liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

カテゴリ: daily life

フジ(CX)系でのバラエティ番組「ホンマでっか!?TV」。
昨日は、今日の標題(↑)。
最初に示されたグラフは(↓)、
DSCN8966
(こんなに山奥に住んでいる私でさえ)実感として(=報道される事件の多さとして)、納得のデータです。
「空き巣」「ニセ警察」「メアド・ID・パスワード流出」「詐欺電話」等々の手口を紹介された中、こんなものがあるとは(↓)、吃驚(2万円程度で売っているのだそう)。
DSCN8967
DSCN8968
DSCN8969
私は、鞄の中に充電用USBケーブルとコンセントからUSBケーブルへの変換器を常に入れています。
これは、他人様に迷惑をかけない、厚意に甘えないための用意です。
便利さの享受とそのダークサイドの入口は、紙一重なんですね。
あっ、
もうひとつ、目から鱗の指摘がありました。
ゲストの向井理さんが自分の子どもに「知らない人についていってはダメ!」と伝えているということに対し、逆の指摘(=アドバイス)をされた犯罪者評論家の坂元先生曰く(↓)、
DSCN8973
DSCN8974
「へぇ~(ガッテン、ガッテン)!」でした。
あっ、まだまだある。
マーキングの実例(↓)。
DSCN8975
DSCN8976
こんなの屋外の配電盤やガス機器等に書かれていても、住人は不審に思うことなく過ごしているでしょう。
この回の「ホンマでっか!?TV」は、4月30日(水)21:00までTVerで見ることができます。
内容は(↓)、
★いま犯罪が急増中!あなたを守る最新情報
▼要注意!スマホPC乗っ取り充電ケーブル
▼あなたのIDパスワードは盗まれている?
▼警察官なりすまし詐欺手口公開---です。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8971
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8972
オ・マ・ケ(↓)。タケノコと山菜(調理済み)をいただいたので、油揚げ+天かす+刻みネギを加えてタマゴでとじて丼の上へ(↓)。
DSCN8965
「美味しゅうございました(岸朝子ふう)。」  

名字由来net」を知ったのは、つい最近のことでした。
で、
以前、当地の産直市場で購入したりんごの、その出品者のお名前が読めずにいたことを思い出したのです(↓)。
DSCN8658
早速、このWebサイトの検索窓に入力して「ポチッ!」とな、をすると、あ、ありました(こちら)。
「ハシヅメ」さんとお読みするのですね。
さらに驚いたのは、こーゆーことまでわかってしまうということでした(↓)。
2025-04-22 111723
日本全国に250人ほどしかいない名字で、そのうちの約90人が当地、約30人が飯田市に在住しているというデータ。
ATOKでも入力してみました(↓)。
2025-04-03 194841
お・ぉ!、ちゃんと変換候補に出てくる!
流石ですね、ATOK!(MSIMEでも大丈夫です)
それはそーと、この方の名字は読めたものの、下のお名前は、さて、なんとお読みするのでしょう?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8962
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8963

土岐麻子さんが2009年頃から細々と続けているFM番組、TOKI CHIC RADIO。
エフエム長野では日曜朝9時30分から放送されています。
で、
先日のオープニングトークは、(放送作家から)次のようなお題を振られていました。

初めましての挨拶で、いちばん緊張したのは、いつ?

土岐さんは開口一番、
「小学校に入学して、いちばんはじめの朝礼です。」
と回答。
自己紹介する前に先生から(たぶん)名簿順に名前を呼ばれたその時のお話。
自分の順番がくるぞ、くるぞ、と思っていたら、なんと

「ドイ マコさん」

と、呼ばれたんだそう(名字も名前もともに間違ってるという事態)。
この時、小学校1年生の土岐さんがとった対応に、聞いていたあたしゃ、
「まるで、(結果的にせよ)大人の対応だ!(パチパチ)」
と思ったのでした。
どーゆーふーに対応したのか?
radikoでまだこの番組は聞くことができますので、関心がある方は「ポチッ!」となで、どうぞ。

そー言えば、
当店店主(私)の名字は「角田」と漢字では書くのですが、この読みは何通りかあって、有名人でも、例えば、
①東京03の「角田晃広」さんは「カクタアキヒロ」
②F-1レーシングドライバーの「角田裕毅」さんは「ツノダユウキ」
③空手家の「角田信朗」さんは「カクダノブアキ」
ポチッ!」とな、をしてみると、だいたい次のような読み方があるんだそう!
・つのだ
・かくた
・かくだ
・すみだ
・すみた
・かどた
・すまだ
・つのた
・かどだ
「へぇ~!(そんなにあるんだというオドロキ!)」

閑話休題。
TOKI CHIC RADIOについて、このブログでも5年ほど前に触れていて、それが、「あぁ~、あるあるなのです。」(こちら---小イラ(小さなイライラ)考。)
番組内の企画で、私が好きなのは「もう、若くねぇ~」というお題に、リスナーから寄せられるメールを紹介するコーナーです(毎週あるとは限りません)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8961
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8960

4月18日から標題のアニメ映画(劇場版)が公開されましたね(↓)。
2025-04-18 183936
その日のFM番組でパーソナリティの人が、
「今日だけで30回以上も上映される映画館がある」---と話していたので、チェックしてみました。
たとえばこちら(↓)。イオンシネマ松本です。
2025-04-18 150606
4月18日の上映回数は、34回!
映画の舞台が長野県ということもあるのでしょう。
長野県内での上映館は7つあります。
Web上でわかる範囲で、チェックしてみました(↓)。
2025-04-19 104238
イオンシネマ松本を上回る上映回数の映画館もあって、それは、シネマライツ8で、朝は7:15~上映を始め、最終上映回が終わる時間は、日付が変わって0:35。
その上映回数38回。
松本市に隣接する山形村にあるアイシティシネマでも24回の上映ですから、これら3館の2日間の合計は、162回。
松本エリアの人は、どれだけコナンが好きなのでしょう!
(飯田市のトキワ劇場でも、上映回数を(最終上映で)増やしたみたいです。)
それだけ、この時期に公開される劇場版の「コナン」は、もう、ニッポンの風物詩となっているのかも知れません。
今日のニュースを見ると(こちら)、

全国522館で18日に公開され、公開1日目で観客動員69万人、興行収入10・5億円を突破。

と、報じています。
そー言えば、昨年、原作者の青山剛昌先生がこの作品制作に向けて(の取材をかねて?)、長野県庁や長野県警を訪問した---というニュースがありました。
信毎Webニュースでは、【コナン×長野県】という特集ページを設けています。
長野県の公式ホームページにも、こーゆーWebページが登場しています。
最早、コナンは地方活性化の有力コンテンツ!---とも言えそうです。
昨年の作品は「100万ドルの五稜星(みちしるべ)」で、その舞台は北海道函館市でした。
コナンに頼らなくても、じゅうぶん、魅力的な都市ですが、この映画の公開でさらに魅力が増したと思われます。
【聖地巡礼】としてやってくる「層」がさらに加わったことは確実ですし、現実にある場所が映画のあの場面で・・・・、とゆーふーに語られる「都市の物語」がまたひとつ増えたわけですから。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8958
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8959

桜前線が日本列島を北上中ですが、ウェザーニュースの桜情報の目安、凡例を見てないモンで、こーゆー順番でいいのでしょうか?

①つぼみ
②開花(5~6輪)
③ちらほら咲いた
④けっこう咲いた
⑤満開間近
⑥満開
⑦散り始め
⑧葉桜
番外:不明

個人的には、②と③の順番が、若しかしたら③→②の順かも?---とも思うのですが。
「ちらほら」って、どれくらいの場合を言うのでしょう?
そのへんの感覚にゃ、個人差がありそうな気もします。







先日、道の駅で目にしたこちら(↓)。
DSCN8943
JTBパブリッシングの旅行情報誌「るるぶ」の名前を冠した【るるぶ特別編集】版で、無料(フリーペーパー)。
この【特別編集】版は市販の「るるぶ」よりも狭い範囲で、地域をより限定した誌面構成になっており、ページ数は少ないものの、構成やレイアウト等、本家の「るるぶ」と見紛うほど、「るるぶ」的なのです。
で、
これは無料で配布しているため、JTBパブリッシングとしては、どーゆーふーな収益構造になっているのだろう?---と、ず~~~っと疑問でした。
「ぽちっ!」とな、をしてみると、こちらがヒット。
「自治体・行政機関向け」とあり、佐賀市、新潟市、宮古市が導入事例として紹介されています。
なるほど、「るるぶ」が持っている情報をそーゆーふーにして、提供しているわけですね。
じゃぁ、上の画像、当地の「飯田・南信州」版はというと・・・・・・・、
それが、「自治体・行政機関」ではなく、こーだったのです(↓)。
DSCN8945
発行:株式会社風の山
とあります。
「飯田・南信州」版は、自治体が制作を依頼したものではなく、こちらの会社が【るるぶ特別編集】版として制作したのでした。
誌面は、従来の「るるぶ」的でまったく違和感はありません。
内容もバランスよくまとめられていて、見どころを網羅しており「流石はJTBパブリッシング!」です。
そんな中、ステルスの如く、株式会社風の山さんの宿泊施設とサウナ&ジャグジーが紹介されています(↓)。
DSCN8944
DSCN8952
同一施設を誌面の2箇所で紹介しているのは、こちらのみ。
そりゃぁ、当然と言えば当然です。
自分のところで制作を依頼(=オカネを出)しているのですから。
実際はどれくらい(費用が)かかるのでしょう?

そもそも私は、こちらのホテルを知りませんでした(_ _)。
「ポチッ!」とな、をすると公式ホームページがヒット。
キャンピングカーで宿泊できるRVパークを併設したホテル(但し、お部屋は3部屋のみ)です。
さらに「ポチッ!」とな、を続けるとどーやらこちらの会社に辿り着きました(あくまで未確認ですので、これから先はご自身で)。

ほんと、自分の知らないことばかりです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8957
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8956

信毎Webの4月14日の記事、「「無投票は想像しなかった…」飯田市議選で83年ぶり事態、何が起きたのか」。
その内容は、前日に告示された飯田市議選は立候補者が定数と同じ23人にとどまり、1942(昭和17)年以来、83年ぶりの無投票となった。---というものでした。
ここまで用意していたのに(↓)、投票そのものがなくなりました。
2025-04-16 103416
83年ぶりということは、前回は、戦時中に行われた選挙で、それ以来ということになります。
私が最初に思い浮かんだことは、
①世代交代の端境期にあたったのか?
②人財が払底しているせいなのか?

のふたつ。
飯田市選管の公式ウェブページを見てみると、立候補者の一覧(=当選者)が並んでいたので、年齢をチェックしてみました。
20代:1人
30代:2人
40代:6人
50代:8人
60代:5人
70代:1人
----計23人で、平均年齢は52.0歳。
40代以下の人は9人で全体の39%になります。
どーやら、①は当てはまらないようにも思えます。
②はどうでしょう?
記事では井坪隆氏(71)が、
「地区の中で私に代わる人を4年間探し、複数人に声をかけたが、全て断られた」とする。---という記述があります。
自分の「地盤」を継がせようとしたものの、後継者は見つからなかったようです。

4月13日投開票だった、佐久市議会議員選挙の結果が報じられたので、その状況と比べてみましょう。
定数24に30人が立候補しており、6人が落選するという選挙です。
「一般選挙公報」に目を通し、私が注目したのは【移住者候補】の動向でした。
次の6人が立候補しています。
①桑原だいすけ(2021年家族で移住)
②四登なつき(2022年長男の小学校入学のタイミングで移住)
③城田領(1998年家族と共に移住)
④しおかわ浩史(2010年家族で移住)
⑤加藤ゆきこ(2016年第1期地域おこし協力隊として移住)
⑥横井ひでなり(2018年妻の実家の佐久市へ移住)
結果は、
①は29位で落選、⑥は28位で落選。
②はトップ当選、③は21位で当選、④は12位で当選、⑤は22位で当選。
②四登なつきさんには、投票日前日に国民民主党の玉木代表が応援演説に来ていたこともあって、ローカルニュースでも報じられていました。
「四登」という珍しい姓だったので、「あっ! あのときのニュースの人か!」と思い出した人もいたことでしょう。
広島県安芸高田市の副市長一般公募で内定していた人。
結局、市議会によりその人事が否決されたため、未就任になったのでした(石丸伸二市長vs議会バトルの余波)。
今は佐久市に在住だったのですね。
世代別に見てみましょう。
30代:2人
40代:3人
50代:11人
60代:5人
70代:3人
---佐久市の当選者の平均年齢は57.2歳。
若し「移住者」の立候補がいなかったら、立候補者数が定数と同じで無投票になったのかも知れません(仮定の話ではありますが)。
で、
飯田市議会議員選挙での立候補者の状況はどーだったのでしょう?
(選挙にならなかったので)飯田市選管の公式ホームページには「一般選挙公報」が載っていません('A`)。
立候補者のプロフィールをチェックしてみたくなりました。
もうひとつ、
信毎Webニュースの記述にもあるように「(飯田市では)定数が23となった09年から約1万1千人減少している。」状況です。
昔からブログでは折に触れて(例えばこちら)「どーゆー階層の人々が飯田市を去っているのか(社会減)」に注目していますが、これは
②人財の払底
と深い関係があるように思うのです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8942
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8941

今秋発売のホンダ・プレリュード。
それに搭載されるという【S+】シフト(↓)。
2025-04-11 153825
その技術、メカニズム等については、アチコチのWebメディアでも紹介されています()。
前代(5代目)が生産打ち切りにされてから24年。
発売前から(それなりの)注目を集めているようです。
5代目に乗っていた身からすると、「漸く登場してくれますか!」---とウェルカムです。
で、
上記の【s+】シフト(ボタン)。
そのロゴが、似ているのですよ。
現在乗っているCR-Zの【s+】ボタンに(↓)。
DSCN8933
よく見ると文字のバランスや細部が違うのですが、ハンドルに付いているこのボタンは、エンジン出力にプラスして電力パワーをブーストすることで、「体感G」を感じられる好きな機能です。
24年という時間の経過は、より「走りの技術」を向上させているでしょうから、【s+】シフトも進化していることでしょう。
かつてのプレリュードは、その価格設定から若者でもなんとか手の届くクルマでしたが、ミニバンやSUVブームのあとの2025年、【2+2】の狭い室内クーペボディを欲する人は、さて、どれくらいいるのでしょう?

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8938
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8937

書店の店頭にたくさん並んでいる「モリタク」本。
ブックカバーのデザイン、そこに描かれているモリタクさんのイラスト、すべてに目を通したわけではありませんが、ご本人に「似ている」ランキングとして、私の主観でいくつか並べてみました。
大手の出版社が二の足を踏んだ『ザイム真理教』(↓)。
DSCN8929
似てますね。
装丁:原田恵都子(ハラダ+ハラダ)
イラスト:大嶋奈都子
と記されています。三五館シンシャ+フォレスト出版による「モリタク」本はこのコンビで作られていますので、本のタイトルが違っても、モリタクさんはこーゆータッチで、似ています。
出版社が違って、興陽館による書籍『身辺整理』は(↓)、
DSCN8928
これも、似てる!
それもそのはずで、
ブックデザイン:原田恵都子(Harada+Harada)
イラスト:大嶋奈都子
のコンビで作られています。
(このコンビがベスト!?)
一方、
祥伝社刊『森永卓郎流「生き抜く技術」31のラストメッセージ』では(↓)、
DSCN8927
カバーデザイン:HOLON
イラスト:かたおかもえこ
お腹の感じはそれっぽいものの、なんだかカワイクなってしまっています。
美化して描こうと思ったわけではないのでしょうけれど、こーして比べてみると「本人ぽさ」は前2者に軍配が上がりそうです。

「モリタク」本は、スタッキング・シェルフに並べておいてあります。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8931
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8930

以前から気になっていた一本桜があります。
豊田市の山間、旧・稲武町。
長野県境(近く)の大野瀬トンネルを抜けて、矢作川の川向こうにあるお寺の一本桜(↓)。
2025-04-11 110957
大安寺のしだれ桜---と言うのだそうで、R153からの(手作り)誘導案内も開花時期には表示されています。
R153側から見ると(↓)、
2025-04-11 110549
川向こうにあって、周囲よりひときわ大きい枝垂れ桜だということがわかります。
近くに行ってみました(↓)。
2025-04-11 110634
2025-04-11 110712
投光器も設置されていることから、ライトアップも行われているようです。
樹齢180年、5本の支柱で支えられています。
こんな見事な桜が、私が訪れたときに先客は1組のみ(豊田ナンバーの軽自動車で来た年配のcouple)。
私とすれ違いにお帰りになったので、それからの10分ほどは独り占め状態。

Deepsouthには一本桜が多いといいますが、お寺であったり神社であったり、集落の目印的な場所であったりと、ホント、アチコチに植えられています。
山高く谷深い当地(=深山幽谷)ですから、谷筋が違うと、またこの季節は同じ集落内であっても日当たりの違いで、植物の生育が違ってくることでしょう。
桜の開花時期は、そんな当地の状況を反映して、農事暦の目安になっているのだと思います。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8925
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8924

↑このページのトップヘ