文科省は今週28日に小学6年生と中学3年生の全員を対象に実施した全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表しました。

信毎でも1面の他、問題の掲載を2面、関連記事(結果分析等)をそれ以外に2面、掲載。

流石は教育県(_ _)。

今回の調査では、初めて中3生に部活時間を聞いていて、

長時間の部活 → 学力下がる?

これがいま「ブラック部活」モンダイとして話題になっていることと、タイムリーにつながります。

「部活と学力」の記事の見出しには、

学力テスト中3調査 文科省データ公表「因果関係は示さず」

ともあります。

で、

思い出した。

以前の、FMで流れる信毎CMに関して触れたブログ(こちら)。

今回の信毎紙面ではどーかというと(↓)、

イメージ 1










































記事の中では言葉を選びつつ、でも、その見出しは「新聞読む頻度高いと平均正答率高い傾向」とあります。

そもそも小6や中3で「ほぼ毎日」新聞を読むという生徒は、自然状態では存在しないといっていいでしょう(例外的なお子様もおられるでしょうが)。

そこには、家庭における何かしらの力が働いている。

言葉を換えれば、そのお家の文化資本の在り方といってもいい。若しくは、「意識高い系」のお宅で、子どもにもそーゆーふーに教育しているのかも?

そーゆー家庭では、子どもの教育に熱心である確率が高いので、早いうちから塾通いという可能性もあり、結果、平均正答率も高い傾向になる。

そう、

相関関係はあるけれど、それはあくまで各事象(「新聞をほぼ毎日読む」・「平均正答率が高い」)の相関であって、これは因果関係ではない。

信毎さんもそれは分かっているので、見出しだけ読むような人向けに「新聞読む頻度高いと平均正答率高い傾向」と記して、敢えて、

新聞を読むと正答率が高くなるのか!

と誤読させるような紙面です。

でもね、

よく読むと小6で「ほぼ毎日」読んでいる生徒は、8.0%、中3は5.5%しかいません。


そーそー、『「学力」の経済学』の著者、中室牧子先生がこんな本(↓)を今年出版されています。

イメージ 2









































リテラシーの無い人(私)向けの、分かりやすい事例満載の本です(スタッキングシェルフ、『「学力」の経済学』の隣りに置いてあります)。


---


今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 3










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4