1994(平成6)年~2004(平成16)年まで、
京都市中京区木屋町通三条上ル2筋目西入ル CEO木屋町ビル2F に、
“cafe Riddle”
というお店がありました。
営業時間は13:00-23:00
水曜定休

この雑居ビルにあり、階段から2Fへ(当時、撮影しておいたものです)。
界隈は「夜の街」であるため、酔客が行き交う中、ここの店内はそんな雰囲気とは一線を画した異空間でした。
マスターは中島研一氏。
「自分自身が落ち着く空間を作った」
と仰るものの、「ここ、カフェですよね?」と尋ねたくなるような空間でした。
珈琲好きだった私は、珈琲(何を頼んだのか、失念)を注文し、一口、口に含むと「どこかで口にしたことがある!」と思い、
「これ、コクテール堂の豆ではないですか?」
と伺うと
「えぇ、関西ではまだ珍しいんですけど、ね。」
と仰る。
(この時、一緒にSweetsを頼まなかったのが惜しまれます!!!!!)
実は中島さん、
原宿に今もある Cafe Enseigne D'angle のご出身(ここもコクテール堂の豆。ここ出身の同業者には有名どころがたくさんおられます。例えば吉祥寺の武蔵野珈琲店、神保町のカフェトロワバク、札幌の宮越屋珈琲とか)。
深煎りオールドビーンズのコクテール堂ファンであった私は、山梨県韮崎市の焙煎工場まで伺ったことがあり、そこでも事務室みたいなところで、豆を販売してくれました。
“cafe Riddle”
具体的な目標となる店舗のひとつでした。
---
2004年に閉店されてからというもの、店主の中島さんはどうなっちゃったんだろう? と思っていたら、
「あの」俵屋旅館が作ったカフェ、「遊形 salon de the(サロン・ド・テ)」を監修されているとのこと。
そこで “cafe Riddle” のメニューにあったSweetsが供されているらしい。
「俵屋かぁ~敷居高そぅ。でも旅館のほうじゃないし、カフェだし・・・・(意を決して行ってみたいと思いつつ早○年)。」
---
“cafe Riddle” の “Riddle” ですが、
「なぞ」
という意味です。それもmysteryという意味合いではなく、「なぞなぞ」といった印象のワード。
ロングマン英英辞典では
a question that is deliberately very confusing and has a humorous or clever answer
とあるとおり、 humorous or clever
この2つの要素が必要なんですね。
お店の名前として、いい名称ではないでしょうか??
で、
「おたくの店名、スペルが違うじゃん!」
というご指摘、ごもっとも。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。