Yahoo!ニュースに福岡のカレー店で「黙食」を呼びかけているテレビ朝日のニュースが転載されています(こちら)。他にも、withnewsからの転載(こちら)、とか。
で、
カレー店と言えば、昨年、お客様から
「(以前紹介した)諏訪のあのお店、今は免許証を提示して長野県民であることを証明しないと、入店できないようにしている。」
---というお話を伺いました。当時はまだ首都圏と比べると、長野県内ではコロナが猛威を振るっている、そんな状況ではありませんでしたからね。
「『あそこまで対策しないと』、と言うくらいお客に対する感染対策の要求レベルが高い」---そんなお店に、久しぶりに足を運んできました。
入口には以前よりも様々な掲示物が増えており、例えば、これなんか(↓)、前にはなかった(ような気がする)。

で、
カレー店と言えば、昨年、お客様から
「(以前紹介した)諏訪のあのお店、今は免許証を提示して長野県民であることを証明しないと、入店できないようにしている。」
---というお話を伺いました。当時はまだ首都圏と比べると、長野県内ではコロナが猛威を振るっている、そんな状況ではありませんでしたからね。
「『あそこまで対策しないと』、と言うくらいお客に対する感染対策の要求レベルが高い」---そんなお店に、久しぶりに足を運んできました。
入口には以前よりも様々な掲示物が増えており、例えば、これなんか(↓)、前にはなかった(ような気がする)。

入店時にはお店の人に免許証を提示し、長野県民であることの確認。
お店の人の前で除菌ハンドスプレーをシュ、シュして、消毒したこと見届けてもらい、席に案内されます。
カウンター席にも「衝立」が席ごとに設置されていて、そこには、こーゆーふーな(↓)お願い項目。

お店の人の前で除菌ハンドスプレーをシュ、シュして、消毒したこと見届けてもらい、席に案内されます。
カウンター席にも「衝立」が席ごとに設置されていて、そこには、こーゆーふーな(↓)お願い項目。

お品は、従来通り、「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」(↓)。


これに比べて、当店はなんてユルユルなのだろう。
対策としては、
1:ハンドジェルの設置。
2:席の間隔、ソーシャルディスタンス確保(若し取れない場合は、その席は着席不可。現実的にはそーゆー場合は生じていません)。
3:店主、接客時マスク着用。
4:会計場所にアクリルパネル設置。
5:時々換気。
くらいしかしていません(_ _)。
まぁ、
お客様の95%は「おひとり様」なモンで、ある意味、皆さん「黙食(黙飲)」を励行されておられます。
そーゆー点では、既に当店は「黙食(黙飲)」完了です。
(あっ、諏訪のそのお店は、こちらです。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
今日のストームグラス(↓)。

対策としては、
1:ハンドジェルの設置。
2:席の間隔、ソーシャルディスタンス確保(若し取れない場合は、その席は着席不可。現実的にはそーゆー場合は生じていません)。
3:店主、接客時マスク着用。
4:会計場所にアクリルパネル設置。
5:時々換気。
くらいしかしていません(_ _)。
まぁ、
お客様の95%は「おひとり様」なモンで、ある意味、皆さん「黙食(黙飲)」を励行されておられます。
そーゆー点では、既に当店は「黙食(黙飲)」完了です。
(あっ、諏訪のそのお店は、こちらです。)
---
今日の南アルプス(↓11:00撮影)。


コメント
コメント一覧 (3)
以来二度と行かないし今後も行かない。
遠路はるばる来てくれた客に向かって言う言葉じゃないですよ。
食わしてやらなっていうんだもの。誠にに恐れ入りますがコロナ禍の状況で・・とでも言えばよいのに。
liddellcoffee
が
しました
凄い!
liddellcoffee
が
しました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。