(昨日のブログからの続きです)
先月(2020年2月)、平安堂で見つけた一冊の本(↓)。
『地形図でたどる長野県の100年』 長野県地理学会編(2020年) 信濃毎日新聞社刊---約100年前の大日本帝国・陸地測量部発行の地図と現在の日本国・国土地理院発行の地図。新旧の地形図から読み解く「近現代史」です。
帯には、
かつて何が、どこに、どのようにあったのか、そして今、
それがどのような状態であるのか、なぜそのように変化したのか・・・
日本最初の近代的な地形図と現在の地形図、
新旧2枚を比較しながら変化を読み取る楽しさ
---と、あります。
どれどれ、一部を見てみることにしましょう(↓)。
長野の地図、大正元年に測図したもの。【新地】が気になりますね。
次は、上田の地図(↓)。
こちらは昭和12年に修正されたものです。こちらにも【新地】があります。
松本も見てみましょう(↓)。
先月(2020年2月)、平安堂で見つけた一冊の本(↓)。
『地形図でたどる長野県の100年』 長野県地理学会編(2020年) 信濃毎日新聞社刊---約100年前の大日本帝国・陸地測量部発行の地図と現在の日本国・国土地理院発行の地図。新旧の地形図から読み解く「近現代史」です。
帯には、
かつて何が、どこに、どのようにあったのか、そして今、
それがどのような状態であるのか、なぜそのように変化したのか・・・
日本最初の近代的な地形図と現在の地形図、
新旧2枚を比較しながら変化を読み取る楽しさ
---と、あります。
どれどれ、一部を見てみることにしましょう(↓)。
長野の地図、大正元年に測図したもの。【新地】が気になりますね。
次は、上田の地図(↓)。
こちらは昭和12年に修正されたものです。こちらにも【新地】があります。
松本も見てみましょう(↓)。
元町と横田の間に規則正しく建物が並んでいるのがわかります。
もう、おわかりでしょう。
長野は、鶴賀新地。
上田は、常磐城遊郭。
松本は、横田遊郭。
これらは、既存の市街地から少し離れた場所に設けられた公許の遊郭です。
飯田にも二本松に遊郭があって、そこには、のちに例の事件を引き起こす阿部定がいたこともある---などとwikiせんせいにも載っていて、ビックリしますが・・・(こちら)、上記の3箇所と比べると地形図から読み取ることはできません。
事ほど左様に、
地図は街の歴史と私たちの記憶を繋ぐメディアなのです。
因みに、この書籍で飯田下伊那エリアは次の場所を掲載。
阿智村・「川路・中川・大鹿」・「松川町・中川村」・遠山郷・飯田市
例の書棚に置いてあります(_ _)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
オ・マ・ケ・1(↓三日坊主めくりカレンダー)。
オ・マ・ケ・2(↓)。昨日、雨+お足元の悪い中、おいでいただいたお客様に、オマケ(いただきもののお裾分けです(_ _))。
もう、おわかりでしょう。
長野は、鶴賀新地。
上田は、常磐城遊郭。
松本は、横田遊郭。
これらは、既存の市街地から少し離れた場所に設けられた公許の遊郭です。
飯田にも二本松に遊郭があって、そこには、のちに例の事件を引き起こす阿部定がいたこともある---などとwikiせんせいにも載っていて、ビックリしますが・・・(こちら)、上記の3箇所と比べると地形図から読み取ることはできません。
事ほど左様に、
地図は街の歴史と私たちの記憶を繋ぐメディアなのです。
因みに、この書籍で飯田下伊那エリアは次の場所を掲載。
阿智村・「川路・中川・大鹿」・「松川町・中川村」・遠山郷・飯田市
例の書棚に置いてあります(_ _)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
オ・マ・ケ・1(↓三日坊主めくりカレンダー)。
オ・マ・ケ・2(↓)。昨日、雨+お足元の悪い中、おいでいただいたお客様に、オマケ(いただきもののお裾分けです(_ _))。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。