liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

カテゴリ: one of them

月が変わってしまいました。
しかし、昨日の飯田の最高気温は29.9℃。
10月になったので、扇風機をすべて撤去する予定でしたが、とりあえず2台仕舞い込みました(あと1台はもう暫く様子見です。サーキュレーターは通年設置)。
で、
先月の男子・女子トイレのアノ場所は、どーだったのかというと・・・・。
男子トイレは、「宗教画」の第三弾(↓)。
DSCN8228
アップ(↓)。
DSCN8230
イエス復活後の、マグダラのマリアに対して言ったとされる著名なシーン。
「ノリ・メ・ダンゲレ(Noli me tangere.)・私に触れるな。」
wikiせんせいの項目はこちら
上の画像は、フラ・アンジェリコの作品(サンマルコ修道院蔵)。

女子トイレは、こちら(↓)。
DSCN8226
アップ(↓)。
DSCN8227
瀬戸内海のどちらかであろう---ということまではわかりました。
海の上に浮かんでいる筏群は、(たぶん)牡蠣の養殖だろう---というところまではわかりました。
とすると、
「広島県!」だと判断しました。
が、
巻末解説を読むと、
「岡山県瀬戸内市邑久町虫明漁港、虫明追門の曙と牡蠣筏」なんだそう。
岡山県の牡蠣と言ったら【日生】しか知らなかったので(お隣でした)、またひとつ、知識が増えました。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。午後からは雨の予報('A`)。
DSCN8245
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8244

今月は、いただいたアルバムの中に「唇」とその表情が艶めかしい1枚がありました(↓)。
DSCN8218
「Sweet」 The TRUMPET OF ERNIE ENGLUND---と記されています。
これに呼応するわけではありませんが、自前のTBMレコードの中に、なかなかな「唇」のアルバムがありましたので(↓)、これをフレームの中へ入れてあります。
DSCN8219
「GREENSLEEVES」 横内章次トリオ+1(田代ユリ)。
横内章次トリオは、g、b、dsのトリオ。

漫画「SPY×FAMILY」第14巻が刊行されていたので、先日購入(↓)。
DSCN8211
表紙はヘンリー・ヘンダーソン(イーデン校寮長)。
腰掛けている椅子はというと、こーゆーことらしい。
で、
第14巻の後半、MISSION:97~99は、(主人公一家はひとまず置いておいて)なんと、ヘンリー・ヘンダーソンのストーリーが続きます(14巻で完結せず、彼の物語は15巻へと続く)。
まさに「人に歴史あり」。

スタッキングシェルフの、いつもの区画に置いてあります。 

この日のブログで記していた「看板」。
開店当初の位置から先日までは玄関前へ持ってきておりました。
アレコレと思い巡らし(いちばんいいのはプロに任せることですが、それ以外のDIYでできる範囲で)、こんなふーにアプローチ坂へ置いてみました(↓)。
DSCN8179
DSCN8180
裏からも見える板には、こんなふーな文字を書いてみた(↓)。
DSCN8181
「素敵な一日の終わりを!」---という意味(らしい)フランス語。
なんせ、開店時間が15:03-21:03(OS 20時)のお店ですから、(午前中ならまだしも)「よい一日を!(have a good day !)」というのもヘンなモンでしょう(_ _)。
心配なのは、看板を吊っているフレーム。
本来の用途は【布団干し】なのです。
トリセツ(組み立て説明書)を見ると、耐荷重は10kgとあって、(たぶん)この看板はそれ以上の重さがある気がするのですよ(設置時点でフレームが撓んでるし('A`))。
DIY好きだから、こーゆーふーにやってはみたものの、「生兵法は大怪我のもと」になりませんように(「大怪我」はカンベン)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8178
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8177

「お冷や」用のカップの下に敷いているコースター(↓)。
DSCN8161
開店当時から(カインズで購入したコースターにアルバムをプリントして)使用しているものですが、その現在ある54種類の中のひとつにこちらがあります(↓)。
DSCN8162
【KOMEDA】はポーランド人で構成されたシンプル・アコースティック・トリオが(ポーランド人の)クシシュトフ・コメダ(wikiせんせいにリンク)の作品を演奏したアルバムです。

前置きが長くなりました、閑話休題。
昨日、奈良県橿原市の「コメダ珈琲店」橿原北店で女性客がナイフで切りつけられ、殺害されるというニュースがありました(正確には搬送先で2時間後に死亡)。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。
で、
コメダさん、とんだ災難でしたね。
このお店の今後を考えると、アレコレといろんな事が思い浮かんでは消えていきます(様々なケースを想定してしまうのです)。
そもそも、
喫茶店として、お客が店内でナイフを持ちだして(お客や店員に)切りつけてきたら?---なんていう想定での訓練なんて、していないでしょう。
(アメリカ映画を見る限り、彼の国での店員の反応は、概ね手を挙げて、犯人には逆らわない。拳銃で撃たれちゃう可能性があるから。)
こーゆー事例から、(一般の極々平凡な当店のような個人営業の店舗では)何を学んだらいいのでしょう?
これは特異な例であって、学ぶことはないのでしょうか?
世界的な多国籍企業であるマクドナルドだったら、(あらゆる場面を想定して)こーゆーときは、こーゆーふーに対応しましょうって、マニュアルに書いてありそうな気がするな。

玄関前の棚にいま、置いてある鉢花、ハイビスカス(↓)。
DSCN8150
DSCN8152
開花している期間が短いなぁ~、と思って、「ポチッ!」とな、をしてみると、こーゆーふーなアドバイスを記しているURLあり(↓)。

日照不足、肥料切れ、水切れ、根詰まり、など原因の可能性は複数あります。心当たりはありませんか?
①日照不足→1日6時間以上は直射日光があたる場所へ移動
②肥料切れ→とりあえず液肥と置き肥
③水切れ→鉢を一度バケツの水にドボンと沈めて5分おいてから引き上げ、以後は通常の水やり
④根詰まり→根鉢を崩さずにふた回り大きい鉢へ植え替え(鉢増し)

②かなぁ~?
かと思うと、こーゆーふーなアドバイス(↓)もあって・・・・!?

目安としては、30℃を超える日は暑さが原因でハイビスカスの蕾が弱り、落ちてしまうことがあるので、直射日光に当たらない場所に鉢を移動してください、
また、湿度が高く蒸し暑い日は、半日陰で風通しのいい涼しい場所を選び、移動します。


これだと、今日の飯田の最高気温は32℃超だったので、そーゆーふーな気もするし・・・・!?
(明日の予想最高気温、飯田では34℃だそう!!)

先月(2024.08)の階段の2枚、1枚目はこちら(↓)。
DSCN8136
「HARLEM IN TWENTIES」 Charlie Johnson's Paradise Band The Missourians
邦題は「20年代のハーレム・ジャズ」 チャーリー・ジョンソンとザ・ミズーリアンズ
アルバムのデザインは、マンハッタン島の地図になっています。

もう1枚が、こちら(↓)。
DSCN8138
「THE HELIOCENTRIC WORLDS OF SUN RA vol.2」 Sun Ra and his Solar Arkestra
サン・ラーのESP-DISK盤ですから、だいたい内容は推して知ることができます。
アルバム裏面には、
ALBERT AYLER
ORNETTE COLEMAN
PHARAOH SANDERS
GIUSEPPI LOGAN
RAN BLAKE
BYRON ALLEN
PAUL BLEY
等々のアルバムが掲載されています。
これからもESP-DISKが当時のフリージャズの巣窟(いやもとい、牙城)だった様子が伺えます。
で、
このアルバムの表のデザイン(↑)。
タイトルを訳すと「サン・ラーの太陽中心の世界」。
太陽系の星々がデザインされています。
下欄には○の中に、左から
レオナルド・ダ・ビンチ
コペルニクス
ピタゴラス
サン・ラー
ガリレオ・ガリレイ
ティコ・ブラーエ
サン・ラーは、名だたる天文学者たちの中に自らを収めているのでした。

先月(2024.08)、女子トイレの壁面にはこちら(↓)。
DSCN8141
夏を感じる海、アップにしてみると(↓)、
DSCN8142
どこかで見たような、デジャヴ感。
そう、小笠原諸島父島・長崎展望台からの写真でした(行ったことないけど)。
一方、
男子トイレは、こちら(↓)。
DSCN8139
アップ(↓)。
DSCN8140
作者は知らないけれど、あたしゃ勝手に、「たぶん、こりゃ『聖母子像』だろう」と思い込んでいました(因みにatokの最初は【聖母子像】と一発で変換されず、【歳暮死蔵】と出た時にゃ、思わず苦笑)。
さらにアップ(↓)。
DSCN8143
こーゆー時は【Googleレンズ】で「ポチッ!」とな。
似たような画像が列挙されてきましたが、なかなか一致するものがありません。
そんな中からそれっぽい画像を掲載していたイタリア語で書かれたurlを翻訳。
ベアト・アンジェリコ作「エジプト飛行」(フィレンツェ、サン・マルコ美術館)と訳されていました。
今度はPCで【ベアト・アンジェリコ エジプト】とタイプして検索窓を「ポチッ!」とな。
すると、どうでしょう!
「あった、これだ!」(↓)。
2024-09-01 113024
パネルは、この絵画の聖母子部分のみだったのです。
こーゆーのって、正に「木を見て森を見ず」か、「鹿を追う者は山を見ず」か(同じ意味)!?
こちら(「名画を読み解く」ホームページ)では、聖母子(マリアとイエス)よりもヨセフ(画像左)が頼もしい話---として紹介しています。
そー言えば、
先日のPCのGoogle chrome の更新で新たに加わった機能に、「グーグルレンズで検索」があります。
モニターの画面に範囲を指定して「ポチッ!」となをすると、スマホと同様の検索ができるようになりました。
便利なような怖いような・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN8145
今日のストームグラス(↓)。
DSCN8144
オ・マ・ケ(↓)。昨日18:10撮影。
DSCN8135

女子トイレの例の場所には、このシリーズ(JTBのカレンダー「美しき日本の絶景2024」)から、こちら(↓)。
DSCN8023
DSCN8022
有名な宮崎県の高千穂峡・真名井の滝。
一方、
男子トイレは、何故か?「受胎告知」(フラ・アンジェリコ)、サン・マルコ美術館(フィレンツェ)所蔵(↓)。
DSCN8024
DSCN8021
宗教画なので描かれているものや使われている色彩等々、それぞれに意味があるようです(ただ、褪色してしまっていて、当時の鮮やかさはこれからは読み取れません(_ _))。

いただきもののLP群にあって、名盤の誉れ高い、そして「色使いが似てる!?」2枚(↓)。
DSCN8010
【SONNY ROLLINS Vol.2】と、こちら(↓)、
DSCN8011
【BLUE TRAIN】John Coltrane。
ともに「黒と青」を基調としていて、本人が前を向き、tsを持っている。
ただ、後者はよく見ると【john coltrane】の文字が「緑色」でした(_ _)。
前者とよく似ているのは、こちら(↓)。
DSCN8016
JOE JACKSONの【Body and Soul】ですね(色違いだけど、ポーズはそのまんま)。

↑このページのトップヘ