liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:その他祝日、記念日、年中行事

一昨日、卒業生が顔を見せに来てくれました。

卒業してから二年ほど(前職の時に社研で会ってから一年と半年)でしょうか?

今の仕事を始めてからというもの、若い人と話す機会がめっきりと少なくなってしまって、三時間以上?話すことで、エネルギーをわけてもらうことができました。

充実した大学生活のようで、なによりです。

結局、他に来客はなかったため心配してくれて、店内に置いてあったショップカードを全部持っていって宣伝してくれることになりました。

ありがたいことです(歩いて帰っていったのだけれど、無事に家まで着きましたか?)。

また来てくださいね(当店の夜の雰囲気は「昼」と表情が違ってくるようにつくってありますので)。

大学はすでに春休み。

大学生の皆さん、「帰飯(きはん・飯田に帰ることをこう呼ぶらしい)」したら、珈琲でも飲みにきてください(有料だけど)。

-----------------

今朝のwalking時間帯には、すでに積雪。

今日一回目の除雪活動開始です。


イメージ 1









































この時間帯は「青い世界」でした。

その後8:00頃からまた激しく降雪があり、九時から二回目の除雪活動。

そのときの駐車場の竹(↓)。

イメージ 2



















看板にも20cmくらいは積もっています(↓)。

イメージ 3




























予報では昼頃には止むはず。確かに空もだんだんと明るくなってきています。

二回の除雪のおかげで、10:00には歩数計の値が10000歩をオーバー。


今日も定時に開店します。

-----------------

今日の南アルプス(↓11:00)。竹はもうすでにこの位置まで復活!

イメージ 4

4点あります。

1点目。

11月のお休みは、2日(水)・5日(土)・9日(水)・22日(火)・23日(水)・27日(日)の予定です。

追加があるかもしれませんが、その場合はこの欄でお知らせいたします。


2点目。

11月1日は「紅茶の日」です。

そのいわれは、-------------以下、日本紅茶協会HPから引用

海難にあってロシアに漂着した日本人、伊勢の国(現在の三重県)の船主、大黒屋光太夫他2名は、ロシアに10年間滞在せざるを得なかった。

帰国の許可を得るまでの辛苦の生活のなかで、ロシアの上流社会に普及しつつあったお茶会に招かれる幸運に恵まれた。


とりわけ1791年の11月には女帝エカテリーナ2世にも接見の栄に浴し、茶会にも招かれたと考えられている

そこから、大黒屋光太夫が日本人として初めて外国での正式の茶会で紅茶を飲んだ最初の人として、この日が定められた。


このことに基づいて、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に11月1日を「紅茶の日」と定めた。

-------------引用終了

映画「おろしや国酔夢譚」で緒形拳の好演が光った大黒屋光太夫がそのきっかけだったとは、知らなかった。

ただ、気になるところをゴシック体で(↑)示しておきました。

「憶測かい!」

で、当店といたしましても、またささやかではありますが当日「プラス一品」を実施いたします(前回とは違うモノです)。

ご来店いただければ幸いです。


3点目。

ようやく「一人専用」の机と椅子を設置できる運びとなりました。

近日中に設置いたします(その際は“one of them”でご紹介します)。


4点目。

メニューの見直しを図っています。暖かくなれそうな「冬メニュー」も、ご用意しようと考えております(明日以降ということで)。

↑このページのトップヘ