liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

カテゴリ: curry

私は古い人間なので、
・7-11(セブンイレブン)は、イトーヨーカ堂系
・ローソンは、ダイエー系
・ファミリーマートは、西友系
・ミニストップは、ジャスコ(イオン)系
と捉えていましたが、
ダイエーは解体されて、ローソンは三菱商事系へ、
ファミリーマートも西友の手を離れて、伊藤忠商事系になっています。
また、
「無印良品」はその出自が西友でしたから、ファミリーマートの店頭に「無印良品」が並んでいても、「そーだよね」と、特別驚くことはありませんでした。
しかし、時代は変わったんだなぁ~と感じたのが、ローソンの店内で「無印良品」コーナーを見かけたときでした。
そのコーナーで、二品購入。それがこちら(↓)。
DSCN6713
レジで、貼ってくれました(↓ローソンテープ)。
DSCN6714
「無印良品」のバターチキンカレーと言えば、その評価も高く(こちら)、私も大好きです。
DSCN6719
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
間違いありません。
で、
その隣に並んでいて、たまたま一緒に購入したのが、クリーミーバターチキンカレーでした(↓)。
DSCN6750
「あぁ、なんかしつこい!('A`)。」のです。
それが「クリーミー」バターチキンなのだ、ということでしょう。
MUJIの公式Webでもこんな評価です。
お値段はバターチキンカレーに約100円プラス、「クリーミー」成分が加味されたからでしょう。
それ故、カロリーもバターチキンがこーゆーふーなのに対し(↓)、
DSCN6717
驚く勿れ、(↓)。
DSCN6718
+135kcalにもなります。ほぼおにぎり1個分。
原材料欄(↓バターチキンカレー)。
DSCN6715
クリーミーバターチキンカレー(↓)。
DSCN6716
二番目に「クリーム(乳製品)」表記ですから、けっこう、入ってますね。
製造はともに宮城の(黒衣メーカーだけど、もう今は有名な)【にしき食品】さんです。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6813
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6814

先月から期間限定で発売されているココイチの「マッサマンスパイスカレー」(↓)。
massaman02
10月に入り、店舗によっては次第に終売となってきているようです。
ネットでも評判がよく、私も
香りもコクも深みもあり、トッピングのスパイスの刺激もあって、バランスのよいカレーらしいカレーだと思います(ココイチでも【香り芳醇】と謳っているとおり!)。
公式ホームページに載っている「使用食材の原産地表示」(↓)。
massaman
「じゃがいも」の中にどーゆーわけか【フランス産】があるのが、ちょっとした驚き(自分が食べているじゃがいもが「おフランス」産だと思うと、少し嬉しい)。
同時期、松屋で店舗限定復活していたマッサマンカレーと比較しても、
ココイチ流に【マッサマンカレー*スパイスカレー】をアレンジして、日本人の口に合わせた、そんなカレーです。
(松屋の店舗限定復活マッサマンカレーは、どーゆーわけか長野県内では箕輪町店だけでの提供でした。)
で、それはそーと
(いつも)ココイチで一緒に注文することにしている【らっきょう】と【旨辛にんにく】の件。
もうだいぶ前から【らっきょう(青矢印)】は10個提供から8個提供(価格据え置き)になっていました。
先日、ある店舗で【旨辛にんにく】を注文すると、器には「5個」(価格は同じ)。
私「そうか、旨辛にんにくも価格据え置きで個数を減らしたんだナ」---と、勝手に解釈していました。
ところが、
上の画像の店舗(赤矢印)ではちゃんと(従来通り)「6個」(価格据え置き)なのです。
私「あれ?(多少混乱)」---今は値上げラッシュが続く中ですから、どーゆーふーに捉えたらいいものか?
考えられるのは、今日の標題の如く、
①その店舗での提供時に、(単純ミスで)数を間違えた。
②今のご時世を考慮して、店舗判断で5 or 6 を決定している。
③本部からの指示では「5個」となっていたのに、まだ店舗によっては徹底されていない(客にとっては、有り難い)。
④その他
まぁ、
(いつものことですが)相変わらずセコい内容です(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6740
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6741

熱々のご飯に明太子---美味しいですよね。
そんな明太子をカレーソースの中に入れて、それをごはんにかけるとどーなのよ?(あたしゃ、懐疑的デス)
パッケージの下欄には(↓)、
DSCN6686
ホワイト系のカレーソースに無着色で仕込んだ博多明太子を合わせました。
明太子のピリ辛とプチプチの食感を!---こーゆーふーに書かれているのですが・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。
調理例の写真も載ってることだし・・・(↓カレーソースよりサフランライスのほうが黄色い)。
DSCN6687
お皿へ(↓)。
DSCN6704
DSCN6705
固形物として、「お肉」は見当たらず、唯一の「具」はマッシュルームのみ(+プチプチ状の明太子が見えるか見えないか・・・)。
原材料欄(↓)。
DSCN6688
ホワイト系のカレーソース、確かに(多少は)辛いです。
だからでしょう、【パスタソースとして召し上がっても美味しくいただけます】と記されてもいます。
こーゆー時に思うことは、
明太子は明太子だけで、ご飯にかけて食べたい
カレーはカレーとして、ご飯にかけて食べたい
ということです。
博多では、こーゆーふーに明太子カレーとして食べる習慣があるのだろうか?
で、
製造元・販売者をみると(↓)、
DSCN6689
えっ、
製造は大阪のベル食品工業(株)、販売は広島の(有)オフィスシンって、博多とはカンケー無さそうデス!

北海道・函館のカレーと言えば、(あたしゃ)真っ先に浮かぶのが五島軒のカレーでした。
以前、イオンの陳列棚にもありましたし(最近は、未確認。あっ、マツモトキヨシにありました!)。
で、
今回はその五島軒ではなく、函館で昭和23(1948)年から続く「印度カレー小いけ本店」のカレーです(↓)。
DSCN6621
来歴は(↓)以下の通り。
DSCN6622
あたしゃ、知りませんでした(_ _)。
そんな歴史のあるお店のカレーだったとは!
「箱」には入っておらず、レトルトパウチそのまんまで、印刷がされています。
早速温めてお皿へ盛ってみましょう(↓)。
DSCN6629
DSCN6630
「スパイシーな口当たりの後に広がる奥深いコク」---という味覚印象の前に、小麦粉由来のねっとり感を感じます(そのあとに「キレのある辛さ」でした)。
昔ながらの、そう、「お家」カレーとして親が作ってくれていた、小麦粉多めのカレー(我が家ではS&Bの「赤缶」でした)。
だからでしょうか?---「どこか懐かしさを感じる」と自らが記しているのですね。
高度経済成長期にここのカレーを口にすることができた人たちにとっては、きっと「どこか懐かしさを感じる」のでしょう。
原材料欄(↓)。
DSCN6625
やはり、小麦粉は多めに入っていそうです。
こちらのカレーになかなかお目にかかれないのは、こーゆーことも(↓)理由にあるのでしょう。
DSCN6628
製造を全部アウトソーシングするのではなく、カレーの調理は自前の設備で---ということだから、製造量もそう多くはないと思われます。

先日、CoCo壱番屋で(期間限定の)マッサマンスパイスカレーをいただきました。
税込み980円なんですが、アレコレとプラスマイナスをして、
・ライスは小盛り
・旨辛ニンニクプラス
・らっきょうプラス
にしてもらいました。
CoCo壱番屋のメニューでのお値段は、1円単位で設定されており、ジャスト1000円というお品はなかなかありません。
例えば、こちら
ビーフカツカレー、みそカツカレー、たれカツカレー、これらは1001円(税込み)です。
定番品でも、そうです(こちらとかこちら)。
で、
配膳されたお皿とともに置かれた伝票をみると、【1111円】。
レジで会計をしてみると(↓)、
DSCN6559
パスポート10%割引(-111円)を使用したので、ジャスト1000円也。
狙ったわけでもないのに、こーゆーふーになると、なんだかそれだけで嬉しい(小さな幸せ感)。
マッサマンスパイスカレーについては、
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」---こちら(ロケットニュース24)でのレポートでは、なんと、こーゆーふーな見出しがついています(↓)。

【すごい】ココイチの「マッサマンスパイスカレー」は3000円くらいの味がする

私「えっ!?」
気になる方はお早めにどうぞ(期間限定なモンで)。

「名古屋」コーチンと称していますが、実際の【生誕地】は愛知県小牧市。
本場(小牧市)に名古屋コーチンを用いた親子丼を食べに行ったこともありました(こちら)。
そうは言っても、アチコチで名古屋コーチンを用いた食品が作られているようです。
で、
今回は「名古屋コーチンカレー」。
パッケージ表には「銘柄鶏の『名古屋コーチン』のコクと旨みが溶け込んだカレーです。」とのこと(↓)。
DSCN6518
早速、お皿へ(↓)。
DSCN6532

適度な粘り気(小麦粉多め?)と深いお色(醤油・ウスターソース?)。
商品化で狙ったテイストは、こーゆーふーなところなのだそう(↓)。
DSCN6519
ルーの中から名古屋コーチンを探索(↓)。
DSCN6533
比較的大きめの固まりを2つ発見。
原材料欄を見る限り(↓)、この順番なので「鶏肉」が重量的にいちばん多く封入されているようです。
DSCN6520
そーそー、
「名古屋コーチンカレー」と称していつつも、製造者と製造所は上記の通りデス('A`)。

MCCが自ら神戸の老舗インド料理専門店「ゲイロード(GAY LOAD)」の名を冠して(というか、監修の下?)商品化したビーフカレー(↓)。
DSCN6387
「ゲイロード」という店名について、こーゆー来歴(↓)を知らなかったら、あたしゃ、【LGBTQ】の【G】だとばっかり思ってしまっていました。
DSCN6389
「ゲイロード」は“陽気な王様”(GAY LOAD)を意味します。
さらに驚いたのが、このお店は、ニューデリー、ムンバイ、ロンドン、香港、ロサンゼルス・・・と、ワールドワイドなチェーン店であること。
パッケージ表の右下(↓)、
DSCN6388
店舗と同等のルーを意識して、こだわりのスパイシーさを追求。
お皿へ(↓)。
DSCN6397
私が「カレー」をイメージするとき、正にこれが「カレー」だという「カレー」そのもののような爽やかな辛さ。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
因みに、原材料欄(↓)。
DSCN6390
実は、現在(というか2023年1月15日)から、神戸ゲイロードは一時閉店中です(こちら参照)。
再オープンは2024年の予定(三井アウトレットパーク・マリンピア神戸内)だそうな。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6427
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6426

S&Bがシリーズ化している「神田カレーグランプリ」のレトルトカレーシリーズ(こちら)。
以前から気になっていたことがあって、第5回のグランプリ受賞カレーが欠番になっているのです。
で、
先日、【大阪の味 “上等カレー”】を入手しました(↓)。
DSCN6336
パッケージの表、上部には「第5回東京カレーグランプリ優勝」の表記があります。
そう、
S&Bのシリーズで欠番になっていた第5回のカレーは、この【大阪の味 “上等カレー”】だったのですね。
裏面(↓)には、
DSCN6338
東京神田で優勝したけど、あくまで【大阪の味 “上等カレー”】だからね、というスタンス。
たぶん、想像するとS&Bが商品化する前に、こちらがこーゆーふーな(↓)企業同士で商品化していたのではないでしょうか?
DSCN6339
販売者:株式会社KOC
製造所:株式会社キャニオンスパイス
さて、お皿へ(↓)。
DSCN6349
ルーをアップ(↓)。
DSCN6350
原材料名欄には、2つめに「牛肉」が記されているんですが、目でわかるような「固形の牛肉」が見当たりません(そればかりか、ルーの中には「固形物」なしデス)。
茶色でルーの中で点々となっているモノが「ソレ」なのでしょうか?
ソテーオニオンはもう原形は判別不能ですし(ソテーされているのだから当然か?)、牛肉も相当時間煮込むことで、そうなってしまったんでしょう(たぶん)。
いただきます。

一口目は甘く、すぐあとから心地よい辛さが口の中に広がります。

「あぁ、なるほどねぇ。」
ルーをいただきます---トッピング等を含めたカレーでなく、ルーそのもののカレーで勝負。そんな自信作なのでしょう。
それに嵌まった人が多いゆえ、”やみつき系あまからカレー”と称されているのでしょう。
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日の飯田の予想最高気温は37℃。
DSCN6369
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6370
オ・マ・ケ(↓)。昨日19:03撮影の南アルプス方面。
DSCN6368

北海道ではカレーも独自の発達をしている---そんな印象があります(ex スープカレー、札幌・ぎょうざとカレーの「みよしの」、帯広のカレー「インデアン」、室蘭・カレーラーメンとか・・・)。
北海道産のこれ(↓)を在庫チェックで発見。
DSCN6329
パッケージの表、アップ(↓)。
DSCN6330
商品名は「札幌パキスタンカレー」。
その説明として三行記されている文の下線部(赤線箇所)が気になるのですね。
「北海道の地元民が足繁く通う人気店」と表現しているだけで、そのお店の名前表記がないのです。
最近のこーゆーカレーって、お店とのコラボ商品が大手食品会社からシリーズ化されているのですが、その場合は、ちゃんと店名を表示したり、【●●(店名)監修】と表現していたりします。
ところが、
この「札幌パキスタンカレー」では、そーゆー表示は一切無く、

・・・人気店をモチーフに仕上げました

と、あるのみ。
グーグルせんせいで【札幌 パキスタンカレー】で「ポチッ!」とな、をしてみると、【カラバトカリー】がヒット。
こちらが「北海道の地元民が足繁く通う人気店」だと思われます。
このお店のカリーを「モチーフ(*)に仕上げました」って、どーゆーこと?
(*)①絵画・彫刻・小説などにおいて、表現の動機となった中心思想。
②音楽形式を構成する最小単位。
③壁紙・織物などの装飾美術で、模様の主題を構成する単位。---広辞苑第5版
私の憶測ですが、きっと、こーゆー表現をしなければならなかった背景には、大人の事情があったのでしょう。
で、
いただきます(↓)。
DSCN6333
北海道産の鶏肉がホロホロに柔らかなのです。
「んまぁ~い!」
きっと、こーゆーふーな一手間を加えているからだと思われます(↓)。
DSCN6331
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
原材料は(↓)、
DSCN6332
できることならば、内容量をもう少し増量してください!

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。終日雨の予報('A`)。
DSCN6335
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6334

過去には2016年のビーフカレー缶・ジャワ風(こちら)、2018年の欧風チキンとバターチキン缶(こちら)が登場しています。
2018年の時以降に、実はこのシリーズにはもうひとつ、スパイシービーフカレー缶があることを知り、先日、3缶揃って入手(↓)。
DSCN5988
表示を見比べて、「あれっ!?」と思ったことがあって(↓)、
①バターチキンカレーの表示
DSCN5991
②欧風チキンカレーの表示
DSCN5992
③スパイシービーフカレーの表示
DSCN5993
同じグラム数(160g)ではあるものの、エネルギー(青矢印先)に違いが生じるのは、原材料が違うから---それはわかります。
それにしても、欧風チキンカレーとスパイシービーフカレーとのエネルギー差が【81kcal】もあるという事実(バターチキンよりも欧風チキンカレーのほうが高エネルギーなのも、意外)。
もうひとつ、
【甘口←→辛口】段階表示のこだわり(赤矢印先)に、MCCのプロ根性を垣間見たのでした。
1~5段階表示であれば、整数表示(1・2・3・4・5)の五段階で示すのが、一般的だと思うのです。でも、MCCの表示では(私の目分量で)、
①バターチキンカレー 4.0
②欧風チキンカレー 4.2
③スパイシービーフカレー 4.5
と、なんと、コンマ刻みで記されているのですよ。
スパイスに絶対的な指標を持ち合わせているからこそ、できる表示!---と解釈いたしました。
今回は、2018年には食していないスパイシービーフカレー缶をいただきます(↓)。
DSCN5989
DSCN5990
缶から出してお皿にあけて、レンジでチンしていただきます(↓)。
因みに前回は、缶のまま湯煎した記憶があります。
DSCN6013
ルーの160gに合わせ、ライスも150gにして、盛り付けを「三日月型」にしてみました(いつもと印象が違って、新鮮!デス)。
食べる前に分離している油分をかき混ぜてから、「いただきます」。
缶でも、やはり、お肉は満足のいく柔らかさではありませんでした(製造年月日からの経過時間も影響!?)。
でも、
これくらい(レベル4.5)のスパイシーさは、丁度いい辛さでした。
ごちそうさまでした(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN6033
今日のストームグラス(↓)。
DSCN6032

↑このページのトップヘ