日経WOMAN3月号~5月号にかけての巻頭コラム「妹たちへ」には、藤沢久美さんが登場しています。

その第1回目(3月号)、彼女が最初に就職した会社で1年目~2年目をどういう姿勢で過ごしたら、どんなふうに自分と周囲(や顧客)が変わったのかを述べています。

参考になるんですね、これを読んだオジサンも・・・・・・。

-------------以下引用(強調BLOG主)

今思えば、あの先輩がいなかったら、今の自分はなかったかもしれないと思う。

毎日、嫌だと思っていても何も始まらない。

とにかく1年頑張ってみようと思えたのも、先輩のおかげだったかもしれない。

そうして、ある日を境に、仕事に対して予習復習をするようになった。

その日に分からなかった言葉などをノートに記録し、自宅で本を読んでノートにまとめた。

証券六法という証券に関する法律や投資信託に関する諸規則集も、何度も読んだ。

証券会社などからの税金などに関する問い合わせについても、自分で答えられるように、証券税制の通信教育を受けたりして勉強した。

一年が過ぎた頃には、落ちこぼれの新人社員だった私にも、少し自信がついた。

いろんな人が、私を指名して、法律について問い合わせしてくれるようになった。

「社会人というのは面白い」と思うようになった。

大学までは、勉強しても試験以外でその効果を実感することはなかったけれど、社会人になると、勉強したことがすぐに使える。

勉強が面白くなった。

そして同時に、社会人になると勉強しない人も多いことを痛感した。

社会人になってからこそ、勉強すれば活躍できる。

そんな気持ちが湧いてきた。

(中略)

こんなふうに、動いては頭を打ちながら、いろんな人たちに教えてもらって新入社員時代を送った。

私は、この新卒で入社した国際投信委託株式会社(現・国際投信投資顧問株式会社)が、今の私のすべての土台になっていると思う。

チャンスは自分で掴みに行くこと。

動けば必ず次への道が見つかること。

そして何よりも、職場は最高の学びの場であることを知った。

感謝の言葉をいくら重ねても足りないくらい、多くのことに気づき、学ばせてもらった。


-------------引用終了

一年経ったのだから自分がよきメンターとなっているだろうか?

職場には自分にとってのよきメンターがいるのだろうか?

こーゆー存在は、その職場の雰囲気を左右するようです。

というのも、

「あなたの職場には、尊敬できる先輩や上司がいますか?」

というフレッシュマンに対しての問いに

「複数いる」

と答えた人が多い職場では、離職率が低いのだとか。

自分の力と周囲の支援で人は育つ---ということか?


-------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。いい天気で、現在布団干し中。飯田の予想最高気温は22℃。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。それなりに、グラスの中は「落ち着いて」います。

イメージ 2