、標題の映画を見てきました。
長野県内の各地が登場するという話だったので、どこが出てくるのでしょう?---ストーリーとは別に気になっていたことでもありました。
で、(たぶん)次のところが画面に登場。
・長野市:長野駅善光寺口、長野県庁(長野県警本部)、善光寺
・佐久市:JR佐久平駅蓼科口
・南牧村:国立天文台野辺山宇宙電波観測所、JR野辺山駅、八ヶ岳連峰(にあることになっている架空の)未宝岳とその麓の炭焼き小屋
クライマックスの舞台は、野辺山宇宙電波観測所と八ヶ岳連峰です。
あの場所の「宙(そら)の大きさ」は、格別ですからね。
で、
野辺山宇宙電波観測所で思い出したことがありました。
かれこれ5~6年前に見たドキュメンタリー番組を(↓)。
DSCN0286
DSCN0284
地元の放送局、テレビ信州が制作した番組「カネのない宇宙人 閉鎖危機に揺れる野辺山観測所」。
この番組は、
・第57回(2019年度)ギャラクシー賞【テレビ部門】大賞作品
・2020年日本民間放送連盟賞 テレビ教養部門 優秀賞
・2020年度科学放送高柳賞 最優秀賞
を受賞した名作といっていいでしょう(こちら参照)。
この時から5年、現在はどーゆーふーになっているのでしょう?---そのほうが、あたしゃ、心配です。
映画館のロビーに置いてあったフリーペーパーが目にとまったので、いただいてきました(↓)。
DSCN8977
今回のキーパーソンで長野県警の登場人物数人が、以前、連載中のマンガで登場していたその回を再掲してあって(↓)、
DSCN8978
人物相関や人物紹介が記されており、わかりやすうございます。
今回の劇場版を見る前に欠かせないエピソード「風林火山 迷宮の鎧武者/陰と雷光の決着」も。
この話で、あたしゃ、「風林火山」に続きがあることを、初めて知りました。
どーやら、これは有名な話らしく、なんと、甲府市の公式ホームページにも載っています(こちら)。
話がアチコチ飛びますが、
信毎Webでは、毎日のようにコナンネタが追加されており、昨日は、紙面でも1ページを丸ごと使った記事(広告?)があったらしい。
細野真宏の試写室日記 - 第275回で、興味深いことに触れていました(こちら)。
それによれば、

今回の長野県では、本作の観光プロモーションを展開するために、映画の誘致などを行なう「信州フィルムコミッションネットワーク推進事業」を通じて予算が組まれています。
その額は1491万5000円で、昨年から倍増しています。
このうち、本作のプロモーションとしては300万円が充てられることになっているのです。

とのこと。
たった300万円のプロモーション費が、長野県内にどれくらいの経済効果をもたらすのか(もたらしたのか)---そこまでフォローした記事を、信毎には期待しています(是非、お願いします)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8980
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8979

フジ(CX)系でのバラエティ番組「ホンマでっか!?TV」。
昨日は、今日の標題(↑)。
最初に示されたグラフは(↓)、
DSCN8966
(こんなに山奥に住んでいる私でさえ)実感として(=報道される事件の多さとして)、納得のデータです。
「空き巣」「ニセ警察」「メアド・ID・パスワード流出」「詐欺電話」等々の手口を紹介された中、こんなものがあるとは(↓)、吃驚(2万円程度で売っているのだそう)。
DSCN8967
DSCN8968
DSCN8969
私は、鞄の中に充電用USBケーブルとコンセントからUSBケーブルへの変換器を常に入れています。
これは、他人様に迷惑をかけない、厚意に甘えないための用意です。
便利さの享受とそのダークサイドの入口は、紙一重なんですね。
あっ、
もうひとつ、目から鱗の指摘がありました。
ゲストの向井理さんが自分の子どもに「知らない人についていってはダメ!」と伝えているということに対し、逆の指摘(=アドバイス)をされた犯罪者評論家の坂元先生曰く(↓)、
DSCN8973
DSCN8974
「へぇ~(ガッテン、ガッテン)!」でした。
あっ、まだまだある。
マーキングの実例(↓)。
DSCN8975
DSCN8976
こんなの屋外の配電盤やガス機器等に書かれていても、住人は不審に思うことなく過ごしているでしょう。
この回の「ホンマでっか!?TV」は、4月30日(水)21:00までTVerで見ることができます。
内容は(↓)、
★いま犯罪が急増中!あなたを守る最新情報
▼要注意!スマホPC乗っ取り充電ケーブル
▼あなたのIDパスワードは盗まれている?
▼警察官なりすまし詐欺手口公開---です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8971
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8972
オ・マ・ケ(↓)。タケノコと山菜(調理済み)をいただいたので、油揚げ+天かす+刻みネギを加えてタマゴでとじて丼の上へ(↓)。
DSCN8965
「美味しゅうございました(岸朝子ふう)。」  

名字由来net」を知ったのは、つい最近のことでした。
で、
以前、当地の産直市場で購入したりんごの、その出品者のお名前が読めずにいたことを思い出したのです(↓)。
DSCN8658
早速、このWebサイトの検索窓に入力して「ポチッ!」とな、をすると、あ、ありました(こちら)。
「ハシヅメ」さんとお読みするのですね。
さらに驚いたのは、こーゆーことまでわかってしまうということでした(↓)。
2025-04-22 111723
日本全国に250人ほどしかいない名字で、そのうちの約90人が当地、約30人が飯田市に在住しているというデータ。
ATOKでも入力してみました(↓)。
2025-04-03 194841
お・ぉ!、ちゃんと変換候補に出てくる!
流石ですね、ATOK!(MSIMEでも大丈夫です)
それはそーと、この方の名字は読めたものの、下のお名前は、さて、なんとお読みするのでしょう?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8962
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8963

土岐麻子さんが2009年頃から細々と続けているFM番組、TOKI CHIC RADIO。
エフエム長野では日曜朝9時30分から放送されています。
で、
先日のオープニングトークは、(放送作家から)次のようなお題を振られていました。

初めましての挨拶で、いちばん緊張したのは、いつ?

土岐さんは開口一番、
「小学校に入学して、いちばんはじめの朝礼です。」
と回答。
自己紹介する前に先生から(たぶん)名簿順に名前を呼ばれたその時のお話。
自分の順番がくるぞ、くるぞ、と思っていたら、なんと

「ドイ マコさん」

と、呼ばれたんだそう(名字も名前もともに間違ってるという事態)。
この時、小学校1年生の土岐さんがとった対応に、聞いていたあたしゃ、
「まるで、(結果的にせよ)大人の対応だ!(パチパチ)」
と思ったのでした。
どーゆーふーに対応したのか?
radikoでまだこの番組は聞くことができますので、関心がある方は「ポチッ!」となで、どうぞ。

そー言えば、
当店店主(私)の名字は「角田」と漢字では書くのですが、この読みは何通りかあって、有名人でも、例えば、
①東京03の「角田晃広」さんは「カクタアキヒロ」
②F-1レーシングドライバーの「角田裕毅」さんは「ツノダユウキ」
③空手家の「角田信朗」さんは「カクダノブアキ」
ポチッ!」とな、をしてみると、だいたい次のような読み方があるんだそう!
・つのだ
・かくた
・かくだ
・すみだ
・すみた
・かどた
・すまだ
・つのた
・かどだ
「へぇ~!(そんなにあるんだというオドロキ!)」

閑話休題。
TOKI CHIC RADIOについて、このブログでも5年ほど前に触れていて、それが、「あぁ~、あるあるなのです。」(こちら---小イラ(小さなイライラ)考。)
番組内の企画で、私が好きなのは「もう、若くねぇ~」というお題に、リスナーから寄せられるメールを紹介するコーナーです(毎週あるとは限りません)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8961
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8960

4月18日から標題のアニメ映画(劇場版)が公開されましたね(↓)。
2025-04-18 183936
その日のFM番組でパーソナリティの人が、
「今日だけで30回以上も上映される映画館がある」---と話していたので、チェックしてみました。
たとえばこちら(↓)。イオンシネマ松本です。
2025-04-18 150606
4月18日の上映回数は、34回!
映画の舞台が長野県ということもあるのでしょう。
長野県内での上映館は7つあります。
Web上でわかる範囲で、チェックしてみました(↓)。
2025-04-19 104238
イオンシネマ松本を上回る上映回数の映画館もあって、それは、シネマライツ8で、朝は7:15~上映を始め、最終上映回が終わる時間は、日付が変わって0:35。
その上映回数38回。
松本市に隣接する山形村にあるアイシティシネマでも24回の上映ですから、これら3館の2日間の合計は、162回。
松本エリアの人は、どれだけコナンが好きなのでしょう!
(飯田市のトキワ劇場でも、上映回数を(最終上映で)増やしたみたいです。)
それだけ、この時期に公開される劇場版の「コナン」は、もう、ニッポンの風物詩となっているのかも知れません。
今日のニュースを見ると(こちら)、

全国522館で18日に公開され、公開1日目で観客動員69万人、興行収入10・5億円を突破。

と、報じています。
そー言えば、昨年、原作者の青山剛昌先生がこの作品制作に向けて(の取材をかねて?)、長野県庁や長野県警を訪問した---というニュースがありました。
信毎Webニュースでは、【コナン×長野県】という特集ページを設けています。
長野県の公式ホームページにも、こーゆーWebページが登場しています。
最早、コナンは地方活性化の有力コンテンツ!---とも言えそうです。
昨年の作品は「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」で、その舞台は北海道函館市でした。
コナンに頼らなくても、じゅうぶん、魅力的な都市ですが、この映画の公開でさらに魅力が増したと思われます。
【聖地巡礼】としてやってくる「層」がさらに加わったことは確実ですし、現実にある場所が映画のあの場面で・・・・、とゆーふーに語られる「都市の物語」がまたひとつ増えたわけですから。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8958
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8959

↑このページのトップヘ