諏訪圏に8年ほど住んでいましたが、どの観光ガイドブックにも載っている片倉館は知ってはいても、「平湯(ひらゆ)」の存在は知りませんでした。

地元の組合員に利用を限っている共同浴場であるため、「部外者」は外から眺めることしかできません(↓)。


イメージ 1




























このレトロな外観。

映画「テルマエ・ロマエ2」でロケに使用されてからというもの、「入ってみたい」という人(部外者)も多いらしい。

内部は(↓諏訪FCHPより)。

イメージ 2




















場所は「湯小路」の突き当たり(線路側=西行き)でわかりづらい場所+駐車場なし。

この先行き止まりだし(↓)。

イメージ 3










































道を挟んだ南隣にある「いきいき元気館(諏訪市総合福祉センター)」は誰でも日帰り入浴可能なので、そちらで代替することもできるけど、平成のこの世にこんな(↑)建造物が未だに現役なんだから、入浴してみたいという気持ちもあり・・・・・・(1921(大正10)年の建築だそうです。築後93年かぁ、このまま何もしなくちゃ「お取り壊し」は確実だと思われます。

地方では公共の日帰り入浴施設に駆逐された銭湯の数、数知れず(でも、行政によって相当の補助金が銭湯には出ているという話あり)。

結局、この業界は後継者難なんだと思う(温泉と違って、「泉質」で勝負することもできないし、商圏も限られているし)。

湯量豊富な温泉街では未だに「共同浴場」が現役で、羨ましい限り。

オモシロイと思うエリアは、山梨県甲府市。

市内各地に外観からして「銭湯」と思いきや、実は温泉という施設が点在しています。

それぞれ泉質に特徴があり、ハシゴをするのもオモシロイ。


-----------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。入道雲発達中。

イメージ 4










































今日のストームグラス(↓)。天気は下り坂のハズなんですが・・・・・・・。

イメージ 5