かねてより長野県内を統一した「道の駅ガイド」的なものは、ありませんでした(無料のもの、ね)。
どーしてだろうと思いエリア地図を見ると、国土交通省の【関東】と【中部】の地方整備局の管轄範囲が見事に長野県を二分しており、夫々にガイドマップを発行しているのです(↓これは「中部」のもの)。
管轄範囲は平成の大合併以前に決められていたこともあって、塩尻市は楢川村と合併したことで、旧塩尻市内にある「小坂田公園」は関東ブロックに所属し、旧楢川村にある「木曽ならかわ」は中部ブロックに所属しているのでした。
今では同一市内なのに、なんか別々('A`)。
そこで、
「信州道の駅交流会」。
こーゆー(↓)信州に特化した道の駅ガイドを制作。
やはり、同じ問題意識だったらしい(↓)。
令和6年9月、佐久穂町に「道の駅 八千穂高原」がオープンし、現在、長野県下には54の道の駅が営業中です。
因みに当地から一番近いのは、「南信州とよおかマルシェ」です(最近は行ってないけど)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

どーしてだろうと思いエリア地図を見ると、国土交通省の【関東】と【中部】の地方整備局の管轄範囲が見事に長野県を二分しており、夫々にガイドマップを発行しているのです(↓これは「中部」のもの)。

今では同一市内なのに、なんか別々('A`)。
そこで、
「信州道の駅交流会」。
こーゆー(↓)信州に特化した道の駅ガイドを制作。


因みに当地から一番近いのは、「南信州とよおかマルシェ」です(最近は行ってないけど)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。