liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

2025年05月

2025年5/25(日)に放送された「NHKスペシャル 人体Ⅲ 第3集 命のつながり 細胞40億年の旅」。
NHK+では、こーゆーふーな書き出しでこの回の紹介をしています。

タモリ×山中伸弥「人体」シリーズ最新作!私たちの「命」はいつ始まり、そしてどこから来たのか?重度の腎臓病を改善する驚きの最新治療を入り口に、地球生命と私たち人間の“深い繋がり”に迫っていく。

文中の「驚きの最新治療」とは【異種移植】のことで、ブタからヒトへ臓器移植をするというものでした。
ブタの臓器のサイズがヒトに近いんだそうで、収まりがいいらしい。
治験者の人をブタの腎臓移植手術前から術後まで取材していました。
私が感じた違和感は、治験者が黒人女性であったこと。
きっと、タスキギー実験(wikiせんせいにリンク)のことが頭をよぎったからでしょう。
で、
タイミングよく!?、昨日、雑誌「ナショナルジオグラフィック日本版」2025年6月号が届きました(↓)。
DSCN9088
特集が「ブタがあなたの命を救う日」。
はじめに触れた「NHKスペシャル 人体Ⅲ」で、腎臓移植手術を行ったロバート・モンゴメリー医師が登場していたのです(↓)。
DSCN9089
ヒトにはないブタの抗原アルファガルを作れないように、ゲノム編集技術クリスパー・キャス9で遺伝子を操作するのは、アメリカのバイオ企業ユナイテッド・セラビューティクスで、そこの子会社が提供した腎臓を移植する。
彼はその移植専門医(ナショジオでは、脳死患者に移植したときの手術を取材。これが、ブタの腎臓を使った史上初めての異種移植だった)。
ナショジオでは、他にも移植患者に取材しており、その中には白人男性もいました。
彼が取材で語った言葉(↓)。

もしも私が死んだら、あなた方は何かを学ぶだろう。
それだけでも役に立つし、もし死ななければ、人々に希望を与えられる。


この技術(異種移植)の現在位置を端的に表現した言葉として、私は受け止めました(こーゆーことの積み重ねで、今の医療技術のレベルに至っているのでしょう)。

(タスキギー実験については、ナショジオでも触れています。)

「ナショナルジオグラフィック日本版」は、いつもの場所に置いてあります。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9097
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9098

好きなミュージシャン、ZOOT SIMS(Ts)の2枚(↓)。
DSCN9092
「Nashville」ZOOT SIMS、DICK NASH OCTET
OCTETなので、8人。
Hall Daniels(tp)
Dick Nash(tb)
Zoot Sims(ts)
Bob Gordon(bs)
Tony Rizzi(g)
Paul Atkerson(p)
Rolly Bundock(b)
Jack Sperling(ds)
---1977年 ZIM RECORDS
こちらは大好きな1枚(↓)。
DSCN9093
「ZOOT AT EASE」 ZOOT SIMS QUARTET
---FAMOUS DOOR 1973年
早い段階で(国内盤が出る前に)CDで入手していました(↓)。
DSCN9095
このパッケージ、今と違って開けると(↓)、
DSCN9096
ディスクが自然と(手に取りやすくなるよう)アップする構造になっており、(多少)感動したものでした。
もう、こーゆーよーなCDは(たぶん)絶滅したと思われます(未確認)。

2025年6月上旬のお休みは、今のところ4・7・11・14日の予定です。よろしくお願いいたします。

『続地図から信州が見えてくる』 今尾恵介著(2024) 信濃毎日新聞社刊(↓)を読んでいたときのこと。
DSCN9086
【町名が「中央」ばかりになった上田市街】という章に掲載されていた地図(口絵にもカラーで掲載(↓)がとても興味深かったのです。
DSCN9087
『長野県上田市全図』馬場亀松編集兼発行 1922(大正11)年発行---というもの。
地図に表示された施設等の連絡先として、電話番号も掲載されているのです。
この当時に電話があるのは(=電話番号が掲載されているのは)、公共的な施設や商いを手広くやっている事業所等で、まだまだ個人宅には(相当裕福でないと)引かれていなかったことでしょう。
で、
今日の標題は、上田市における電話番号の1番から5番の施設なのです。
①番:上田市役所
②番:上田中学校(旧制)
③番:上田区裁判所
④番:上田警察署
⑤番:上田税務署
で、
今はその電話番号がどーなっているのかというと・・・
①番:上田市役所 → 0268-22-4100(代)
②番:上田中学校(旧制) → 0268-22-0002(上田高校)
③番:上田区裁判所 → 0268-40-2201(長野地方・家庭裁判所上田支部)ダイヤルインで各係に直通
④番:上田警察署 → 0268-22-0110
⑤番:上田税務署 → 0268-22-1234(代)
地図製作当時から100年以上経過した2025年現在、上記5施設のうち、②番:(旧制)上田中学(上田高校)だけは、【0002】とゆーふーに番号を今も継承しています。
長野県下の高校にもそーゆーふーなところがあるのかどうか、「ポチッ!」となをしてみました。
「すると、どうでしょう。」
他にもありました、末尾4桁に一ケタ番号の学校が。
松本深志 0263-32-0003
松本蟻ヶ崎 0263-32-0005
若しや?---と思って、松本市役所の番号もチェックしてみると、
松本市役所 0263-34-3000(代)
となっており、上田市と同様、必ずしも「若い番号」ではなさそうです。
旧電信電話公社による番号の割り当てに対するスタンスの違いがあるやも知れん。
他の学校(公立高校一覧にリンクしています)で末尾4桁に二ケタ番号の学校もあったので、列挙してみると(↓)、
学校名   電話番号        (創立年・合併等の場合、最古の学校の創立年)
東御清翔 0268-62-0014(1923)
塩尻志学館0263-52-0015(1911)
野沢北  0267-62-0020(1901)
大町岳陽 0261-22-0024(1901)
更級農業 026-292-0037(1907)
野沢南  0267-62-0064(1911)
篠ノ井  026-292-0066(1923)
屋代   026-272-0069(1923)
旧制中学や高等女学校が前身の学校もあるし、専門学科や単位制多部制、総合学科の学校というようにバラエティに富んでいいますが、共通項とすれば、戦前に創設された学校群ということでしょうか。
それはそーと、
上田市街地における「銀行」の立地がスゴイ。
判明しただけでも、1922(大正11)年当時は、
19番:第十九銀行
40番:東海銀行上田支店
57番:上田銀行常入支店
63番:第六十三銀行上田支店
71番:上田銀行
240番:小諸銀行上田支店
270番:常磐城銀行
353番:信濃銀行上田支店
418番:興信銀行
471番:上田銀行天神町支店
715番:川邊銀行三好町支店
と、11行(同じ銀行でも支店含む)が立地していました。
当時盛んだった製糸業を背景にして、富の蓄積を感じさせる---そんな様子がうかがえます。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9091
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9090

今日の標題のタイトルのメールが昨晩(19:51)に届いていたことを、今朝、知りました('A`)。
メールの送付元は、ソニー損害保険株式会社 <sa_mail@web.sonysonpo.co.jp>とあります。
これまでにこんなメール(↓)が届いたことって、あったっけ?
2025-05-27 200309
そもそも、ホンモノなのか?
「ポチッ!」とな、をしてみると、こちらがヒット。
そこには、

36時間先までの降ひょうリスク予測モデルを高度化、全国のひょう報告で被害を防ぐ1kmメッシュの高解像度なひょうリスク予測のデータ提供を開始
〜ソニー損保は自動車保険契約者の被害回避策としてアラートメール配信を開始予定〜

ソニー損害保険株式会社は「ひょうリスク予測API」を先行導入し、自動車保険の契約者向けに、降ひょうのリスクが高まった際に事前にアラートメールを配信するサービスを2025年5月から開始予定です。
ひょうが降る可能性がある場合、前日夜にお客さまにリスクを伝えて回避行動を促すことで被害低減を目指します。


ということだそう。
当地へは、これに基づいた最初のメールだったわけですね。
雹による自動車への損傷は、未然に防ぐに越したことはありませんから、段ボール箱を展開解体して、保護用のマットにしようと思います(今日できなかったモンで)。
それはそーと、
Yahoo!の天気予報によれば、当地の今日は(↓)、
2025-05-28 092248
「雹」って、いつ降るんだ?
夜中の0時に雨が降ったらしいが、そんな時間帯に雹は降らないでしょ(降らなかったでしょ)?
ウェザーニュースでは、「「ひょうリスク予測API」は、1kmメッシュ(四方)の細かさで36時間先まで1時間ごとの降ひょうリスクの予測データです。」---と説明しているものの、当地のような「山の天気」でも当てはまるのだろうか? 
先ずは、段ボールマットを作ろう。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9084
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9085

先日、センダン(栴檀)をいただきました(↓)。ありがとうございます。
DSCN9083
小さな花瓶に生けているだけだったせいか、もう、一部の花が枯れてきてしまいました('A`)。

以前、FM番組でパーソナリティの人が、日本国内で今も現役で稼働していて、一番古い信号機の話をしていました。
それはどこにあるのかというと、
静岡県袋井市、「袋井中学校北」の信号なんだそう(↓)。
2025-05-26 180200
なんでも、設置は54年前の1971年。
小糸製作所が製造したものなんだそう。
因みに、
歩行者用の信号はそれよりも古くって、1968年に設置されたものが今も現役だそう。
場所は、「JR神戸駅前」と言ってました。

先日、農産物直売所でレタスを購入しました(↓ひとつ100円)。
DSCN9057
フィルムを剥がして、芯の部分を見ると(↓)、
DSCN9058
濡らした新聞紙が貼られていて、それをフィルムでくるんでいるのでした。
だいたいレタスはフィルムで芯の場所を直接密封してあるのがほとんどなので、「えっ!?」と思ったのです。
これまで私は、購入後はレタスの芯の部分をフィルムで密着し、冷蔵庫で保存していましたが、こーゆーふーな(↑)方法もあるのだなぁ~と思って、「ポチッ!」とな、をしてみると、キユーピーの公式ホームページがヒット(こちら)。
そこにはこんなふうに書かれていたのでした(↓)。

レタスは芯から水分が抜けて鮮度が落ちます。
丸ごと保存する場合は、芯を少し切り落とし、切り口に小麦粉を塗って水分が抜けるのを防ぎます。
さらにキッチンペーパーで全体を包み、ラップまたはポリ袋に入れて芯を下にして保存します(保存期間の目安:2週間)。
または、芯に生長点があるので、働きを止めるために芯に爪楊枝を3本くらい刺して奥まで押し込み、同様に保存しても鮮度が保てます(保存期間の目安:2週間)。
使うときは外の葉からはがして使うと長持ちします。
カットしたレタスを保存する場合は、切り口から水分が抜けるのを防ぐために、切り口をキッチンペーパーで覆ってポリ袋に入れ、切り口を下にして冷蔵庫で保存します(保存期間の目安:5日)。


芯に小麦粉を塗って---という方法は、知りませんでした。
芯につまようじを3本くらい刺して奥まで押し込み---という方法も初耳でした。

ここのところ、レタスの価格が下がってきていて、有り難いことでございます(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9082
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9081
オ・マ・ケ(↓)。松本市のキッセイ文化ホール近くに、カフェレスト・ガレージさんがあって、足を運んだところ、満席状態で名前を書いて順番を待たなければならないような行列。
さっさと諦めて、同じ建物内で営業している「あさまパン」へ。
ありました、長野県民のソウルフード「牛乳パン」。
DSCN9069
DSCN9070
身体測定、12cm*12cm*1/2*8cm。重量120g。
「美味しゅうございました(岸朝子ふう)。」
(購入当日のウチに食べましょう。)

田舎に住んでいると、日常的に渋滞に巻き込まれることは、そんなにはありません(朝夕の通勤時間帯は場所による)。
で、
先日(昨日です)、松本市のキッセイ文化ホールへ行ってきました。
中央道と長野道が繋がる岡谷JCT~岡谷トンネル間の工事は、平日だけでなく週末も行われていることから、毎日、毎週末、道路交通情報で渋滞を伝えています。
案の定、
電光掲示に【伊北IC~岡谷JCT間40分】の文字。
工事がなければ(いつもだったら)10分もかからない区間。
嗚呼('A`)。
下道に降りることにしましょう。
R153を北上し、辰野町へ。
辰野町にも朝夕の通勤時間帯で渋滞するところがあります。
「宮木泉水」信号付近。
この日は通勤時間帯でもないのに、渋滞中。
たぶん、高速道を迂回して来たクルマたちでしょう(斯く言う私も)。
塩尻市内に入り「山麓線」は利用せず、一本西側の県道を北上(田川高校前を通るアノ道です)。
カーナビで松本市内の様子を見ると、赤線表示となっている道路がやけに多いのです。
松本城周辺とイオンモール松本近辺。
週末だし、こんなもんかなあと思いつつ、市街地に入ると目に入った看板がありました。

クラフトフェア松本会場周辺に駐車場はありません。
他の駐車場に停めて、公共交通機関か徒歩で来てくださいね
。---という趣旨の文言が書かれているのでした。

「そうか、クラフトフェア松本をやってんだ。だからあがたの森公園近くの道路が赤線表示なわけね。」
「そうは言っても、みんな近くにイオンモール松本があることは知っているし、それも無料(時間制限あり)なことは知ってるから、そりゃ、渋滞するわ。」
そー言えば、かれこれ10年以上前、クラフトフェア松本の実行委員長がインタビューで話していたことを思い出した(こちらです。11年前!)。
キッセイ文化ホールは市街地の北側(美須々)にあるため、これらの渋滞エリアを通過していかなければなりません。
ホ・ン・ト、時間に余裕を持って出てきて、よかった。
足を運んだのは、こちら(↓)。
2025-05-24 222005
このメンバーで演奏するのは、5/23東京(恵比寿 The Garden Hall)、5/24松本(キッセイ文化ホール)、5/25大阪(サンケイホールプリーゼ)、5/26東京(銀座 ヤマハホール--これはファンミーティング)の4箇所のみ(正確には中川英二郎さん(tb)が加わるのは、松本公演のみ)。
松本公演は、
主催:キッセイ文化ホール(=長野県文化振興事業団)
共催:長野県、長野県教育委員会、信濃毎日新聞
だからでしょうか?
制服姿の中高生が多い。
最後にエリック・ミヤシロさんが「トランペット吹いている人、手を挙げて!」と会場に問うと、挙がる挙がる、半数まではいかないけれどそれに近い数の挙手に見えたゾ(主観です)。
恥ずかしながら、
中川英二郎さん、エリック・ミヤシロさんは知っていても、コンサートタイトルの【feat. 4TRP. Legends】の4人を(エリックさん以外)、あたしゃ、知らなかったのです。
・エリック・ミヤシロ
・ウェイン・バージェロン
・アレン・ヴィズッティ
・ホセ・シバハ
【Legends】に相応しい、その演奏を目の当たりにして、自分の知見の狭さに愕然とするのでした。

帰路でも渋滞に巻き込まれましたが、気分はもう、そーゆー状態なんか、全然気になりません。
そーそー、
ここ(美須々)まで来たのだからT成G郎商店はすぐ「そこ」。
購入してきたお品を、今日だけウチの店頭へ。

岡谷JCT~岡谷トンネル間の工事は11月下旬まで続くんだそう。
来年以降も冬季以外は2029年まで続くらしい(未確認)。
この場所は、もう、そーゆーところ(渋滞箇所)だと思って受け入れるしかありませんね。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9072
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9071

マヨネーズの購入時。
陳列棚の「エンド売り場」に並ぶ特売時に、まとめ買いをしていました。
400g入りのものを。
マヨネーズが並ぶ「定位置」では、目線は下から。
お徳用サイズが並ぶ最下段とその上くらいの棚しか見ていませんでした。
で、
先日、ふと、目線の高さに並んでいる一連のお品に目をやると、そこには
①コレステロールを下げる
②内臓脂肪を減らす
③血圧が高めの方に
という、とても魅力的な文字が並んでいたのです。
その全てがキユーピーの製品で、
①はキューピーディフェ
②はキューピーフィッテ
③はキューピーアマニ油マヨネーズ
幸い、私は血圧は問題ないので③は購入せず、①②を購入(↓)。
因みに③は、
血圧が高め※の方のために生まれた機能性表示食品です。
※収縮期血圧130~159mmHgまたは拡張期血圧85~99mmHg---とのことです。
DSCN9005
②キューピーフィッテは購入後に家に帰ってよーく見てみると

BMIが高め※の方に内臓脂肪を減らす
※BMI25以上30未満

と記してあったのでした。
「内臓脂肪を減らす」といっても、限定的のようです。
幸いにして、あたしゃ、普通体重に分類されるBMI値の範囲に収まっているので(25以上ではない)、これも問題なさそう(たぶん)。
結局、
①コレステロールを下げる「キューピーディフェ」があればよさそうです(「トクホ」印付き)。
ただ、
グラムあたり単価にすると、いつものマヨネーズよりもそれぞれが3~4倍のお値段になるという点。
健康をとるか?(なんせ、長期戦になる=日常使いでの使用が前提ですから)
それとも、「いつものやつ」か?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9060
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9059
オ・マ・ケ(↓)。スナップエンドウをいただきました。
茹でてからガーリックバターで炒めました。
DSCN9056
無塩バターを使ったので塩気なし。
そこで使ったのがふくやの「味の明太粉」。
辛子明太子シーズニングで、味のアクセントになり、「美味しゅうございました(岸朝子ふう)。」

↑このページのトップヘ