liddell coffee house リデルコーヒーハウス

【大切なお知らせ】2022年1月2日から、 次のように店の方針を変更しています。「 3名様以上の人数でのご来店は、お断りしています。」 つまり1~2人で、ご来店ください---ということです(3人以上で座れるお席はございません(_ _))。実際のところ、今は90%くらいが「おひとり様」のお客様です。

タグ:デマ

毎日新聞Webのこちらのニュース(時間が経過すると無くなっちゃうんで、コピペしときます(↓))。

----------引用開始(強調BLOG主)
新型コロナウイルスの感染者の勤務先だなどと長野県松本保健所管内の会社名をインターネット上の匿名掲示板に書き込んだとして、長野県警松本署などは17日、松本市の会社員の男(51)を名誉毀損(きそん)容疑で長野地検松本支部に書類送検した。被害会社は感染者と関係なかったという。

 書類送検容疑は、県内で初めて松本保健所管内の男性の感染が確認された翌々日の2月27日、匿名掲示板に感染者について「(市町村と地区)在住の(被害会社名)勤務らしいが?」と書き込んだとしている。男は容疑を認め「知人から聞いた話を信じ『迷惑をかけるかも』と思いつつ、早く発信しなければいけないと思った」と話しているという。

 県警捜査1課は「今後同様の事件があれば徹底的に捜査・検挙していく」としている。
https://mainichi.jp/articles/20200418/k00/00m/040/023000c
----------引用終了
最後の1行、イロイロと手心を加えることのないよう、切に、お願いいたします(_ _)。

時系列で追ってみると、まず4月2日、NBS長野放送のニュースがYahoo!ニュースに転載されます。

『デマ』で風評被害 ネットにうその情報「感染者が訪れた」 飲食店オーナー「本当にしんどい、悔しい」こちら)。

Yahoo!ニュースに載ってしまうと、もう、全国区です。
地元紙(南信州新聞)はというと、4月11日に、

飲食店への影響深刻

という見出しで、「デマ」についての内容と飲食業全体に関しての記事(こちら)。
そして、昨日(4月16日)、朝日新聞デジタルに、

「感染者が行った店」 デマが広がった人口10万人の街

という記事が掲載されました。東京社会部の記者が長野県飯田市を訪れ、アチコチと取材した内容が記事になっています(こちら)。
信毎Webでは、飯田市の事例は記事化されていないもよう。

今は「ムラ社会は噂話が好きだから」---で、かたづけられないようになってきており、むしろそーゆーのが剥き出しでネット社会に晒される、「見える化」された社会なのですね。
そして、被害に遭っても「やられ損」となってしまう可能性が大きいって、ホント「なんだかなぁ~(阿藤海ふう)。」です。
そー言えば、むかし、もう当地から別のところへ異動されてしまった方が、地域性について

「要するに、そーゆー風土病なんじゃないかなぁ?」

と仰っていたことを思い出しました(_ _)。

↑このページのトップヘ