25日が給料日っていうところ、多いですよね(民間企業、ね)。
この4月に就職したフレッシュマンは、今日が2回目の給料日。
採用された新人を長年見ている「人事部採用担当」の人が、入社してから伸びるひとの特徴を、私見と断りながらも指摘していました。読んでいて、
「あっ、これ使える! なにも企業に新人として入社した人に限らないポイントじゃん。」
ということで、住友商事の人事部・採用チーム長・髙橋勇さんの指摘を以下引用します。
-------------以下引用(強調BLOG主)
第1に「大変なことを楽しんでいるひと」。
商社って派手に見えるかもしれないけれど、地道で泥臭い仕事が多くあります。
トラブルも多い。
海外の現地法人に行って、新規事業の立ち上げに関わったら、トラブルがビジネスの中心になります。
そんな状況をむしろ楽しめる人。
伸びている人材に共通する点ですね。
第2に「素直なひと」。
若いひとほど、これしかやりたくない、と自分の殻に閉じ籠もってしまう傾向があったりするのですが、自分の殻を脱ぎ捨てて、むしろあらゆることから吸収しようというタイプのひとが、伸びています。
第3に「経験から学ぶひと」。
住友商事では、入社1年目2年目からどんどん現場で、場合によっては海外で仕事を任せます。
当然、失敗もしますが、折り込み済みです。
失敗から学ぶことができる人材が育つからです。
逆にいうと伸びる人材は、失敗も含むさまざまな経験を自分の血肉にできるひとですね。
-------------引用終了
組織が硬直しないためにも、こーゆー感じの人がどれだけいるかどうか、それが企業の(いや、どんな組織でも)浮沈を左右するのでしょう。
この3点って、既に「管理職」になっちゃった人に求めるのは、酷なのかなぁ?
---
先日、お客様から空豆(そらまめ)をいただきました(↓)。
早速、クックパッドをポチッとな。
「あぁ、これにしよう。」
ということで、こちら。
オーブントースターで15分(↓)。たったそれだけ!!
味付けは、塩+胡椒のみ。シンプルにいただきました。ごちそうさまでした。
---
今日の赤扉前には「祝日表記(=赤い日付)のカレンダー」が掛かっていますが、平常営業です(きょうは聖霊降臨祭月曜日=Pfingstmontag、ドイツでは、ね)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。