行ってきました。

3日間ず~~っと車を運転し続けていたようなものです。

運転中に気づいたことを、いくつか(↓)。

1.高速道の表示について。

・「地ふぶき地帯 注意」←岩手県のだだっ広い中を縦貫するあたりでよく見かけました。

・「動物に注意」にタヌキ・ウサギ・シカ・サルこのあたりの動物シルエットは見かけますが、それに加えイノシシ・クマを発見。高速道にクマがいたら、「注意してよける」しかないな(普通車は)。

・「除雪車開放あと1km」←だいたいSA,PA、ICの手前あたりにあった表示。「あと1kmで除雪車が高速道からいなくなるので、それまでがまんしな!」っていうことですね。


以上のものは東日本大震災以前からあったもので、今後もかわらないものでしょう(たぶん)。


ところが、FM放送で次のような内容のことを放送されていることが「日常」化していることに、ちょっとショック。


2.FM放送

・東電、自主避難者への補償申請の呼びかけ(お知らせ)←放送エリア外への方々へはどうするのだろう?

・福島県では環境放射能測定値を定時ニュース・交通情報等と一緒に公表(県の合同庁舎駐車場等に設置した測定器での値)←「環境」と断り書きを入れていることに、違和感あり。

・岩手・宮城・福島3県の地上デジタル放送への延期が3月31日で終了するというお知らせ←全国的には昨年7月で完全移行化したことが、今日(3/31)まで延長されていました。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。何も見えません、雲の中です(当店も、「下界」から見ると)。

イメージ 1