liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:インテリア

ある年齢層以上の方で、幼少期を長野県で過ごした方ならば、これ(↓)はきっと懐かしいはず。

イメージ 1
























そう、「はちにの8ちゃん」の貯金箱。公式ホームページ(!?)もあります(こちら)。

復刻版を前職時代にいただいてあって、引越で行方不明になっていたものが、先日でてきました(^_^)。

イメージ 2







































復刻版ですから、「82」のロゴは今ふうですo(^-^)。

点取り占いでおつりが必要な場合は、店主にお申し付けください。

NEVER まとめで「人をダメにするソファ」として話題になったこともある無印のソファ、本当は「体にフィットするソファ」といいます。

ところが一部では、「あのソファよりも人間をダメにする無印のリクライニング・ソファ」として紹介されているものがありまして、それがこれ(↓)。

イメージ 1






















無印では既に昨年の夏頃製造終了になったみたい。

ココのスペースは、冬・春秋・夏に分けて、それらしい椅子をご用意していますo(^-^)。

かつて、日本には「占領下」の時代がありました。

その当時に作っていた柱時計(↓)。

イメージ 1









































アップ(↓)。

イメージ 2





















OCCUPIED JAPANとは、「占領下日本」のことで、 戦後に貿易が再開された1947(昭和22)年から、サンフランシスコ講和条約が発効した1952(昭和27)年までの5年間、 GHQより輸出品には“MADE IN OCCUPIED JAPAN”の表示を義務付けられたのです。

これは、その時代のものということなので、今から65~70年ほど前の「作品」。

振り子を調整することで、日差1分程度になりました。天晴れ、ジャパン・ロー・テクノロジー!

(店内への回廊に吊ってあります。)

トイレの手前のユーティリティールーム、不必要なくらいに広いんですがo(^-^)、窓辺になでしこの鉢を置いてみました(↓)。

イメージ 1

長野県の指定金融機関である82BKのロゴ(↓)。

イメージ 1





これにCIの意味づけをしているんでしょう。□4つで「82」を表現していて、そーゆーふーに見えなくもない(はい、見えます)。

で、

追加したスタッキングシェルフ(↓)。

イメージ 2































まだスペースが空いているので、△・□・五角・六角と並べてみましたo(^-^)。

特徴的な温度計・湿度計・時計(と気圧計がセットなんですが、気圧計はそれ単品だけでも他の三つの合計と価格的にほぼ同等という高価なもののため、未入手(x_x))を店内のアチコチに置いてみました(↓その1・カップ棚の上)。

イメージ 1












その2(↓サントリー・樽ものがたり机の上)。

イメージ 2













2箇所ともしっくりこないため、暫定的にJBL・M-9500の上に置いておくことにしました(たぶん、ココが安住の地になると思われますo(^-^)↓)。

イメージ 3








南アルプスに向けて置いてある机の上に、Artemide Tolomeo を先日から設置しました(↓)。

イメージ 1










































と、同時にテーブルが広いので、1灯だけでは明るさが足りないため、もう1灯(↓)。

イメージ 2










































こちらは “Made in China” のパクリ品o(^-^)。---→、「必要に応じて、点灯して下さい。」

どーゆーわけか、こーゆーフレームが増えてきました(↓)。

イメージ 1









































イメージ 2



玄関前に置いておいた、カランディーバ(R)ようやく満開です(↓)。

イメージ 1

































カランコエの「八重咲き」だそうな(昨年11月以来ですo(^-^))。

昨年、日本で一番暑い都市、多治見市で購入してきた風鈴を玄関の庇に吊しました。

が、

ひょんなことで、割ってしまいまして・・・・・(T-T)。

で、

今年は割れないものにしました(↓)。

イメージ 1



























イメージ 2




























真鍮製、小泉誠さんのデザインで、涼しさとともに空気に染み入る良い音色がします。

但しモンダイが、ひとつ。

「舌」も真鍮製で重い所為か、なかなか鳴りませんo(^-^)。

↑このページのトップヘ