対流式のストーブには上に載せるポットが必需品です。
ポットもいくつかあって、個人的には「琺瑯」製が好きなのです。
(ぶつけたりすると塗装がはがれてしまうという弱さはありますが・・・。)
だいぶ以前に購入してあって、いずれ使おうと思っていた“INODA”のポット(ネットショップで見る限りは、もう販売はしていない模様)。
これではコーヒーの抽出には使えず・・・・・。
理由は、注ぎ口。
他のものも・・・。
一方、以前の職場で使用していたステンレス製は・・・・・。
琺瑯製よりは「点滴抽出」に向いていたことは確かでした。
で、ようやく【野田琺瑯】の登場です。
別名、「ランブル・ポット」。
東京銀座のランブルで使用しているこのポットの造形は、注ぎ口にも一工夫がなされており、少量の点滴抽出にも構造的に対応できるという優れもの。
これをAladdinのストーブの上に置いておこうと思っています。
(ただ、色の組み合わせ的に「合わない!」--という問題あり。)
では、「おまえが抽出に使っているポットはどれなんだ?」
と問われると、「実はもうひとつ、別の専用のポットがあるのです。」
いずれ公開しようと思います。
ポットもいくつかあって、個人的には「琺瑯」製が好きなのです。
(ぶつけたりすると塗装がはがれてしまうという弱さはありますが・・・。)
だいぶ以前に購入してあって、いずれ使おうと思っていた“INODA”のポット(ネットショップで見る限りは、もう販売はしていない模様)。
これではコーヒーの抽出には使えず・・・・・。
理由は、注ぎ口。
他のものも・・・。
一方、以前の職場で使用していたステンレス製は・・・・・。
琺瑯製よりは「点滴抽出」に向いていたことは確かでした。
で、ようやく【野田琺瑯】の登場です。
別名、「ランブル・ポット」。
東京銀座のランブルで使用しているこのポットの造形は、注ぎ口にも一工夫がなされており、少量の点滴抽出にも構造的に対応できるという優れもの。
これをAladdinのストーブの上に置いておこうと思っています。
(ただ、色の組み合わせ的に「合わない!」--という問題あり。)
では、「おまえが抽出に使っているポットはどれなんだ?」
と問われると、「実はもうひとつ、別の専用のポットがあるのです。」
いずれ公開しようと思います。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。