【リレー(relay)】は、受け継いで次に渡していくこと(広辞苑第五版)。
新明解第八版では「急いで目的地へ何かを届けたり、通信連絡したりするために、要所要所に人を配置して中継を行うこと。」---とあります。
聖火リレーは聖火を「繋いでいく」、それが4月1日、2日長野県にやってきました。
ちゃんとリレールートと通過時間が示されていています(↓)。
seikarelay
このコースと時間をみて、「!?(この時間設定だとしたら、『リレーは繋がんない』じゃん」と思ったのです。
勝手に私は、聖火リレーって

一つの聖火をリレーして繋いでいく

そーゆーものだと思っていたので、各地の出発地と到着地の間は聖火ランナーが走るものの、「次の」出発地へは非常手段を用いて(警察権力を使って?)、出発時間に間に合うように移動させて繋いでいく---そーゆーものだと思っていました。
が、
上記の時間設定を見る限り、

この時間設定では、聖火の移動が間に合わないだろう(`ヘ´) 。

そーゆーところが何カ所もあります。特に不可能だと思われるところとして、
4月1日は、野沢温泉村役場に16:11着 → 16:31 白馬村・松川河川公園発
野沢温泉村から白馬村まで20分で移動---無理でしょ。
4月2日は、諏訪湖間欠泉に15:54着 → 16:10 JR信濃大町駅発
16分で諏訪湖から大町まで移動しなければ、聖火リレーは繋がりません。

「えっ、ヘリコプターで移動するんですか?」

コンナコトにモヤモヤしていたら、以前、くまモンの活躍に対して皇后(現上皇后)様が発していた質問を思い出しました(この日のブログ)。

昨日、前の前の職場の方がおいでになり、懐かしゅうございました(15年ぶりでしょうか、お元気そうで何よりです)。
聖火リレーに関係した仕事で、長野からおいでになったとのこと(職場が県庁8階なので、お身体にはじゅうぶんお気を付け下さい)。
お土産をいただきました(↓)。いただきもののお裾分けとして今日オ・マ・ケいたします。無くなり次第終了デス(_ _)。
DSCN0994

---

今日の南アルプス↓11:00撮影(↓)。
DSCN0996
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0998