庶民の味方、カップ麺への「魔法の粉」第一弾に続き、第二弾はカレーへの「魔法の粉」です。
味源さんのお品(↓)。

前回と同様に、「その道の元祖・オリジナル商品」で試してみようと思い、ボンカレーを探しました(↓)。

やっ、いやまて、これはオリジナルなんだろうけれど、このパッケージでは「元祖」感が出ていない。
ということで、
沖縄へ。
(いや、正確には沖縄産商品を扱っているお店へ。)
ありました(↓松山容子さんが表紙のボンカレー)。

懐かしゅうございます、このパッケージ(沖縄だけでしか流通していない、大塚食品の「沖縄限定ボンカレー」(↓)。

お皿へ(↓)。

ジャガイモ、にんじんの角切りがごろごろ、お肉はどこ?---のこの雰囲気、まさにボンカレー。
ここへ、ひとさじ二さじ振りかけます(↓)。

ルーと混ぜてから、「いただきます。」
「んっ? 味が濃くなったような気がするが、甘みもあるようだし、辛さはそんなに変化を感じないけれど・・・・・。」
いったいこの「粉」の成分はなんなんだ(↓)?

この白い粉には、どんだけ色んなものが入ってんだか!!!!????
カレーといえば香辛料の塊と思い込んでいる私にとって、「香辛料」が上の順番でいえば14番目、これは意外。
甘いのは、ぶどう糖なのね。
お好みで「粉の量」はどーにでもなるので、次回はさらなる量を投入、の予定です。
ごちそうさまでした。
(「焼きそば用」の魔法の粉もあるみたいです。)
-------------
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

「んっ、南アルプスに初冠雪?」(↓ズームアップ赤石岳)。

今日のストームグラス(↓)。

オ・マ・ケ、山並みミルフィーユ(↓今朝6:14、延々と奥三河まで続く)。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。