かれこれ2年ほど前のプレジデントONLINEに宮台真司先生が寄せていたコラムの一節(こちら・会員登録が必要です)。

----------引用開始

学問の基本は武道や演奏と同じだ。

基本動作を反復訓練して「自動機械」のように動けるようにする。

そこに意識を使わなくなる分、意識に新しい役割が与えられる。

「自動機械」化した自分から幽体離脱し、自分に寄り添って観察する。

これを「意識の抽象度の上昇」という。

昨今の若者は「何の意味があるのか」と合理性を問い、合理性がないことをしない。

確かに企業内には不合理にみえることが多数ある。

だが企業人の初心者が逐一合理性の有無を問うても無駄。

合理性を問う前に、先行世代のマナーやルールを自動機械のように振る舞えるくらい身につけたほうがいい。

思考する価値のある問題に注力するのはそれからだ。

自分はできもしないのにマナーやルールの合理性を問う者は、思考レベルが低い。

抽象度を上げた意識から見れば、「合理的なものが非合理で、非合理なものが合理的だ」という逆説はザラだ。

若者が合理性を問うてきたら、そうした世の摂理を開陳すればいい。

先行世代自身も自分を見直す機会になる。

合理性は高い抽象度で判断するべきものだ。

----------引用終了

これを読んで、昨年のブログ(佐藤優さんが母校の県立浦和高校・校長との対談を引用した内容)を思い出しました(こちら)。

で、

ふと思うのです。

高い抽象度のレベルにおいて、合理性をもとにして判断する立場の人って、そんなに数は多くないでしょう。

そーゆー人こそ備えなくてはならない学問が「帝王学」?

古今東西の歴史に学ばなければなりますまい。それも、独学でするのはちと難しいので、ちゃんとメンターと慕う人について。

あっ、そーそー、宮台先生のコラムのタイトルは、

バカほど「それ、意味ありますか」と問う

というものでした。学問の現場で日々感じていることだったのでしょう(サブタイトルが「若者の思考レベルが"劣化"している」でしたし('A`))。

若者からしたら、無駄をしたくないんでしょうね(無駄をしていると思われたくないんでしょうね)。

そこに意味さえあれば頑張れる(と思い込みたい)---そんな教育が大手を振っている気もするし。

最小の努力で最大のベネフィットを得る人がリスペクトされる---そんなメンタリティが世を覆っていますし・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。午後は天候が不安定になるらしいです。雷とか・・・(昨日のように)。

イメージ 1









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 2