liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:おひとり様

先月の23日から今月の2日まで、時短営業をしました。
その期間、いやその前後(長野県から)2通の封筒が届きました。
1通目(↓)。
DSCN3013
長野県南信州地域振興局名の封筒に入った「営業時間短縮等の要請について」という文書と、その要請に応じた場合の「新型コロナウイルス拡大防止協力金事業について」の概要(チェックシート等)でした。
で、
もう一通は(↓)、
DSCN3008
「新型コロナウイルス拡大防止協力金 事務局」名で送られてきました。
一瞬、「ん!?(怪しそう)」と思った。
この事務局は伊那市にある長野日報ビルにあり(長野日報は諏訪に本社があるローカル紙)、東武トップツアーズ(株)伊那支店内と記されています。
「ん!?(なんで)」と思いながら、
開封して「鑑」を見ると、どーやら長野県からの委託事業らしく、長野県産業労働部長名で要請に協力いただいた事業者各位宛の申請書類一式が入っていました。
長野県の公式ホームページで確認してみた(ホンモノらしいことがわかりました)。
県から「協力金」を支給してもらえる対象は、兎に角

酒類の提供を行うものに限る

なのです。接客を伴う飲食店だろうとそうでない飲食店であろうと、先ずこの一点をクリアしていなければなりません。
当店は、それ以外の条件は該当しそうなんですが、あぁ~だめか。
そんな当店を救ってくれたのが、当地の独自事業でした。
「飲食店等時短営業協力金」の対象には、酒類の提供を行うものに限るという文言はなく、提出書類もシンプルでした。
あぁ、ありがたや、ありがたや。

それにしても、だ。
酒類の提供の有無に関係なく、アクリルパネルがあろうがなかろうが、飲食を伴う場で、複数で、結構大きな声で、歓談されている方々が、いますゼ(当店は「おひとり様」比率が圧倒的に高いので、そーゆーふーな方々はいませんケド)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN3014
今日のストームグラス(↓)。
DSCN3012

先日、長野県商工会連合会から飛沫防止パネルが届きました(↓)。
DSCN0919
当店では各席の間隔を大きめにとっていますが、今回のパネルは広いテーブル席に置いてみることにしました(↓)。
DSCN0921
DSCN0920
DSCN0923
これら3テーブルは2人掛け席ではあるものの、位置的に対面で座るような配置にはなっておらず、2テーブルは並んで、1テーブルは90度の位置に椅子を配置してあります。
ですから、次のような「張り紙」を追加しました。

「必要に応じて、移動させて、ご活用下さい。」

それよりも、だ!
今月に入ってからのお客様の比率をチェックしてみた。

おひとり様 94.1%
おふたり様  5.9%

果たして、当店には飛沫防止パネルが必要だったんだろうか?
(いや、コロナ対応に完璧は存在しないのだよ---と言う声もあり・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0930
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0928
オ・マ・ケ(↓)。三日坊主めくりカレンダー。因みに1840年の今日、渋沢栄一が誕生。
DSCN0929



Yahoo!ニュースに転載されていた標記の記事(こちら・テレビ朝日からの転載)。
ヤフコメを読んでいると、中には「うん、うん」と頷くものもあり、規模の違いはあれど同じ業態である身としては、ベンキョウになります。
当店でも、入口にこーゆーふーな「お願い」を掲示してあるので、良識ある方々はそれを理解し、ご協力いただいております(↓)。
DSCN0627
DSCN0626
その結果、現在ではこーゆーふーな(↓)実態です(PC用の当店ブログでトップに記されているのですが、スマホでは表示されていないみたいなので、ここに載せました)。
liddell01
そう、ご来店いただいているお客様の大凡95%は「おひとり様」なのです。
ところが、
残りの5%、さらにその中のコンマ以下パーセントの中に、
①3人以上でご来店
②2人でご来店なさるものの、BGMのジャズの音以上の大声で会話
等々・・・、掲示のどこを見てんだよ('A`)、という方々がおり、特に②は、このコロナ禍の中でもこれまで通りの「大声会話」。
そんな人々への対応として、ヤフコメに寄せられていた次の対応。

食後も長々とお喋りしていたカップルがいた時は、「お食事を終えた席はアルコール消毒を致しますので、ご歓談はマスク着用の上あちらでお願いします。」って、座る席も無いレジ前に誘導してた。

なるほど、そーゆー手があったか。
そもそも、
夜8時以降も営業している飲食店が問題なのではなく、食事が終わってもマスクを外したまま、いつまでも喋り続けている感染拡大防止の意識が低い人が問題なわけで、そーゆー人々をなんとかしなくちゃ。
当店でも、そーゆーふーな人々(だいたいおばさん2人組)への「毅然とした態度」ができるかどうか、ですね。
サイゼリヤのスゴサは、いまでは重々承知しております(この日のブログとか)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0629
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0628

1月6日、J-CASTニュースからYahoo!ニュースに転載された記事があって、その見出しが今日のタイトル。
タイトルには続きがあり、

「ジャズ喫茶」から着想、カフェの機転に「むしろ行きたくなった」

と、記されているのでした。
店主の羽根真紀さんが述べた言葉やSNSへの記述が「」付きで記されていたので、それを引用してみましょう。
----------引用開始(強調BLOG主)
「徹底的に感染予防をするために店内は【私語禁止】で営業する事にしました」
「前々から一度試みてみたいと思ってた、昔のJAZZ喫茶の様な営業スタイル(に変更します)」
「きっかり20時閉店です。ただ、20時までなら今まで通り店内での飲食がいいのかというと、それも疑問です。結局、飲食時にはマスクを外すのでそのままおしゃべりしてしまいます」
「2人で来ても、3人で来ても良いです!! お酒を飲んでも良いです!! でもおしゃべりは禁止です!! これを徹底した上で緊急事態宣言最中の店内営業をやっていこうと思います」
「大きなスピーカーから大音量で流れるJAZZ。お客さんは誰も喋らずにジッーと音楽に耳を傾ける。昔のJAZZ喫茶はそうだったらしいです」
「yummyはもともとジャズにこだわったお店ではないので、音楽はさまざまなジャンルになりますが、yummy自慢のオーディオ機器から今までにはないボリュームで最高の音をお届けします。本当に素晴らしいオーディオです!これは、、、ワクワクします!! 皆さま喋らず食事と飲み物と音楽を楽しんでください」
「皆さまコロナがどうか早く収束しますように、yummyで感染者が出ないように、あなたも私も感染しない様に考えた策です。どうぞご理解、ご協力、お願いいたします!! 」
----------引用終了
東京・高円寺にあるカフェ「yummy」さんの上記のような試みが話題を集めているのだそうな。
実は、私も「yummy」さんに伺ったことがあります。
思い出しました、2018年の阿佐ヶ谷ジャズストリートの時、です。
「yummy」は高円寺駅から徒歩1分の好立地にあり、カフェ飯も美味しいし、加えて、オーディオにも拘りを感じさせる機器があり、ピアノやベースが店内に置いてあって、ライブもある---そんなお店でした。
私の記憶が正しければ、
アンプ:アキュフェーズ
アナログプレーヤー:デンオン
CDプレイヤー:エソテリック
スピーカー:B&W
だったような・・・(FBによれば、デンオンのアナログプレーヤーは壊れてしまって、クリプトンのオーディオボードの上に、私も知らない別のアナログプレーヤーが載っています!)。
で、
いただきました、カレー(↓)。
DSCN9867
カフェ飯によくあるワンプレートで提供するカレー。
見た目も、お味も、「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
BGMはジャズだけではなく、いろんなジャンルの曲がかかっていて、それも音量は小さめ。
ジャズオヤジが居座ることなく、お洒落な客層だったように思います。
翻って、当店を考えてみるに、
2021年になってからのお客様の来店状況を振り返ってみると、
なんと、なんと、
今日で1月8日ですが、2日~これまでにおいでいただいたお客様は

すべて「おひとり様」

という現実。
お一人で来店し、おしゃべりすることなく、皆さん、静かに自分の時間を過ごされています(一人で周りの迷惑顧みず大声出したり、ブツブツ言っていたりする人がいたら、そりゃぁ、アブナイ人でしょう)。
これは誰がどこから見ても、【三密】状態ではありません。
当店のスタンスは、だいたい、こーゆー感じで、BGMには大音量でジャズがかかっています。
PC版の当店ブログ巻頭に、

「 3名様以上の人数でのご来店は、ご遠慮ください。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は95%くらいが「おひとり様」のお客様です。

と、記してあるのは2017年からなので、コロナ禍への対応だったということではありませんが、結果的に【三密】回避となる余裕のレイアウトになっています。
「おひとり様」のご来店をお待ちしています(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。同じ下伊那地方でも、南部では大雪警報発令中だそうな。
DSCN0563
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0561
オ・マ・ケ・1(↓)。吉丸屋さんのみたらし団子をいただきました。ありがとうございました。
DSCN0559
こちらのお団子をいただくのは、昨年の7月以来です(その日のブログ)。
オ・マ・ケ・2(↓)。三日坊主めくりカレンダー。今日は「勝負事の日」だそうな。
DSCN0562
1月8日、一か八か。

先日、(DeepSouthではない場所の)道の駅に立ち寄ったときのこと。
自動ドアに「マスクをしてお入り下さい」の文字。
無視して入店するわけにもいかず、お店側としてはそれが「コロナウイルス感染対応策」だと判断していると思われ、こーゆーときはその意に沿わなければなりますまい(空気を読むってことです)。
私はマスクをしていなかったモンで、クルマに取りにいって、「マスク装着(PUT ON)!」
再びお店へ。
以降、お店の入口に表示してある各種「張り紙」や「掲示物」等に注意するようになりました。
全国チェーンのお店では、厚生労働省から提案されている「新しい生活様式」に沿った表示が多い。
そう、こーゆーふーな点をお客様にお願いしています(↓)。
newlifestyle02
ぱっと見、すぐわかるコトとしては【マスクの着用】をお願いしている掲示が多いこと。
飲食店においては、こーゆーふーな「新しい生活様式」の提案があり(↓)、
newlifestyle01
当店としては、
A:対応していません(これからもしません)。
B:今日みたいな日は、雨の予報が出ていないので、こーゆーふーな「お席」を駐車場の隅っこに設置しました(↓)。設置は天候次第であることをご了承下さい(_ _)。
DSCN9517
DSCN9520
テーブルの上には、こーゆーふーなお願い文を置いてあります(赤○箇所、アップ)。
DSCN9519
C:もともと「大皿」提供はしていません。
D:5つあるテーブル席のうち、3つはそーなっています(横並び席)。残りの1つは「おひとり様席」で、もうひとつは対面ではなく90度に座る席です。席間隔も1.5m以上あるので、大丈夫でしょう。
E:現在は(たぶん)お客様の95%以上が「おひとり様」なので、「おしゃべり」に夢中になって、周りに配慮されない方の来店は、ほぼありません(ただ、不定期でおいでになるオバサマ2人組は、2時間程、ず~~~っとお話しになっています(_ _))。
F:アルコールの提供はしていないので、大丈夫です。

当店はこんなお店です。ご来店いただけたら幸いです(_ _)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN9523
今日のストームグラス(↓)。
DSCN9524

↑このページのトップヘ