今月4日のシブヤ経済新聞に「MARY JANE」が今月で閉店するという記事が載りました(こちら)。
かつてのMARY JANEを知っている世代としては、その理由に渋谷の時代の変化を感じます(もう百軒店に軒を連ねていた同業のお店群は、みんななくなりました)。
こちらへ私が足を運んだのも、もうかれこれ1年以上前デス(こちらのBLOG)。
こーゆーことらしい(↓)。
----------引用開始(強調BLOG主)
創業から46年、松尾さんが引き継いでから13年目。
同店が入居するビルが「渋谷駅桜丘口地区」の再開発エリアにあるため、今月31日までに立ち退かなければならない。
今後について、松尾さんは「この内装、このシステムなど、全く同じものをどこかに移してやるのは無理。
あとは家賃の問題。
少ない客数、少ない売り上げで、ここまで何とかやってこられたのは家賃が安かったから。
この2つがクリアされない限り、同じ店はできないと思っている」と言い、さらに「気持ちの上でも違うことがしたい。
正直なところ、ちょっと疲れた」と真情を吐露する。
----------引用終了
最後の言葉、「正直なところ、ちょっと疲れた」---わかりますよ、その気持ち。何故なら、
少ない客数、少ない売り上げで、ここまで何とかやってこられた---ここんところが、私も、よ~~~~くわかるから('A`)。
村上龍の「カンブリア宮殿」で、すかいらーくを特集した放送回が今年6月ありました。
なんでも、横川会長が御年80歳にして「高倉町珈琲店」をオープンさせ、カフェ業界に参入---それの取材です。
「編集後記」で村上さんが書いていること(↓)。
----------引用開始(強調BLOG主)
「外食」で生き残るのはとてもむずかしい。
「食」はなくてはならないものだが、賢くなった消費者は、自由に業態や店を選び、飽きるのも早い。
話題の店の行列はいつか終わり、あっという間にトレンドは変わる。
誰も市場を読めない。
マスとしての市場は、すでに存在しないに等しい。
個としての客がいるだけだ。
外食を「産業化」した横川さんの考え方は、シンプルだ。
味、店舗デザイン、接客、それだけでは客は来ない。
客に何を提供するのか、提供したいのか、提供できるのかと問い続けること。
だから、外食に、「ゴール」はない。
----------引用終了
村上さんは、現在の「外食のお店と消費者の関係」を短い言葉で的確に捉えています。
そうか、ゴールはないのか。
であればこそ、そこに「自分らしさ」でチャレンジしてみる余地があるとも言えます。
でもそれが、受け入れられなければ、「♪ ハイ、それまぁでぇよぉ~」ではあるんですが・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。

オ・マ・ケ・1(↓)。上から青(空)、白(雪)、紅(紅葉)、緑(針葉樹)。こーゆー季節になりましたね。

オ・マ・ケ・2(↓)。この季節の恒例、コウヨウザンからの飛来物(領空侵犯(^_^))。一陣の風とともにやってきます。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。