先日、松本で、そして長野でと会議が続いたこともあり、久しぶりに「北信」へ行ってきました。
そこで、さらに足を伸ばしたのが、小布施 → 飯山。
飯山にある小菅神社に行ってみたかったのですネ(戸隠山・飯縄山そしてここ小菅山は北信濃の三大修験場のひとつ)。
戸隠神社は超有名なんですが、こちら(↓)は・・・・というと・・・・・・。

滞在時間中、他の参拝客に会うこともなし。
里宮本殿、行ってみることにしましょう。

苔むした階段がこーゆー状態になるためには、人の足は踏み入れない---それって、参拝者が来ないってことなのか?
お詣りしてから、奥社へと向かいます(↓)。

実は、今回の目的地は、この杉並木。
約800mに200本以上の杉並木が続いています。
が、

「えっ、そんなにあるの?」
ぎっくり腰がまだ完治していなかったこともあり、途中でリタイア。
日本各地にある修験道の霊場によく登場する役小角のほか、こちらにも空海がおいでになっていたのですね(↓)。

奥社まで行くのを諦めたので、里宮本殿近くにあった案内看板の画像から(↓奥社本殿)。

公式ホームページに掲載されている永禄9年の地図(信州高井郡小菅山元隆寺之図)を見ると、当時は宿坊が何軒もあり、相当な集客があったものと思われます。
次回こそは、奥社まで行ってみたい---新緑がきれいな季節にでも。そんな魅力のある(隠れた)神社です。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴無風。

今日のストームグラス(↓)。

オ・マ・ケ(↓昨日はミランダ・カーの誕生日だったそうな)。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。