JTBパブリッシングの月刊誌「ノジュール」2024年9月号の特集「秋の味覚を探しにあの街へ」。
ここで取り上げられていた「街」は、松本(長野県)、八戸(青森県)、甲斐(山梨県)の3都市。
取材記事の次のページを見ると(↓)、
DSCN8158
松本、八戸、甲斐の3都市に共通する点は、こーゆーことなんだそうで(↓)、
DSCN8171
この見開きでは総務省統計局の「日本の統計2024」をもとに、【第二都市】を47都道府県別に簡潔に紹介しています。
で、
思い出した、【プライメイトシティ(首位都市)】という考え方を(cf【プレイメイト】は雑誌「プレイボーイ」に載ってるセクシーな女性たち)。
wikiせんせいによれば、

プライメイトシティ(英: primate city)とは、地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指す。一極集中型となっているため、影響力も大きい。

と、記しています。
「日本の統計2024」をもとにして、47都道府県について、単純計算(首位都市/第二都市)して倍率を算出してみました(↓)。
すると、どうでしょう。
(多少は)見えてくることがあったように思います。
2024-09-09 155648
2024-09-09 155741
「平成の大合併」を経て約20年、イメージ的には「市」と呼べないようなところも、近隣の中心都市に吸収合併されていたりして、統計上の数字と実態は乖離していることもありましょう。
でも、
いくつかの点について、列挙してみることにしました。
・第2都市*倍率=首位都市---という順番です。
1:東京23区への圧倒的人口集積
八王子の17倍以上も23区には人が住んでいる!
・八王子*17.2=東京23区
2:唯一、県庁所在地なのに人口規模が第3位の福島県
・いわき*1.02=郡山
3:県庁所在地が人口規模第2位の県(群馬、三重、静岡、山口)
・前橋*1.11=高崎(かつて県庁をめぐって争ったライバル都市)
・津*1.14=四日市(産業都市の四日市に対して、安濃津県時代からの政治都市・津)
・静岡*1.16=浜松(「やらまいか」の遠江・浜松に対して、「やめまいか」の駿河・静岡)
・山口*1.33=下関(交通の要衝・下関に対して、政治の中心としての山口)
4:首位都市の人口倍率が2.0以下の県(便宜的な分類デス)
=県内に人口規模において、また歴史的地理的な背景において、ライバル都市が存在する県

・つくば*1.07=水戸(つくばEXで東京へのアクセス良好+研究学園都市・つくばが台頭)
・出雲*1.14=松江(出雲+平田+大社連合で松江に肉薄)
・八戸*1.23=青森(南部・八戸vs津軽・弘前の外港?青森)
・米子*1.25=鳥取(伯耆・米子vs因幡・鳥取)
・倉敷*1.47=岡山(備前・岡山vs備中・倉敷)
・船橋*1.51=千葉
・松本*1.57=長野(長野県の長野vs筑摩県の松本)
・佐世保*1.67=長崎(鎮守府のプライド・佐世保vs鎖国時代の窓・長崎)
・北九州*1.70=福岡(産業都市・北九州vs九州の「首都」福岡)
・唐津*1.96=佐賀(佐賀・鍋島vs唐津)
5:県庁(府庁)所在都市への人口集中により、まさに、それがプライメイトシティとして、2位都市以下を大きく引き離し、県都として君臨している府県(便宜的に首位都市の倍率が3.0以上)
=県庁利権都市(by木下斉)の成長
=県内の政治、経済、文化など各種の機能が県都に集中し2位以下との格差が大きい

・小山*3.09=宇都宮(栃木)
・今治*3.32=松山(愛媛)
・堺*3.34=大阪(大阪)
・阿南*3.56=徳島(徳島)
・横手*3.56=秋田(秋田)
・丸亀*3.79=高松(香川)
・白山*3.96=金沢(石川)
・別府*4.19=大分(大分)
・霧島*4.79=鹿児島(鹿児島)
・田辺*5.16=和歌山(和歌山)
・八代*5.97=熊本(熊本)
・南国*6.90=高知(高知)
6:首都圏、中京圏、近畿圏の周辺県に共通する倍率(3.0~2.0)の首位都市を有する県(除く和歌山)
・川口*2.21=さいたま(埼玉)
・甲斐*2.43=甲府(山梨)
・川崎*2.46=横浜(神奈川)
・草津*2.49=大津(滋賀)
・大垣*2.53=岐阜(岐阜)
・姫路*2.86=神戸(兵庫)
・橿原*2.93=奈良(奈良)
7:広域中心都市=札仙広福の差異
札幌、仙台の圧倒的な存在感に対し、広島、福岡はそーでもない。

・石巻*7.80=仙台(宮城)
・旭川*6.04=札幌(北海道)
・福山*2.57=広島(広島)
・北九州*1.70=福岡(福岡)
8:地方の県における県庁所在都市ひとり勝ちのパターン(倍率2.0~3.0を目安)
=県内の政治、経済、文化など各種の機能が県都に集中し2位以下との格差が大きい

・鶴岡*2.0=山形(山形)
・沖縄*2.22=那覇(沖縄)
・高岡*2.47=富山(富山)
・都城*2.47=宮崎(宮崎)
・奥州*2.53=盛岡(岩手)
・福山*2.57=広島(広島)
・坂井*2.89=福井(福井)
・長岡*2.96=新潟(新潟)
9:首位都市が第2都市よりも5倍以上の人口を有する道府県。
・田辺*5.16=和歌山(和歌山)
・豊田*5.50=名古屋(愛知)
・八代*5.97=熊本(熊本)
・旭川*6.04=札幌(北海道)
・南国*6.90=高知(高知)
・宇治*7.60=京都(京都)
・石巻*7.80=仙台(宮城)

数字と文字の羅列ばっかりで、読んでても疲れますね(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8172
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8170