昨日のYahoo!ニュース(FRIDAY DIGITALからの転載)、タイトルが
【レトルトカレー業界】簡単で美味すぎる!「400円の壁」が崩壊 本格派の味を追求するホットな戦い
業界の歴史を踏まえて、現況をレポートしていて、興味深い。
例1:昨年、藤井聡太八冠が森内俊之九段から受け取った誕生日プレゼントは、仙台牛のステーキが入った税込み5000円のレトルトカレー。これは【にしき食品】の手によるもの。
例2:中村屋は某ファミレスの業務用レトルトカレーを作っていた。レストランで出せるレベルにまでクオリティを上げることに成功したが、そのファミレスが自社製造のカレーを出すようになり、契約が切れてしまったので、蓄積されたノウハウを活かして自分たちで売り始めた。
「へぇ~、そーだったのか。」---業界戦国時代を感じるお話デス(文中にあるリンク先(最新勢力図)がわかりやすい)。
で、
思い出したのです。以前にいただいてあった【無印良品】のカレーのことを(↓こちら)。
「おぉ~、賞味期限が『明日』だ!(というものの、消費期限ほど厳密でなくても大丈夫でしょう、たぶん)」
【無印良品】のお品はにしき食品の手によるもので、パッケージにもその旨記載されています(↓)。
で、こちらの「ベイガンティルマサラ(なすとごまのカレー)」。
「ベイガン」?---って、ヴィーガンのことなのか? 無印独自の表示なんだろうか? いや、違うのか?
スペルをみると、「ベイガン」は【Baingan】.とあり、「ヴィーガン」は【Vegan】なので(たぶん)別物。
(わざわざ英語表記で【Eggplant & Sesame Curry】とあるので、「なすとごま」=日本語表記もありました。)
パッケージ表では(↓)、
「肉・乳・卵不使用」の表示があるものの、ヴィーガン向けという表示はありません。
お皿へ(↓)。
ルーから最初に鼻腔をくすぐるのは「ゴマ」の香り。
原材料欄で3番目に「いりごま」が記されていますから、相当量が練り込まれているものと思われます(ルー全体が黒っぽいのも、そのせいでしょう)。
いただきます。
「あぁ、ゴマのコクが最初にきて、その後に爽やかな辛さ(中辛レベル)がやってきます。」
200g入りでカロリーも187kcal、油分少なめ、カロリー低め。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
オ・マ・ケ(↓)。三日坊主めくりカレンダー、「萩原朔美賞」受賞作品。
「おじいさん、それはかゆみ止めですよ。」
「いやいや、鞭は痛いからな。」
【レトルトカレー業界】簡単で美味すぎる!「400円の壁」が崩壊 本格派の味を追求するホットな戦い
業界の歴史を踏まえて、現況をレポートしていて、興味深い。
例1:昨年、藤井聡太八冠が森内俊之九段から受け取った誕生日プレゼントは、仙台牛のステーキが入った税込み5000円のレトルトカレー。これは【にしき食品】の手によるもの。
例2:中村屋は某ファミレスの業務用レトルトカレーを作っていた。レストランで出せるレベルにまでクオリティを上げることに成功したが、そのファミレスが自社製造のカレーを出すようになり、契約が切れてしまったので、蓄積されたノウハウを活かして自分たちで売り始めた。
「へぇ~、そーだったのか。」---業界戦国時代を感じるお話デス(文中にあるリンク先(最新勢力図)がわかりやすい)。
で、
思い出したのです。以前にいただいてあった【無印良品】のカレーのことを(↓こちら)。
「おぉ~、賞味期限が『明日』だ!(というものの、消費期限ほど厳密でなくても大丈夫でしょう、たぶん)」
【無印良品】のお品はにしき食品の手によるもので、パッケージにもその旨記載されています(↓)。
で、こちらの「ベイガンティルマサラ(なすとごまのカレー)」。
「ベイガン」?---って、ヴィーガンのことなのか? 無印独自の表示なんだろうか? いや、違うのか?
スペルをみると、「ベイガン」は【Baingan】.とあり、「ヴィーガン」は【Vegan】なので(たぶん)別物。
(わざわざ英語表記で【Eggplant & Sesame Curry】とあるので、「なすとごま」=日本語表記もありました。)
パッケージ表では(↓)、
「肉・乳・卵不使用」の表示があるものの、ヴィーガン向けという表示はありません。
お皿へ(↓)。
ルーから最初に鼻腔をくすぐるのは「ゴマ」の香り。
原材料欄で3番目に「いりごま」が記されていますから、相当量が練り込まれているものと思われます(ルー全体が黒っぽいのも、そのせいでしょう)。
いただきます。
「あぁ、ゴマのコクが最初にきて、その後に爽やかな辛さ(中辛レベル)がやってきます。」
200g入りでカロリーも187kcal、油分少なめ、カロリー低め。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
オ・マ・ケ(↓)。三日坊主めくりカレンダー、「萩原朔美賞」受賞作品。
「おじいさん、それはかゆみ止めですよ。」
「いやいや、鞭は痛いからな。」
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。