日比谷松本楼のカレーといえば、例の「10円カレー」が有名です。
が、
私はどこでどーゆーふーにカンチガイをしてしまっていたのか、そのきっかけが、「日比谷焼き討ち事件」に因るものだと思っていたのです。
でも、実は違っていて、雑誌「サライ」によれば、こーゆーことだったのですね(↓)。
----------引用開始
日比谷公園にある『日比谷松本楼』は、明治36年(1903)の開業。
東京を代表する老舗洋食店の歴史は日比谷公園とともに歩んできました。
3代目社長の小坂哲瑯さんは“日比谷公園生まれ”。
かつては店舗内に住んでおり、日比谷公園で遊び、日比谷公園から学校に通ったといいます。
昭和46年11月19日夜、小坂さんにとっても、日比谷松本楼にとっても忘れられない事件が起こります。
沖縄返還協定強行採決に端を発して国会が空転、強行採決に抗議するデモなどが起き、これに連動して過激派集団がゲリラ行動を起こします。
集会場のひとつとなった日比谷公園では、不許可のデモを強行しようとしたグループと機動隊が衝突。
学生暴徒が日比谷松本楼の窓ガラスを割って乱入し、ガソリンを蒔き、放火したのです。
建物のステンドグラスの窓は落ち、ブロンズの裸婦のレリーフも焼けただれ、見るも無残な廃墟となってしまいました。
日比谷松本楼だけでなく、日比谷花壇や交番、一般車両などもすべて襲われ、新聞各紙もこの惨状を詳細に報じたので、記憶にある方もいらっしゃることでしょう。
放火焼失から2年後の昭和48年9月26日、日比谷松本楼は復活。
出窓のあるマンサード屋根は焼失前と同じようにヨーロッパの雰囲気を漂わせています。
オープン当日は新聞やテレビなどで一斉に報道され、毎日新聞の見出しでは「館は燃えても、歴史は燃えず 10円カレーで復活祝う」の文字が踊りました。
----------引用終了
私はまだその10円カレーを食したことがなく、日比谷公園に行ったことはありますが、松本楼には入ったこともありませんでした。
今はイイ時代になったもので、そんな日比谷松本楼のハイカラカレーが、こんなふーになっているのですね(↓)。


日本エスコフィエ協会会員というステータスと、「10円カレー」とは落差を感じますが、また、今の感覚ではフランス料理と「カレー」との接点も「?」ではありますが、長い洋食の歴史の流れを考えると、「洋食屋さんのカレー」として、こちら日比谷松本楼のカレーは、もう「ド定番」なんでしょうね。
ということで、お皿へ(↓)。

「あぁ~、昭和の懐かしい『我が家のカレー』です。」
色といい、とろみ加減といい、辛さといい、まさに【THE 昭和のカレー】の要素が詰まっています。
原材料欄(↓)。

小麦粉が3番目に登場していて、カレー粉は8番目。
万人向けのカレーとでも申しましょうか、昭和はこーゆーのが「洋食屋さんのカレー」でしたね。
「ごちそうさまでした。」
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。

今日のストームグラス(↓)。

コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。