先日、お店をお休みして淡路島へ行ってきました。
当時、明石海峡大橋はありませんから、まず、明石に行って明石からフェリーで岩屋へと渡り、そこから路線バスで洲本まで---というルートだったと思います。
それが今や、大阪梅田のバスターミナルから洲本行き高速バスが運行されていて、2時間で到着します。
橋を渡っている最中に「ポチッ!」とな(↓)。


学生時代の地域調査で滞在した旅館がまだ営業していて、そこでの宿泊(合計7名です)。
料理旅館のそこは、けっこう充実した夕食メニュー(*^^)(↓宴会場にデジカメを持っていくことを忘れました(x_x))。

地元産を活かしたメニュー構成、「美味しゅうございました。 (by 故・岸朝子ふう)」
地域調査時、カネボウの工場だった場所、洲本川河口・洲本港隣接エリアは、再開発されていて、工場の赤煉瓦を活かしたレストラン・特産品販売店・淡路ごちそう館御食国の店舗となっていたり、広大な敷地は丸ごと、そーです、イオンモールになっています(前者は経済産業省の近代化産業遺産に認定され「洲本市の綿産業関連遺産」の一つなのだそうな)。
かつては市街地エリアにあって、広大な敷地を有していた工場が、郊外移転や海外移転により、その跡地が「ぽかっ!」と空いてしまっている、そーゆーところをイオンは見逃しません。
日本各地で、そーゆーふーなところへイオンモールは進出しています。
平成の大合併で淡路島の自治体はひとつになることなく、洲本市・淡路市・南あわじ市の3つに再編されました(けっこう離合集散があったらしい)。
洲本のバスターミナルから神戸三宮へは1.5時間というアクセス。もう、通勤通学圏です(高速舞子のバスストップまでだったら1時間かかりません)。
高速交通網の拡充により、地域の変貌が見て取れる---過去をおぼろげながらも知っている者からしたら、そんな印象を受けたのでした。
帰りはOくんに元町まで送ってもらいました(↓車内から「ポチッ!」とな。他にもコーヒー情報、ありがとうございます)。

---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。

オ・マ・ケ(↓)。昨日の甲子園・決勝が決まった瞬間。

CH1でいま、まさにその瞬間を見ている画面に「NHKニュース速報」のテロップ。
なんだろうと思ってみていると、今見ているその様子を文字で流しているのです。
おかしくないか?
他の番組を見ているならまだしも、「その場面」を見ている人たちへまでもって?
で、スコアは(↓三日坊主めくりカレンダーより)。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。