次のランキングは・・・・・・・?

1位 ベネズエラ

2位 サウジアラビア

3位 カナダ

4位 イラン

5位 イラク

6位 クウェート

7位 アラブ首長国連邦

8位 ロシア

9位 リビア

10位 アメリカ

石油関係だということはわかります。

が、

生産量ではなさそう。

実は、これ「2012年末時点での世界の石油埋蔵量」なんだそう。

確かガッコウではサウジアラビアが「埋蔵量は世界一」と習ったはずだが、最新データではベネズエラが世界一なんだそうな。

埋蔵量は、経済的に適う採掘可能な量。

換言すると、掘れば儲かる石油の量。

採掘費用が膨大になるため、儲かりそうにない石油は埋蔵量にはカウントせず、資源量として扱う。

でも、採掘技術は進歩しており、一方で原油価格が高騰すれば、採掘して採算が取れる「石油埋蔵量」は、増えていったりする。

逆に、価格が下落すれば、掘っても儲からない油田は放置プレイ(!?)か?

シェール・オイルの登場が、単純に石油採掘可能年数の延長に結びつかないところが、ややこしい(すべてにオカネが絡んでくるし、それと技術の掛け合わせ、か)。

だから数年すると、また順位は変わるかも?

(ちなみにこれ、とある銀行からのメールで知ったことです。)

-------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。昨日とは打って変わり、清々しい。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。でもガラスの中は!?

イメージ 2