本日、オドメーターが100000kmになりました(↓)。

イメージ 1

























前に乗っていたクルマは、デジタル表示ではなかったため、ジワジワと数字が下から回転してくるというものでした。

今回は、ピッタリ10万キロになる前の表示も(↓)、

イメージ 2























丁度、経過時間も“0”と“9”表示が並びましたね。

丸6年で10万キロということは、1年間の走行距離にすると16666kmか。

そんなに遠出をするわけでもなく、ちまちまと走っているだけなのに、どーしてこんな数字になるのだろう?

たぶん、理由は

「当地が、どこへ行くにも遠い場所だから」

だと思う。

それはそうと、

昨日はそんな10万キロを走行した愛車の12ヶ月点検でした。整備の方が概算見積書を提示して、「そろそろエンジンプラグの交換時期ですが、交換されますか?」と仰る。

見積書を見ると、プラグの部品代よりも交換に要する技術料のほうが高い。

顧客(私)とお店(整備担当者)では、クルマに対する情報量の差が大きく、よく、その非対称性によって、「儲ける!」業界もあります(所謂、中古車業界)。

その場で私は、交換をお願いすることにしますが、見積書に表示されていたNGKプラグの品番を、家に帰ってネットで検索してみました(^_^)。なんて疑り深いニンゲンなのでしょうか(_ _)。

すると、どうでしょう。

そこ(NGK公式ホームページ)にはちゃんと、「交換目安は100000km」と記されているのです。

「へぇ~!」

正直な商売で信頼される---とは、こーゆーことを言うのですね。

点検終了後、タイヤのローテーション+空気圧調整もしてもらっていたせいか、前よりハンドリング性能が向上した感じがします。

クルマが路面に吸い付く感じ---とでも言ったらいいでしょうか。

これでまた、いい走り!ができますねo(^-^)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

イメージ 3










































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 4