岐阜県中津川市にある「博石館」。
この「石」の博物館に付設されているカフェ&レストラン「ムウ」の名物料理が【ピラミッドカレー】。
私はまだ足を運べていないのですが、JR中津川駅前の物産館で、こちらのレトルトカレーを発見し、購入しました(↓)。
この「石」の博物館に付設されているカフェ&レストラン「ムウ」の名物料理が【ピラミッドカレー】。
私はまだ足を運べていないのですが、JR中津川駅前の物産館で、こちらのレトルトカレーを発見し、購入しました(↓)。
自宅でもライスをこの方法で「ピラミッド化」できますよ---と説明があります。
「底」を開けてみると(↓)、
レトルトパックが折りたたまれて入っています。
「作り方」に従って、ラップをしてからそこへライスを詰め込みます。
お皿の上でひっくり返して、ピラミッドが完成。
ピラミッドの麓!?にルーを流し込めば完成です(↓)。
「底」を開けてみると(↓)、
レトルトパックが折りたたまれて入っています。
「作り方」に従って、ラップをしてからそこへライスを詰め込みます。
お皿の上でひっくり返して、ピラミッドが完成。
ピラミッドの麓!?にルーを流し込めば完成です(↓)。
上の画像ではピラミッドの「辺」がわかりづらのですが、そこを際立たせるにはライスを詰め込むときに工夫が必要なのかも知れません(撮影時の照明の当て方にもコツがあるのかも)。
ルーはというと?
「あぁ~、懐かしいお家カレーの印象デス!」
そう、小麦粉でとろみを付けた昭和のお母さんが作ったアノお家カレー。
原材料欄を見てみましょう(↓)。
ルーはというと?
「あぁ~、懐かしいお家カレーの印象デス!」
そう、小麦粉でとろみを付けた昭和のお母さんが作ったアノお家カレー。
原材料欄を見てみましょう(↓)。
小麦粉入ってますね。
物価上昇局面にある昨今、内容量を減らして価格は維持---というお品が多い中、こちらは標準的な内容量200gではなく、【220g】を維持しています。
ルーの上にトッピングを付けることで、イロイロとバリエーションができそうです(ムウの如く)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
物価上昇局面にある昨今、内容量を減らして価格は維持---というお品が多い中、こちらは標準的な内容量200gではなく、【220g】を維持しています。
ルーの上にトッピングを付けることで、イロイロとバリエーションができそうです(ムウの如く)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。