先月から男子トイレの例の場所には、これが吊ってあります(↓)。


アップ(↓)。


ご存じ、喜多川歌麿作、「ビードロを吹く娘」(と、私は記憶していた)。
しかし、
「ポチッ!」とな、をしてみて、今は
ポッピンを吹く女
となっている!(カッコで「ビードロを吹く娘」と併記もされていますが)。
いつから、これはポッピンを吹く女になったんだろう?
そもそも、
「ビードロ」って【①ガラスの異称】(広辞苑第五版)。
その意味②で「ぽぴん」に同じ。---とあって、「ぽぴん」を引くと、
近世のガラス製の玩具。
フラスコ型で、長い管状の首の所をくわえて息を出し入れすると、底が「ぽぴん、ぽぴん」と鳴る。
ぽっぴん、ぽんぴん。ぽぺん。ぽこんぽこん。
嗚呼、だから「ポッピンを吹く女」になったのでしょうね。
疑問氷解。
因みに「べらぼう」では蔦重(横浜流星)の義兄・次郎兵衛(中村蒼)が「ポッピン、ポッピン!」と吹いていたシーンがありました。
NHK大河ドラマ「べらぼう」に喜多川歌麿(染谷将太)が登場するまで、置いておきましょうか?
しかし、
「ポチッ!」とな、をしてみて、今は
ポッピンを吹く女
となっている!(カッコで「ビードロを吹く娘」と併記もされていますが)。
いつから、これはポッピンを吹く女になったんだろう?
そもそも、
「ビードロ」って【①ガラスの異称】(広辞苑第五版)。
その意味②で「ぽぴん」に同じ。---とあって、「ぽぴん」を引くと、
近世のガラス製の玩具。
フラスコ型で、長い管状の首の所をくわえて息を出し入れすると、底が「ぽぴん、ぽぴん」と鳴る。
ぽっぴん、ぽんぴん。ぽぺん。ぽこんぽこん。
嗚呼、だから「ポッピンを吹く女」になったのでしょうね。
疑問氷解。
因みに「べらぼう」では蔦重(横浜流星)の義兄・次郎兵衛(中村蒼)が「ポッピン、ポッピン!」と吹いていたシーンがありました。
NHK大河ドラマ「べらぼう」に喜多川歌麿(染谷将太)が登場するまで、置いておきましょうか?
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。