liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:セブンイレブン

今日のTBS系「がっちりマンデー!!」はセブン-イレブン・ジャパンの社長が登場。
生え抜き社長なんだとか。
で、
番組では、現在、セブンイレブンが取り組んでいるアレコレをご紹介(↓Tverの紹介文)。

★構想8年!こだわりの詰まった出来立てスムージー!
★お店でサクッとした食感が楽しめる!焼き立てパンの秘密
★セブンーイレブンの売上げを支える「接客の達人」とは…!?接客研修にも潜入!

3つめの「接客研修」。
従来は、それを行うのはFCオーナーが従業員(アルバイト等)に対してやることになっていて、「本部」としても「そこ」には手が入っていなかったんだそう。
それが今は「本部」直々に、外国籍の従業員への接客研修を行っているんだそう。
それを見ていて、思い出した。
先日、田舎の国道沿いにあるセブンイレブンへ立ち寄ったときのこと。
レジ脇にある「お店で揚げたて系食べ物」のディスプレイに目がいき、「カレーパン」が食べたくなりました(そこには「山賊焼き」も並んでいた)。
2種類あって、
・お店で揚げたカレーパン
・とろけるチーズカレーパン
悩まず、各1つずつ購入。
レジの前で待っていると、お店のおばさんが
「2つともよく似てるで、こっちに『チーズ』って書いておくね。」
といって、ボールペンを取り出して書き出しました(↓)。
DSCN7939
(たぶんだけど)こんな些細なことなんか、接客研修では指導されていないと思うのですよ。
でも、
このおばさんは、この2種類のカレーパンは外見上判別がつかないので、買った身(=私)になって、上記のように接してくれたのでしょう。
ありがたいことです(こーゆーのってその人の「育ち」がわかるような気がします)。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。今日の飯田の予想最高気温は35℃。
DSCN7949
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7948

テレビドラマで大手3社のコンビニが登場することは稀です(外観や、もちろん、店内も)。
そのため、コンビニ場面では「モンマートまつやま店」が登場するコトが多いもよう(私が知っている範囲でも「ブラッシュアップライフ」、昨年末の「自転しながら公転する」にも登場しました)。
で、
1月2日に放送されたTBSドラマ「義母と娘のブルースFINAL」には、なんと、セブンイレブンが堂々と登場(セブンイレブン 練馬南大泉5丁目店だそうです。ソースはこちら)。
「これは、何かあるな!?」
案の定、番組終了後にドラマ内で登場した「ベーカリー麦田」のあんパンが限定品としてセブンイレブンで独占販売されるとの告知。
「あぁ~、そーゆーことだったのね(納得)。」
最寄りのセブンイレブンへ行ってきました(↓あった)。
DSCN7234
ドラマに登場したものと同じパッケージ(そりゃ、そーだ.。いや、赤矢印箇所の表現はリアル店舗用かも?)。
当然のことですが、パッケージは「ベーカリー麦田」のデザインになっていますが、実際はこちらで製造されています(↓)。
DSCN7235
DSCN7237
そうか、これが「SEVEN BAKERY」なわけですね。
ドラマの中で宮本みゆき(上白石萌歌)と黒田大樹(井ノ脇海)の結婚式に登場したベーカリー麦田の特製あんパン、焼き印付き(↓)。
DSCN7238
四つ葉のクローバー(ドラマでは他にいくつかのバージョンがありましたが、実店舗販売分はこれ一択)。
いやぁ~、あんパンを食べるの何年ぶりだろう?(「ポチッ!」とな、をしてみると2019年に食べていました)。
昔のあんパンの思い出!?として、中の「あん」が均一に存在せず、食べた場所が「スカ」だったりしたかと思うと、あんこたっぷりの場所も存在(=偏在)していたりしたモンです。
だから、あんパンを食べるときは、先ず、潰して平ぺったくしてから食べる---そーしていましたね。
ところが、
ベーカリー麦田のあんパンには、そーゆーことが無かったのです。
どこから食べても、ちゃんとどこでも「あん」がある。
1つめを食べたときにそーゆーことに気づき、切ってみると(↓)、
DSCN7239
赤矢印箇所の生地が円錐形になっていることで、「あん」がその円錐の裾の部分に行き渡っている---だからその円周箇所に「あん」が位置していることで、どこから食べても「あんパン」となる。
これぞ【SEVEN BAKERY】の実力なのか!?
(こーゆーことがどのあんパンでも既に一般化していることに、これまで私が無知だったのかも(_ _)。)

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN7241
今日のストームグラス(↓)。
DSCN7240

県内各地を移動しながら(とは言え、あまり雪の多いエリアには行かない)7-11で一息入れる(=セブンカフェでドリップコーヒーを購入する)ことも多く(↓)、コロナ禍の中、店舗での対応の違いに気付きました。
DSCN0792

レジでの会計時にカップを受け取る

これはどちらの店舗でも一緒なのですが、そこで①一緒に「プラスチックのふた」も渡してくれるところがあります。
それを持ってドリップマシーンのところへ行くと、「ふた」の棚が空状態(そりゃそーだ)。
張り紙「コロナ対応のため、ふたはレジでお渡ししています」---とのこと。
きっと(一部の)お客が批判的に言ったんだろうな。
「ふたは口に直接つけるものだろ! それを無防備に棚に置いておくっていうのは感染の恐れがあってアブナイ!」---って。
でも、よぉ~~く考えてください。
あの棚の状態の「ふた」は、手前にあるものから順番に取っていきますよね。
スーパーの陳列棚の奥からわざわざ「製造年月日の新しい商品」を取るような、そーゆーお客は皆無でしょうに。
いや、待て。
一番手前にある「ふた」は、ドリップマシーンの前を通るお客の空気等に晒されている可能性が高いから、それを取らずにひとつ下の「ふた」を取るような行為をするお客がいるかもしれん。
そーすれば、あの棚の「ふた」をゴソゴソと何枚もタッチする可能性が出てくる。
でも、
砂糖とシロップ、スジャータ等は従来通りのまんま。
あれだって、どこの誰だかわからぬ他人(お客)がついでにタッチしている可能性もあるわけで。

また、別の店舗では、②「ふた」「砂糖」「シロップ」「スジャータ」「かき回し用スティック」の各棚に、上から透明なフィルムを下げてあって、お客はそれを暖簾を上げるようにして、中の「ふた」等を取るようになっていました。
これも、ドリップマシーンの前にいるお客からの飛散防止対策のひとつでしょう。

③コロナ禍以前と同じ、従来通りのお店もあります。

あくまで私の印象ですが、
①はクラスターが発生したような都市部にある一部の7-11での対応
②は都市と農村の中間的幹線道路沿いにある7-11の一部での対応
③は長閑な山間にある7-11での対応
のような気がします(これは各店舗の判断なのか? いや、エリアマネージャーの指示の違いだと思う、きっと)。

日常生活の上で、コロナ対策には100%完璧なんてないのです。
リスクがあることを前提に、それと共存して生きていく(これはコロナに限らず、あらゆる事象に当てはまることです)。
だから、ココまでなら大丈夫(いや、これより先はアブナイ)という線引きが、各人バラバラで自分の物差しを用いて「あーだこーだ」仰る。
(一応、厚労省からガイドラインも出ています。こちら。)
トレイを介してのオカネの受け渡しもそーです(この日のブログ)。
私の目から見て、徹底されてるなぁ~と感心するのは、長野県の地元スーパーの雄「ツルヤ」さんの対応
コロナ対応に関し、最前線で頑張るということを実践されています。
だから「ツルヤファン」が増えるのも納得デス。

---

今日の南アルプス(↓11:00撮影)。
DSCN0808
今日のストームグラス(↓)。
DSCN0807
オ・マ・ケ(↓)。お客様よりいただきました、ありがとうございます。「オマケ」をお付けし続けていると、いいこともあるモンですね(_ _)。
DSCN0809

昨年の3月、ローソンが「バスクチーズケーキ」を発売して、大ヒット(知りませんでした。で、先日アレコレと食べ比べてみました)(↓)。
DSCN0978
DSCN0979
DSCN0980
濃厚で、「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。
それから約半年後、10月にセブンイレブンが、パクって製品化(↓)。露骨ですわね。
DSCN1016
パッケージには、「セブンイレブン史上最高においしいチーズケーキ」という文字があります。
DSCN1017
DSCN1022
ローソンと比べると、一回り大きくカロリーも約100kcal多い!
こちらも、美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。
で、
先日、ファミリーマートで発見した「バスクチーズケーキ」の文字、いやお品(↓)。
DSCN1069
よぉ~く見ないで購入したのち、ラベルを見ると【pudding】と書かれています。
そう、「バスクチーズケーキ」風のプリンだったんですね。
製造元は、ファミリーマート自社製ではなく、トーラク(↓)。
DSCN1070
で、どーだったのかというと、
「美味しゅうございました(故・岸朝子ふう)。」
これをプリンと思って食べてはいけませんゼ!
実はファミリーマートでは、まだ、バスクチーズケーキの全国販売はしていない模様。期間限定で鹿児島と宮崎で販売したことがある---と、ネットに書かれていました。

コンビニ市場においては、各社、こんなにも研究しているのだなぁ~---という感慨(コンビニの陳列棚は【主戦場】なのだなぁ~と実感できます)。
さらに、先日のイオンにて(↓)。
DSCN1062
遂に山崎製パンでも「バスクチーズケーキ風パン」を発売(火曜市でのお値段は、98円+税)。
DSCN1063
DSCN1066
コンビニ各社と比べて、これはパンですから大きさも10cmの円形で、高さは4cm、重さは90gなり(包み紙込み)。
中に入っているチーズクリームが絶妙です。
で、
どーして、山崎製パンでこーゆーふーなバスクチーズケーキ風のパンを作ることができたのか?
(ここから先は、私の憶測です。)
1年前に大ヒットを飛ばしたローソンのバスクチーズケーキ。
それを製造していたのが、そして今も製造しているのが、山崎製パン。
社内の新商品開発会議で、出たんでしょうね。

「バスクチーズケーキ風のパンをうちでも作ろう!」---って。

開発すること約1年、漸く市場に投入する運びとなりました。
定番品になるかどうかは、現時点では、未定?

↑このページのトップヘ