liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:ガーデニング

先月中旬の平日、長野県松本平広域公園(信州スカイパーク)で開催中の「信州花フェスタ2019」へ足を運んでみました(↓メインゲート正面にある「出会いの広場」、力作です)。
イメージ 1

ストリートパフォーマーの方も(↓)、「演技」中。

イメージ 2

なんと言っても、天気が良い日の「北アルプスと花の丘」がいちばんの絶景となることでしょう(↓この日は雲あり)。

イメージ 3


イメージ 4


時間帯が上手く合えば、FDA機の離発着が見られます(↓この日の「お色」はオレンジでした)。

イメージ 5

「信州の庭」コーナーでは、県内各自治体が「庭園作品」を出展していて、例えば、小布施町(↓)。

イメージ 6
もう、手慣れたモンで、立体的に「花いっぱい!」です。

で、

当地からの出品作品はどーだったのかというと(↓)、

イメージ 7

たまたま私が撮影していた後ろで、オバサマ二人組が、

「これって、ほおずきかしら?」

「いや、みかん、じゃないわよねぇ~。長野県だし~。」

「なんで、『これ(オレンジ色のモノ)』なのかしら。」

説明板を見ることなく、お隣の方へ行ってしまわれました。

きっと、「市田柿」を模したモノであろう---そーゆーふーには思わなかったのでしょう。かく言う私も・・・・( ^.^)( -.-)( _ _)。敢えて、その場で「解説」までする気も無く(タイミングもなく)('A`)。

先日、来場者数が60万人突破というニュースもありました。開催もあと一週間(行く時期が違うと、「お花」の様子も違ってきているらしいです)。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。梅雨空。

イメージ 8


今日のストームグラス(↓)。

イメージ 9













玄関前に置いてある鉢花も、ふと気がつくとクレマチスの花は、既に枯れ気味(↓)。

イメージ 1









































で、

ホームセンターでマギシェン(ベニバナバイカウツギ)を買ってきました(↓バトンタッチです)。

イメージ 2




コウヨウザンからの飛来物(枝)がけっこう溜まっていたので、ここ数日の好天を利用し乾燥させて、今朝、焚き火をしました(↓)。

イメージ 1









































最近は街中では焚き火もままならない---という話を聞きますが、ココ(当店駐車場)ではヘーキに燃やしてしまいましたぜ(ホントは、町の決まり?で勝手に落ち葉を燃やしてはいけないことになっているのか? でも、土手焼きはフツーに見かけるから、たぶん、大丈夫でしょう。畑で色んなものを燃やしている人もいるし・・・)。

下がコンクリートなので、サツマイモを入れておけば石焼き芋になったかも。でも、準備不足で('A`)。

最後は水をかけて、燃焼後の灰は駐車場の隅っこへ。

火の後始末は確実に。


---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。快晴無風。

イメージ 2









































今日のストームグラス(↓)。

イメージ 3

















オ・マ・ケ・1(↓昨日、16:51の夕日→紅葉箇所だけを照らす)。実際に自分の目で見た方がこの何倍もきれいでした。

イメージ 4




























オ・マ・ケ・2(↓)。今日も昨日に続き、日本で最低気温のワンツースリーは長野県の観測地点。因みに飯田の最低気温は2.3℃。

イメージ 5
















1階玄関入口に置いて、かれこれ1ヶ月(↓)。

イメージ 1



























約1ヶ月前と比べると、違いがよ~くわかりますね(花持ちがよろしゅうございます)。

昨年、紫陽花の鉢を買ってきて、「葉っぱや花」に水やりをしないでいると、ヘナヘナヘナァ~と萎れてしまいました。

その理由もわからず、鉢の土に水やりを続けていました。するとどんどん萎れてしまい('A`)、その紫陽花は短い命でした(_ _)。

今年はその反省から、ちゃんと「葉っぱや花」へ水やりしています(↓)。

イメージ 1



































今のところ、元気でいてくれてます(^_^)。

50%OFFだったので、つい、買ってきましたルピナス。

イメージ 1








































「ルピナス」を「ルミナス」と間違え、さらにそこからアッコちゃんの呪文、

♪ ラミパスラミパスルルルルル~~~

と似ていると思い込んでしまう記憶の混濁、もうボケの始まりかも( ^.^)( -.-)( _ _)(x_x)。

玄関前の菊の鉢。ここ数日で花びらがいい感じにゆるふわ化してきました(↓)。

イメージ 1








































アップ(↓)。

イメージ 2


























イメージ 3

























同じ茎から分かれてもその伸び(高さ)は違ってきていて、花びらのゆるふわ具合もそれぞれ違います。

日照時間や温度、日差しへの角度、栄養分等、それはそれはいろんな要素が「そう」させるのでしょう。

駐車場の隅っこにひっそりと植えてあるラベンダー(↓)。

イメージ 1





























ホームセンターで購入してからず~~~っと紫色の花(だと思っていた部分)が咲いていたので、

「長持ちするなぁ~。」

と、けっこう放置プレイ的にしておりました。

先日、その紫色部分をよく見てみると(↓)、

イメージ 2





























ここでこーゆーふーに咲くのが、「花」なんですね(何も知りませんでしたぜ)。

ユーティリティ・ルームに一輪挿し(↓)。

イメージ 3













玄関前に一鉢、ゲンペイカズラ(↓)。

イメージ 1










































原産地、西アフリカだそう。

でも名前はその赤白のコントラストが源氏と平家の旗幟によるとのこと(↓鮮やかな対比です)。

イメージ 2




かすみ草を買ってきて、駐車場の隅っこに植えました(↓)。

イメージ 1

























その隣には以前に植えた、ラベンダー(↓)。

イメージ 2





























大輪の花よりも、こーゆー系のほうが、どちらかというと好きですね。

野いちごも実りました(^_^)(↓)。

イメージ 3



↑このページのトップヘ