働く女子応援マガジン(!?)、日経WOMAN。

「妹たちへ」という連載があって、2015.2月号(もう一年前)は清水ミチコさんの三回目の連載でした。

-------------以下引用

いつだったか、ラジオの人生相談で「自分を犠牲にする人は幸せになれない」という言葉を聞いたことがあります。

「せっかく私が徹夜でこのお菓子を焼いたのに、喜んでくれないなんて」とか、「あなたのために私はあのとき黙って我慢していたのに、なぜそんな私がこんな結末を迎えなきゃならないの」などと考える人の顔には、なるほどいつも不満が消えないような気がします。

しかし、「あの日は好きで徹夜していた」とか、「なんとなく黙っていたかった」というふうに思えると、気持ちも落ち着きやすいでしょう。

自己犠牲にはやはりいつも「損してやった分、褒美をもらわないと!」的な気負いが生じるので、結局空回りしてしまうのではないでしょうか。

(中略)

私は今の仕事を始める前にいろんなバイトをしたけれど、お茶汲み一つでも「嫌だ」と思ってやっている人は本当につらそうでした。

その一方で、おいしくお茶を淹れるにはどうしたらいいか、むしろ楽しそうに考えている人もいました。

どうせなら、後者のほうが幸せなのは一目瞭然です。

まず、ストレスが大きく違ってくるでしょう。

面白がることができれば、その人にとってのトクも多くなるもの。

一生おいしいお茶を淹れられる技術が身に付くし、人にサービスできる器量も備わりますから。

-------------引用終了

働き始めて2年ほどすると、ルーティーンに慣れてきて、「仕事って、まっ、こんなもんか」的感覚や、「これって、別に私じゃなくてもできる仕事じゃん」との思い、芽生えてきそうですよね。

「ゆとり」世代は自分探しを刷り込まれているので、そーゆーふーに思い込んでしまうこと、多いみたいです。

でもね、

と思うのですよ。

今、自分が立っている場所の仕事で結果を出せないようじゃ、どこへいっても同じコトの繰り返しって。

「青い鳥」のように身近に「ある」もんなんです、そーゆーふーなものって---と思う。

(それに気づかない、アンテナの低さ・感度の悪さ・・・・・・。)


-------------

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2























今朝、6:11(↓)。墨+オレンジの幻想時間です>*0*<。

イメージ 3