長野県在住だとNHK+でしか見られない(!?)番組、「首都圏情報ネタドリ!」。
たまたま目にした6月21日放送回のテーマは、【勃発!“埼玉・共学化論争”は何を問う?】。
番組紹介は、

県立高校の男子校・女子校は共学化するべきか、否か― いま、埼玉では、県内に12ある男子校・女子校をめぐって熱い議論が交わされている。

と始めています。
現在、首都圏にはこーゆー数だけ「公立高校の男子校・女子校」があるんだそうで(↓)、
2024-06-22 124545
埼玉県は、(ほぼ)見事なまでに、【旧制中学校と高等女学校】の系譜にある学校が残っています(↓)。
2024-06-22 124511
浦和・春日部・川越・熊谷・(東)松山---昔からある名門校が並んでいますね。
そんな中、「久喜」高校だけ校名に「女子」がついていません。
何でだろうと思って、「ポチッ!」とな、をしてみると、こーゆーことらしい(↓)。

1948年 - 埼玉県立久喜女子高等学校と校名変更。
1949年 - 定時制課程加設、埼玉県立久喜高等学校と校名変更。

戦後の学制改革では、やはり女子校でスタートしていました。
が、定時制課程の加設によって、(男子も通うことになるため)校名から「女子」を取ったと思われます。
そー言えば、長野県でもかつて、1970~80年代にかけて、公立高校の女子校が共学化されていきました。
長野県の公立女子校は、校名に「女子」という名称が入っておらず、
飯山南
須坂東
長野西
屋代南
上田染谷丘
小諸
野沢南
諏訪二葉
岡谷東
伊那弥生ケ丘
飯田風越
木曽東
松本蟻ヶ崎
豊科
大町北 等々
地元の人はその校名を耳にすれば、「あぁ、女子校ね」とわかったものの、その当時、他県の人から見れば、「!?」状態だったと思われます。
戦後の学制改革を巡る動きには、新制高校は「共学化前線」という表現で説明されているものがあり(↓)、
2024-06-22 124731
「西」から北上してきていたらしい。
それが、関東で「停滞」。
寡聞にして(私のうろ覚えですが)、この地区のGHQの担当官が、強権的な共学化指導をしなかった(地域性を柔軟に捉えた?)---と聞いた覚えがある。
ただ、
その後、東北地方でも共学化が進み(番組では2000年代の宮城県仙台第一高校を取材)、2020年代まで残っているのは、この辺だけ。
もうこれは、その土地の「風土」のような気もしてきます。
趨勢としては共学化でしょうが、「正解」がない決断を、埼玉県教委はこの8月にするらしいです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7884
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7885