先日、送られてきたメールマガジンで「伊那経営フォーラム」について触れていました。

このフォーラム、主催は伊那商工会議所青年部。

今年のテーマは、「地域のしあわせが世界を魅了する ~ グローバル時代における「おもてなし」とは ~」だったそうです。

3人の講演があり、そのうちのお一人が塚越寛さん。そう、伊那食品工業(通称:イナショク若しくは「かんてんぱぱ(R)」)の会長さんです。

塚越さんのことば(メールマガジンより引用)

「人の営みの目的は何か?それは、幸せになることではないだろうか。

そのためにお互い助けあうことこそが人の営みなのだ。

残念ながら経済活動から不幸な人が生れている。

それは、会社の目的と手段がずれているからだ。利益を生むことが目的化しているのだ。

利益は手段にすぎない。

会社にとっての成長とは、売り上げを伸ばすことではない。

そこで働く人、会社を取り巻く人の全てが『この会社は年々よくなっていると思うこと』ではないか?

社員一人ひとりの人間的成長の総和が会社の成長なのだ。

会社の経営とは、社員が人間的に育つ環境づくりに他ならない」

このぶれない言葉、頭が下がります。

実は昨年の日経ビジネスでも、トヨタ自動車の豊田章男社長の「先生」として塚越さんが紹介されていました(↓)。

イメージ 1


























かんてんぱぱ(R)へ注文をインターネットではなく、注文用紙にチェックを入れて封筒で注文したときのこと。

「おたより欄」へ私が書いた(どーでもいいような)メッセージに対して、商品到着時にちゃんと手書きでそれへの返信が記されていました。

こーゆーのって、通販業界ではフツーなんですか?(そもそもかんてんぱぱ(R)は通販業者じゃなくて、たまたま直販しているだけなんだと思うが・・・)

さりげない気遣いに、ちょっと嬉しかった---そんな記憶があります。

担当者が「自分のところで『いい会社』づくりに貢献できることはなんだろうか」と考えて行動。その答が、「おたより欄」のメッセージに対しては、ちゃんと答えて返信する---そーゆーことなんだと思う。

「神は細部に宿る」 → 意味や使い方は建築物とは関係ないけれど、会社組織においても、そーゆーことってあるのではないかと思うのでした。

-------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今朝は飯田でも氷点下(とはいえ、まだ-0.8℃ですが)。

イメージ 2









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 3